ラベル 生後9ヶ月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生後9ヶ月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月31日月曜日

ネーミングセンス

生後295日目  生活のリズムが崩れて昼寝をしないので18時頃からグズグズです。

今朝も出かけ際に夫がキーケースが無いと言い出しましてね。
しきりと「お前がどこかへやった」と言うんです。
絶対にテーブルの上へ置いて、それを私が片付けたと言うんですけど、
私はハナから信じずに他の場所、夫が置きそうな所を探すんですけどね。

結局、夫が出かけた時に他のバッグに入れかえてたところを
見つけたんですけど、もうね、これ、毎回!こうなんすよ!!
よくもまあ毎回人に濡れ衣を着せようとするしつこさは、もうプロっすよ。


たぶん生後6ヶ月くらいの頃だったと思うのですが、
ガルガル期が終わったなーと思った時がありました。
ガルガル期。なんと説明したら良いのか分かりませんが、
私の赤ちゃん触らないで、ガルルル!って感じでしょうか。
私はそれが特に義父に対してありました。

スイッチが入ったのは出産当日。
産後すぐに駆けつけてくれた義理両親。
身体の処置が終わって分娩室で休んでいると入ってきました。
「おめでとう!良かったねー。」の第一声までは良かったのですが、
義父はおもむろに休んでいる私にカメラを向けていきなりパシャり。
そしてソファにどっかりと座り、自分の話を始めました。

出産直後で軽く事故にでも遭ったくらいのダメージを受けて休んでるのに、
義父の話に相槌を打ち続ける私。
内心「お義父さんごめん!クソどうでもいいからその話!」と早く終わらないか、
そして体力の限界を感じて寝たフリを決め込みました。

それまで義父は時々見苦しいことする人だけど、(今朝の夫の振る舞いは義父譲り。)
悪気は無いし夫の父だし(失礼)。彼なりの哲学があって、
それに則ってるんだなー。部分的には(!)尊敬もしてます。
産後直後に会わなければ良かった…。
悪いなぁとは思いつつ、でも会うのが物凄く億劫になってました。


転勤すると、お互い他の場所から来て住んでいる人と仲良くなる機会があるのですが、
会うとだいたい、その住んでる場所の特色を確認し合う作業があります。
初めに住んでいた北国では特に、ここのネーミングセンス、如何に⁉︎
という話題を何回かした覚えがあります。
ドームやホールについてる名称が全てダジャレ?的な所でした。

ネーミングセンス、私は全く無いのです。
ヒナ子の名前は夫が考えて、私も良いなーと思ったので決定したのですが、
難しいですよね。名前は。
で、ふと、義父がものすごくネーミングに長けていることを思い出しました。

以前、父の日か何かに帽子をプレゼントしました。
草いじりが好きな義父、日焼けしないようにアウトドアメーカーの↓こんなの。

何かプレゼントすると、必ず褒めてくれて、どんなに役立ってくれるか言ってくれます。
そしてその帽子を送った後に遊びに行った時には帽子を褒めそやしてくれました。

義母に帽子を持ってくるよう話してるのを聞いてると「あの大日本帝国持ってきて!」と。
…大日本帝国ってぇ!

そして今回遊びに行くと、義父「クルトンさん、猫ノ進(夫)の朝アバレって、知ってるかい?」
とニヤリとしながら聞いてきました。

朝アバレ?はい?何それ?

義母も一緒になって、夫が子供の頃いかに朝が機嫌が悪かったかを語りだしました。
確かに夫は朝は機嫌が悪いことはよくあって、それを私は仕事に向かう前に
ナーバスになってるのだろう。くらいに思ってたのですが、
まさかそれが「猫ノ進の朝アバレ」だったとは!そうだったのか!
今朝の鍵が無い無い騒動も、アバレの一環だったのでしょう。

猫ノ進の朝アバレ。

命名することで、私の怒りはおさまりました。
朝アバレ。そうか、あれは朝アバレだったのか。
ありがとう、お義父さん。お義父さんのネーミングセンス、ばっちりです。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ










2015年8月24日月曜日

乳のこと

産後288日目   抜け毛が治らないんです……。

いきなり乳の話なんですが、先日桶谷式の母乳相談室へ行って、
断乳の話を聞いてきました。

これまでは出すことばかり考えてましたが、離乳食が進むにつれて、あれ?
どうやって止めるんだ?という疑問が浮上。
妊娠中にもその相談室で授乳の話を聞いたのですがとても参考になったので。

赤ちゃんが自然と飲むのを止めるのが卒乳で、母親の意志で止めるのを断乳。
桶谷式は断乳を推奨しているそうです。

現在は3時間おきに、1日約8回授乳してるんですが、離乳食が進んでくると
自然に母乳は減るもんだとばかり思ってましたが依然として8回。あれ?
相談室で聞いてみると、それで良いのでそのまま続けるよう言われました。えぇ⁉︎
桶谷式では断乳直前の日まで回数は8回のままらしいのです。ひぇぇ!

私は1歳くらいに終えようと思ってましたが理想としては歩いてからが良いそう。
そうすると、あと何ヶ月続くのかしらと少し気が遠くなりました。

もともとまな板に干しぶどうがのってるような胸だったので、
まさかその乳で完母が出来るとは思ってませんでした。
周囲の先輩ママさんの話を聞いてると、徐々に出なくなってきたー、
なんて方が結構いて、自分もそうなるのだろうとぼんやり想像してたのです。

ところが完母を続けていると逆にヒナ子は哺乳瓶を受け付けなくなってしまい、
もう、止めるに止められない。ひぃー、ちょいしんどいんだけど!
ここ1ヶ月ほどは寝ぐずりもあって1〜2時間おきに起こされたりなんかしたり(辛)。

私が常にぐったりしてるものだから、両親からは会うたびにミルクにせよと言われます。
私の母は3人ともミルクで育てたのです。
あ、ミルクは楽。という意味ではなく、ミルクだとたくさん作って飲ませたり、
他の人に頼んだり出来たり、比較的フレキシブルなのかしらと。

ちなみに祖母は4人の子どもを母乳で、近所からももらい乳にくるほどに
出が良かったそうで、晩年は↓ガチでこのような乳の形をしていたそうです。


でもなぜか母からも父からも、母乳止めれ。と、言われても、やめる気がおきません。
「あと数ヶ月だからがんばるよ。」といつも返事をするのですが、
なぜなんでしょうね。
私としてはおそらく最初で最後の育児になると思ってるから、
燃え尽きても構わないわっ。と、思っちゃってるのでしょうか。
燃え尽きてる場合じゃないんすけど。

あとは、母乳だとオキシトシンというホルモンが多く分泌されて、
そのせいで夜間授乳のしんどさも和らいでいるというのを聞いて、
オキシトシンに魅了されてるのかもしれません。
オキシトシン無しで夜泣きを乗り切れるのか私、、、。
あとはきっと、達成感が欲しいのかな?と、えへ。

あとは乳腺炎。乳腺炎は初めの頃にかかるものかと思ってましたが甘かった。
8カ月も終わろうというその日にかかりました。原因はわかってるんです。
出かけ先で、恥ずかしいとか、タイミングをはかれず間隔をあけてしまったのです。
おそらくバタバタしていて、片乳しかあげてなかったというのもあると思います、
夏場だし、詰まった上に細菌に感染してしまったのでしょう。
あぁ思い出しても痛いす。

外出先での授乳、タイミングが難しいのですよね。。
とはいえ、ケープをつけて色んな所でやってしまうのですが、
指を刺されたこともあったし、やっぱりやめた方が良いのかな、と
シドロモドロながらしています。悪いことしてるわけじゃないのに。
もっと堂々と出来たらなぁ。
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
















2015年8月19日水曜日

生後8ヶ月をふりかえる

生後283日目   9ヶ月に入りました。あと3ヶ月で1歳だなんて、早いす。

また久しぶりの更新なんですけど、原因はズバリ、暑かったからです。
熱帯夜(寝室にクーラーが無い)に、夜泣きも合わさった頻回授乳。
もう降参でした。参りましたー。

って、そんなことを書きたいわけではないのです。
生後8ヶ月、色んな変化がありました。
以前先輩ママさんに、「7ヶ月に入ると次々と色んなことが出来るようになるよ!」
と言われて楽しみにしていた7ヶ月でしたが、ヒナ子の場合はそれが8ヶ月だったようです。

・ずり這いで後退していたのが前進するようになり。
・自分で行きたいところへ行き取りたいものを取るようになり。
・意志が出てきたのか表情のバリエーションが格段に増え。
・絵本の読み聞かせで、本を食べずに最後まで聞いてくれるようになり。
・泣いたり愚図ったりする回数が減り。
・つかまり立ちをするようになり顔に傷を作るように。
・ずり這いからハイハイへ。
・ウンティスの形状がどんどん大人のそれに近づき。

毎週何かしら新しいことが出来るようになっていた気がします。母さん嬉しいよ。
でもその分、赤ちゃん感がすーっと抜けてしまったような気もします。
もう、子どもに近い感じです。赤ちゃんじゃなくなったのか、母さん寂しいよ。

あ、私はとうとう乳腺炎になりました。
噂には聞いてましたが、39℃の高熱に痛み、参りましたーーー。
……この夏はほんと、しんどさMAXでした。

森山直太朗氏の夏の終わりを毎日口ずさんで気を紛らわせる私です。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ