2015年6月6日土曜日

ママ友

生後209日目   特に書くネタもないのですが、開いてみました。
なぜなら今日は19時に寝かしつけてみたからです!

今日は土曜日ですが、夫は例のごとくサッカー観戦+実家に寄って遅くなるとのことで、
ならば、帰りを待つ必要はないので18時には風呂、19時には布団へ。夢のようです。ほほほ。

1時間乳を吸い続けたヒナ子は先ほど眠りに落ちて、そして私には自由が訪れました。
やっぱり早く寝させられたら、それが良いですよねー。

お題のママ友ですが、ようやっと最近ママ友が出来始めました。
中学からの友人が、「ママ友という言葉が嫌い」と言ってたのですが、
そう言う彼女が私は好きです。なんとなく分かる、私も略語が苦手で。

で、妊娠中に一日中何もせずテレビを見てた頃、再放送の「名前をなくした女神」
という、杏ちゃん主演のママ友を主題としたドラマを観たんですけど、
まあ面白かったんですけど、まあ大袈裟にしてるんだなーとも思ったり、まあドラマだし。
(名前をなくした女神-子どもの小学校受験を控えたママ友達の間で繰り広げられる、嫉妬見栄裏切りなど、複雑な人間関係を描いた社会派ドラマ。wikipediaより)

他にもメディアでママカースト、なんてものも取り上げられた時期がありましたよね。
えっ!ママカースト⁉︎なにそれ!
と、当時は一瞬驚いたのですが、考えてみればそんなの学校でも会社でもあったよなぁ。
私は長年派遣で働いてたんですが、場所によっては人でなしな扱いを受けることもありましたし、
そんなん、どこでも、死ぬまであるんじゃないか?とも思います。

で、今のところ私のママ友ライフは順調だと私は思っているのですが、
どう思われているかまでは分かりませんが、
私はママ友を、部活動の仲間達のように感じられてならないんですよね。
そう、あの、学生時代、放課後に行われている部活動です。ちなみに体育会系なのでした。

私は中高と女子校で、大学は共学だったのですが、女子の部活動をしてまして、
女性オンリーの中にいると落ち着くのです。
よく、女同士の世界は怖い、と言われますが、
あれはきっと男性の価値観が入ってくるとややこしくなるだけで、
女性のみの協力関係だととても穏やかで楽しいものです。

で、育児も部活のように毎日ヘトヘトになるほど身体を使い、
ただただ子どもを無事に大きくすることを目標に日々精進。
それ以外のことを考えてる余裕とか、あまり無いんです。
だって、自分の鼻毛すら気にすることすらできてないんですから!

部活の時もしんどい時に冗談を言うチームメイトに助けられたり、
誰か同じことをしてる人がいると本当に助かるんですよね。

なのになーんか、「ママ友」って言うと軽い感じがしてしまうのは私だけ?
ドロドロしたイメージを抱いてしまうのは、メディアに踊らされてる私だけ?
ママ同志、なんてのはどうかしら。え、ダサいすか?
ママ友に代わる呼び方を募集中です!

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ








2 件のコメント:

  1. わかります!
    部活動の仲間っていう例えもわかるし、ママ同志、ピッタリな言葉かも。
    私は長男妊娠中の母親学級で知り合った友だちと今も一番よく会ってて、その中で旦那さんの転勤で遠くに引っ越してしまった人ともLINEで育児の悩みぶつけ合って共感し合ったりしてます。
    特に、幼稚園とかに行く前の時代に出来た友だちって、初めての育児で不安がたくさんな時期だし、ありがたい存在だなぁと思いますねー。

    返信削除
    返信
    1. コロコロさんありがとうー(≧∇≦)
      不安や悩みを共有、、本当にそうですよね。
      母親の世代とも違うから、やっぱりママ友が話してて一番しっくり
      くるんですよねー。夫に対する悩みも大体共通してたりして^^;。
      私も転勤は必ずあるんですが、今はネットもあるから、繋がってられますよね。。
      コロコロさんのブログもすごく参考になる。
      長男くんと次男くんの成長楽しみにしてますー^_^v

      削除