ラベル 産後の身体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 産後の身体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月25日水曜日

断乳 パート1

1歳6ヶ月 ・・・しばらくぶり過ぎて、何から書いたら良いのかわかりません。
ヒナ子はあれから上手に歩けるようになり、言葉も少しずつ出てくるようになりました。

みなさんご無沙汰しています。お元気でしたでしょうか?我家はみんな元気でおります。
上手に歩けるようになると要求もどんどん進化していって、結果、私の時間がなくなりました。
はは、、嬉しい悲鳴です。でもブログを書くことで頭の中が整理されるので、
できることなら定期的に更新したい、と、思っています。お付き合いいただけると嬉しいです。

お題のとおりなのですが、我家ではとうとう断乳を実行いたしました。
いやー、なんというか、誰にも気づかれませんでしたが、一大ビッグイベントとなりました。

産まれた翌日から始まった乳やり業務。多い時は1日10回くらいだったでしょうか?
それから離乳食が進んだら減っていくのかと思いきや、1日8回のまま。
1歳を超えても依然として7回以下にならないことから、もう断乳すっぺと腹を決めました。

断乳に踏み切ろうと思った理由はずばり、私の身体がしんどいからです。
1歳3ヶ月近くに生理が始まったのですが、それが、これまで止まっていたことを帳消しに
しようとしているのではないか、というくらいに頻繁に赤い衆らが訪れるようになりました。
それも2週間に1回。4ヶ月で8回。オールマイティな言い訳ですが、ホルモンバランスの乱れ。
それに加えてこれまで経験したことのなかったPMSのような症状も出てきました。8回。
授乳してるからピルを飲むわけにもいかず、・・・いやーこれまじ無理だわー。

よって、1.PMS 2.睡眠不足 3.生理中は身体がパッドだらけになる(乳パッドも) 4.疲労感 等、
乳やり業務は本当に好きな作業でしたが、↑の理由から止めることを決めました。
私は近所の桶谷式の母乳相談室に度々お世話になっていたので、そこの助産師さんに
断乳の仕方やケア方法を教えてもらいました。これ、とても大事です。

で、断乳なのですが、結果は上手くいきました。
断乳とはある日を堺に乳を断つことで、張ってもしぼってはいけません(少なくとも2日)。
ですがこれまで授乳間隔を6時間以上おくと必ず乳腺炎になり、40度の熱が出て倒れこむこと4回。
だから内心「40度の熱が出るよー嫌だよー」とずっとビクビクと過ごしておりましたが大丈夫でした。


以下、我家の断乳スケジュールです。
・断乳する日を決めます。家族の協力があったほうが良いので、休日などに。
・数日前から「あと◯日でおっぱいは終わりだからね。」と言いつけておきます(1日1回程度)。
・断乳する日から1週間前くらいに一度母乳相談室へ出向いてメンテナンスを受けます。

断乳1日目
朝7時頃、起床と同時に授乳。「これで終わりだよ。」と言い聞かせます(あまり分かってない)。
日中は外出して歩きまわり、乳のことを忘れさせるよう心掛けました。
昼寝はいつも授乳して寝落ちのパターンでしたが、グズグズするヒナ子を抱っこでユラユラ。
外遊びが効いたのかすんなり寝てくれ、内心「楽勝なのか?」と早合点。
それまで母乳で水分補給をしていたので水を飲ませ忘れること多々あり、注意が必要でした。
乳の方はもうガチンガチンで少しでもものが当たると「イッテー」と顔をしかめておりました。

お風呂は私は服を着たままヒナ子だけを洗い、そして寝かしつけへ。
はたして一番不安だった寝かしつけですが、初日は1時間泣きました。
ガチンガチンに張った胸をツタンカーメンポーズで死守すること1時間。地獄ーーー。
やっと寝てくれた時は心底ホッとしましたYO。
夜中に一度目を覚まして泣きましたが、水を飲ませるとすんなり寝た、と思います。


長くなりそうなので、切ります!
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ

2015年8月24日月曜日

乳のこと

産後288日目   抜け毛が治らないんです……。

いきなり乳の話なんですが、先日桶谷式の母乳相談室へ行って、
断乳の話を聞いてきました。

これまでは出すことばかり考えてましたが、離乳食が進むにつれて、あれ?
どうやって止めるんだ?という疑問が浮上。
妊娠中にもその相談室で授乳の話を聞いたのですがとても参考になったので。

赤ちゃんが自然と飲むのを止めるのが卒乳で、母親の意志で止めるのを断乳。
桶谷式は断乳を推奨しているそうです。

現在は3時間おきに、1日約8回授乳してるんですが、離乳食が進んでくると
自然に母乳は減るもんだとばかり思ってましたが依然として8回。あれ?
相談室で聞いてみると、それで良いのでそのまま続けるよう言われました。えぇ⁉︎
桶谷式では断乳直前の日まで回数は8回のままらしいのです。ひぇぇ!

私は1歳くらいに終えようと思ってましたが理想としては歩いてからが良いそう。
そうすると、あと何ヶ月続くのかしらと少し気が遠くなりました。

もともとまな板に干しぶどうがのってるような胸だったので、
まさかその乳で完母が出来るとは思ってませんでした。
周囲の先輩ママさんの話を聞いてると、徐々に出なくなってきたー、
なんて方が結構いて、自分もそうなるのだろうとぼんやり想像してたのです。

ところが完母を続けていると逆にヒナ子は哺乳瓶を受け付けなくなってしまい、
もう、止めるに止められない。ひぃー、ちょいしんどいんだけど!
ここ1ヶ月ほどは寝ぐずりもあって1〜2時間おきに起こされたりなんかしたり(辛)。

私が常にぐったりしてるものだから、両親からは会うたびにミルクにせよと言われます。
私の母は3人ともミルクで育てたのです。
あ、ミルクは楽。という意味ではなく、ミルクだとたくさん作って飲ませたり、
他の人に頼んだり出来たり、比較的フレキシブルなのかしらと。

ちなみに祖母は4人の子どもを母乳で、近所からももらい乳にくるほどに
出が良かったそうで、晩年は↓ガチでこのような乳の形をしていたそうです。


でもなぜか母からも父からも、母乳止めれ。と、言われても、やめる気がおきません。
「あと数ヶ月だからがんばるよ。」といつも返事をするのですが、
なぜなんでしょうね。
私としてはおそらく最初で最後の育児になると思ってるから、
燃え尽きても構わないわっ。と、思っちゃってるのでしょうか。
燃え尽きてる場合じゃないんすけど。

あとは、母乳だとオキシトシンというホルモンが多く分泌されて、
そのせいで夜間授乳のしんどさも和らいでいるというのを聞いて、
オキシトシンに魅了されてるのかもしれません。
オキシトシン無しで夜泣きを乗り切れるのか私、、、。
あとはきっと、達成感が欲しいのかな?と、えへ。

あとは乳腺炎。乳腺炎は初めの頃にかかるものかと思ってましたが甘かった。
8カ月も終わろうというその日にかかりました。原因はわかってるんです。
出かけ先で、恥ずかしいとか、タイミングをはかれず間隔をあけてしまったのです。
おそらくバタバタしていて、片乳しかあげてなかったというのもあると思います、
夏場だし、詰まった上に細菌に感染してしまったのでしょう。
あぁ思い出しても痛いす。

外出先での授乳、タイミングが難しいのですよね。。
とはいえ、ケープをつけて色んな所でやってしまうのですが、
指を刺されたこともあったし、やっぱりやめた方が良いのかな、と
シドロモドロながらしています。悪いことしてるわけじゃないのに。
もっと堂々と出来たらなぁ。
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
















2015年4月8日水曜日

風邪ひいてました

生後150日目   最近は、「自分の足」ブーム到来中のヒナ子です。
あと、ヨダレの量も増えてきて、それをブブブと飛ばします。うーん。

ヒナ子と共に実家に滞在して、土曜日に無事自宅に戻ってきました。
実家では何が良かったかといえば、
ヒナ子抱っこし隊が結成されていて、
私の元へは乳やりの時くらいしか戻って来なかったということ。
少し寂しかったですが、でもおかげで肘の痛みも和らぎ、束の間の休息でした。
とはいえギックリ首の後だったので私自身はまだ痛いし、出掛けることもさほどせず。
友人も1人だけ、お出かけも東京のころお世話になってたマッサージに1回行っただけでした。

で、もうすぐ自宅に帰らなきゃだなーと思ってた先週の半ば、風邪ひきました。
ゾクゾクして節々が痛くて、ヤバいと思ってビタミン剤飲んで身体温めて。
すると治ったのでほっと肩を撫で下して。
土曜日に夫が迎えに来てくれて、日曜日は出掛けて帰りは歩いて雨の中戻ったら。
月曜日にぶり返しました。ガーン。

育児中の風邪は命取りですね!
いやー、参りました。参ったー、降参ですと、白旗揚げましたが、誰も助けてくれない…。
頭がガンガンして身体はゾクゾクして、動きたくないけど何か食べなきゃ。
おそらくヒナ子も頭が痛かったのか、おぶってもグズグズで、、、
初めてヒナ子に対して怒鳴ってしまいました。(-_-)もう泣かないでよ!と。。。
いやー、余裕が無くなるって、こーゆーことなんだーと、実感しました。


夫にSOSを出すと薬やレトルト食品を買って帰ってきてくれて、
授乳中でも大丈夫な葛根湯を飲みました。
ヒナ子は夫が身体を拭いて薬を塗ってくれて。
翌日にはかなりマシになって助かりましたが。

思い出しても怖いす、育児中の風邪!ホラーです!
ヒナ子も同じ症状でグズグズしてるのかと思うと可哀想で。
昨晩も大量に吐いてしまって、夜中に着替えさせて。
でも今は徐々に機嫌の良い時間が増えてきてるので、良くなってることを期待してます。

そうこう言ってるうちに気がつけば首の痛みや肘の痛みも酷くなってる^^;。
ひゃー、もう、めくるめく体調不良!こんな時も、あるんですねー。
今だけだと信じて乗り切れるよう頑張ります!

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ















2015年4月1日水曜日

実家滞在中

生後143日目   両足をひょいと上げて、放屁をするようになったヒナ子です。まぁ!
それになんでも口に入れるようになり、外出先でオムツ替え台に乗せて気がつくと
ベルトをガシガシと口に入れていて焦りました。拭いておきましたが、、。

ぎっくり首になってから10日、、ようやく痛みから解放されました。
まだ完治ではないのですが、大分上下左右に動くようになって
娘の世話に支障が無くなりつつあります。
ちょうど帰省とも相まって、、助かったーー(涙)!

母に、かつて育児をしていた頃に首や腰が痛くなるようなことはあったか聞くと、
母「あったわよー。もう大変だった。」
私「そうなんだー、何してた時?」
母「ダンスしてたのよ。網タイツ履いて、、。」
私 (爆) (食べてたものを吹き出しそうになる。)
母「クルちゃんの幼稚園の送り迎えできなくてさー、隣のSさんに頼んだりして」
私  (笑い過ぎて言葉にならない。)
母  (いたって真面目。)
母には一生追いつけないなーと、思います。

今回は首の痛みを理由に家事など免除されてたのですが、
娘の世話もせず、家事もせず、ソファに寝転んで携帯をいじって、ははは^^;。
……既に煙たがられてる空気はあるのかもですが、読まない。

朝起きると居間では父がヒナ子が起きてくるのを待ち構えていて、
寝てからも戻ってくるかも、と居間を温め続ける父。
アトピーはお風呂に何回も入るのが良いと聞くと、
朝と夜に風呂に入れてくれて、母がヒナ子にクリームを塗ってくれて。
自宅に戻ったら、、、どうしましょう。

しかし今回の首の痛みには本当に弱りました。
夫は病院に連れて行ってくれたものの、その後は用事があるとかで、
布団で寝てる私の横にヒナ子を置いてしばらく出掛けてしまい、
暗くなっていく部屋で泣いてるヒナ子と身動き出来ない私。
シュールだわー。と、ウグウグと泣いてしまいましたよ。

改めて、いざという時のことを考えておかないと、、、痛感しました。

先ほど夫から送られてきて驚いたのですが、アウディから
炊飯器付きの車が発売されるそうです!

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ









2015年3月23日月曜日

育児の洗礼

産後134日目   ぎっくり首になりました。いやーびっくり!

昨日の朝9時頃授乳を最後に首に痛むようになり、
あれよあれよと全く動かせなくなりました。

幸いにも日曜日で夫がいたことから、開いている整形外科を探してもらい
病院に連れて行ってもらったところ、レントゲンを何枚か撮り、診察で
先生「あのねー、あれだわ。首の筋肉が硬くなっちゃってんの。」
わたし「??骨には異常なしですか。」
先生「そう、だから何もできること無いんだよね。」
私「…………………‼︎  何もですか?え⁉︎どいうことですか?こんなに痛いのに!」
先生「よくあることだから。筋肉弛緩剤とか湿布とか普通は処方するんだけど授乳中だしね」

あまりの衝撃に、ポカーンとしてしまいました。
こんなに痛いのに!のにぃ〜!!!!

ショックで色々聞くのも忘れて診察室を後にしてしまいました。
夫曰く、ぎっくり腰と同じ症状らしい。
なったことなかったから分からなかった!

なる原因にも何種類かあるようなんですが、
疲労が蓄積して、その許容量が超えたときにバシンとブレーカーが降りるように
筋肉が硬直してしまうのだとか。

筋肉が硬くなってるだけ。
それなのになんなんだこの痛みは(°_°)。

陣痛を耐えたこの私が、、。
とはいえ2日目の今日は、激痛が痛みに変わってきてる気配があり、
夜には歩けるんじゃないか、くらいに考えております。

幸いにも母が来られるということで、朝一で向こうを出発してくれたらしい。
今はなるべく娘を寝せておこうと静かに過ごしています。

皆さんも、疲労はなるべく解消させておくようにオススメします。
あ、娘が起きました。どうしよう(T ^ T)
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ












2015年3月7日土曜日

生後3ヶ月までの振り返り

産後118日目 今だに尿もれが直らず、くしゃみが恐怖の今日この頃です。
すみませんいきなりのシモで!人としての自信を失いつつあり、訴えずにいられない…。

来週で生後4ヶ月に入ります。
色々な人に、3ヶ月に入れば楽になるよ。と言われ心待ちにしていた生後3ヶ月。
3ヶ月に入った途端私の鬱スイッチが入ったりと、あれー?本当に楽になるわけ?
などと腐りかけてましたが、やっと最近、なんだか分かりかけてきた。。

1人遊びが出来てるのか、やたらめったら泣く、ということが減りました。
「お母さん洗濯物干してくるからさー、ヒナちゃんここで待っててくれる?」
なんて言い置いて離れても暫くは1人でウンウン言ってたり。
テレビもお母さんと一緒くらいなら大丈夫で、ムテ吉が出てくるとキャーっと
声をあげて喜んでる様子。昼も授乳後に寝てしまうのでクッションの上に
乗せたままソファに置いておくと暫くは寝たままだったり↓。
あ、薄毛が…。
クルちゃんが仲間と認識してる様子(動物は仲間にはお尻向けますよね。)

今の状態がどのくらい続いてくれるのか分かりませんが、
現在育児の小休止をとっております。。


0ヶ月目
ただただもうちいちゃくて、壊れてしまいそうだった娘。
37週で生まれたせいなのか、寝てばかりで、無理に起こして授乳してました。
柔らかくてふにゃふにゃで、表情は時々ニヤリと笑うくらい。
泣くのはどうやら・ウンチ・ゲップ・お腹が空いた、がスリートップな様子。


私はといえば、股の痛みが2週間。その後は少し楽になりましたが、
まだまだ疲れやすく、ボーッとしてました。
体重は産前(+9kg)より5kgほど減ったけど、まだ浮腫みまくってました。
乳は、入院時は吸わせて吸わせて測ってみると、3g!
なんて、ピンチな乳だったのですが、その後1ヶ月過ぎ頃になると、
ほぼ完母になってました。
洗濯板に干しぶどうがのっただけのようなパイでも、大丈夫と証明できました。
世の貧乳の皆さん、希望を持ってください!

1ヶ月目
1ヶ月健診も終わり、成長は順調とのこと。
相変わらずゲップが出来ずよく吐いてましたが、まぁ体重は増えてるし、いっか。
臍周りもキレイになってお風呂は大人と入って良いと言われたけど、
寒いので相変わらず私が台所のシンクで入れてました。小さいし。
泣き方は徐々に声も大きくなり、何をしても泣き止まない、なんてことも時々。
でも依然としてよく寝る子でした。

私の方はやはりボーッとしてました。
体重は-6kg、まだもう少し。
あと、外出先でとうとう漏らしました(※私がです。人間尊厳の危機)。

2ヶ月目
相変わらずよく寝る子で、起きててもこちらが見えてるかな?くらいの反応。
周りの子の話を聞いてると、何やら表情が出てきたり、起きてる時間がのびてきたり。
うちの子遅れてる?なんて焦りもありましたが、37週で生まれてるから、
他の子より3週間遅れててもおかしくない、と、言い聞かせて自分を安心させてました。
顔に乳児湿疹と思われる赤いポツポツが目立ち始める。
頭は鱗がびっしり。うーん。

私の方は、相変わらずボーッと(^^;;。
体重は-7kg。

3ヶ月目
前半は私が視覚からいなくなるとわーっと泣いてしまうことも多く、置くと泣いたり。
後半は目が合えば二パーと笑顔。会話じゃない会話も出来るように。
ベビーベッドに置いてもニコニコ1人遊びを始めたり。うぅぅ、母さん嬉しいよ。
泣くのはお腹が空いた時くらいになりました。
乳児湿疹と思っていた頬の赤みが酷くなり、頭と頬が黄色の浸出液で覆われる。
腕や膝の裏までジュクジュクしてきて、病院に連れて行くとアトピーの診断。
薬を塗って治療、長期戦になると覚悟する。

夜はミルクを足すと5時間くらい寝てくれるのですが、
そうすると次第に乳が出なくなるそう。
なので、夜間は添い乳で4時間(くらい、多分)おきにしています。
でもうっかり5時間寝てしまう時もあり。すると、(私の)気分が爽快。

空気で膨らませるタイプのベビーバスが、穴が空いたようで萎むように。
大きな風呂デビューしました。
夫がいない時は私が裸でウロウロ。泣かれても、泣きたいのこっちだわー。

私の方は、体重が妊娠前と同じに(わぁぁっ!)。とはいえもともと骨太。
尿もれはまだ残ってて、以下略。
あと抜け毛。

娘には1日3回、保湿クリームを全身に塗ってるんですが、
ふと自分の顔を鏡で見ると、、なんかカサカサ、、シワシワ〜。…うっ(涙)。
これ(全身クリーム)、私が必要だね⁉︎
と、思ってる次第です。


もうすぐ産後4ヶ月経ちますが、ただひたすら無我夢中でした。
赤ちゃんの泣き声、今でこそ慣れてきましたが、初めの頃は怖かった…。
なんとかして止めなきゃと、冷静を装ってああでもないこうでもないと
色々なことを試して、やっと泣き止ませて。
消火活動をしてる気分でした。1日何度も起きるボヤを必死で消して。
やっと最近、ボヤが減ってきて少し楽になりました。

とはいえ、今は体重があまり増えてない?ということやアトピーの不安もあり、
まだまだ安心なんてしてる場合ではありませんが。
3ヶ月までの自分、必死だったわー。
と、少し振り返る余裕は出来ました。

どうかすくすく元気に育って欲しい。
もうそれだけで満足です。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ





2015年2月19日木曜日

薄毛の予感

生後102日目   娘に見せようと、おかあさんといっしょを録画してるのですが、
ブンバボンのお兄さんの衣装、昭和感がハンパなくないですか?クラッシックですよねあれは?

ここ最近、母娘の薄毛感が増幅中です。
私は産後2ヶ月の頃から、あれ?モヘア?というくらいの細い毛が抜け始めました。
きっと妊娠中から毛が細くなってたのでしょう、、。
最近は顕著に抜け毛が増えている!おぅ。

娘は頭の方まで手が届くようになり、顔よりも頭をワッシワッシと触るように。
そして彼女の指を見ると無数の毛が!おぅ、まい。
元々薄毛のヒナ子。
頭頂部は大砂嵐かヒナ子か、といった具合です。

寝たまま頭をクルクルと動かすので、枕と接してるラインも薄くなってます。
でも母曰く、私の姉も薄毛ベビーで、1度ツルツルにまでなったに関わらず
今はモリモリヘアーなので、きっと大丈夫なのでしょう。

前回、あ、あたしもうムリ。なんて弱音を書いてみたのですが、
泣きの最中に自分なりになぜそうなったのか、考えてみました。
その経緯を書くと夫の愚痴になるので割愛したのですが、
まぁいいや、書いちゃいます。


闇雲にポロポロと涙を流しながらも、なんなんだーこの感情は?
と、考えているとあるフレーズが浮かんできました。

「非達成感」と「不成功体験」。

育児って、↑これの連続なのかなと。。
ありがたいことにヒナ子は毎日元気でどんどん大きく成長してくれてますが、
子どもの健康と安全は、ここまできたらオッケー!という種類のものでは無く、
きっと、親ならずーっと心配し続けますよね。
発達に関しても然りで。
それに、育児に関しては初心者なもので、何が正しいとかさっぱり。
これで良いのかなー?と思いながら毎日過ごしてます。
そう。「やったどー!」という感覚と、無縁なのです。

そんな中、これまでちょっとした派遣や家事で達成感を感じられていた私ですが、
今は家事すらままならず、それもかなりなフラストレーションで。
妊娠中から切迫で動くことが出来なかったので、
家の中は昨年の4月に越してきて、「とりあえず」全てのモノを棚に収めたいらい
そのままなのです。使い勝手が悪かったり、不要なモノもそのままあったり。

夫のいる週末に片付けてしまおうと思っても、週末になれば雲のように何処かへフワフワ。
でもまぁ夫は平日はほぼ自分の時間なんて無いくらい仕事に拘束されてるので
週末くらい自由に過ごしたいと思うのは当然なので黙って見送る私。
そして家の中は依然荒れていく一方で。

何かで読んだのですが、ある心理学の実験で人を集めて2つのグループに分けて
双方に簡単なテストを毎日してもらうのですが。
Aグループの人には毎日正しい順位を知らせ、Bグループの人にはテストの結果は
無視して全員に「あなたは最下位です。」と告げる、ということを1ヶ月行ったところ
Bグループにうつ症状を発した人がかなりいたのだと。
↑全てうろ覚えですみません…。

何を言いたいかと言いますと、頑張って改善したとか、これが出来たとか、
達成感や成功体験というのは精神衛生上大切なのだなーと。

その上肘やら腰やら痛くてヒナ子を抱けなくなり、私は呆然となってたのです。
な、なんも出来ん。と。
今はヘルパーさんを頼んでその間に片づけやら定期的にしようかなーと思案中です。

でも育児って、助産師さんやら通りすがりの女性やら、もちろんこのブログを
よんでコメントくださる方々も!大変だよねと声をかけてくれて共感してくれて、
たくさん救われてるなーと思ってます。

体力的にはしんどいですが、ヒナ子のめまぐるしい成長を間近に見ることが出来、
母親冥利につきます。
昨日は声を出して笑い、自分の声に驚いた顔を見せて、私はその可愛さに
チビりそうになりましたよ。ちなみに引き笑いをします。

そろそろお乳の時間なのでこの辺で。

↓ランキングに参加しています。ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村