ラベル マタニティ・ベビー用品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マタニティ・ベビー用品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月17日金曜日

赤ちゃんの寝床

34W0D 念願の34週に入りました。 っくぅ~(川平慈英風)。
先日夫が寝てる部屋で二人で何気ないおしゃべりをしてたのですが、ふと部屋の隅を見て
凍りつきました。 コード等がごちゃっとなってる15cm四方の一角に、5本のインモウ!
私が「ギャ」っと言いますと、夫は落ち着いた声で「それは、妖怪の仕業だよ。」と。
“妖怪インモウ散らし”という妖怪がいるそうです。 知らなかった・・・。
何年も開けていないCDケース等にインモウを忍ばせたりするそうです。怖い。
というか、安静を言い訳に掃除機をサボってたのをちょっとだけ反省しました。


赤ちゃんの寝床について、当初は私の横で寝せようかどうしようか、色々と考えたのですが、
ベッドも高さがあるので、動くようになったら危険かなー。。やっぱりベビーベッドにしよう。
そう思い立ってから、部屋の掃除をして、4月に越してきた時以来開けてなかったダンボールを
片づけて、なんとか収めるべき場所に物が収まった部屋となりました。 今更です。

昼間はどこに寝せておこうかと思いあぐねてたところ、友人がミニベッドを移動させて
居間に置いておけばオムツ替えとかにも色々便利。と言っていたのを再現しようと、
ミニベッドを購入しました。

KATOJIのミニベビーベッド「プチバニラ」会社のHPでなんとか割引があり、12,160円(税込)でした。
布団は楽天市場で13,166円(税込)で購入しました。
程よい子どもフェミニンな色合いとポンポンが気に入りました。そして日本製というところも。


ネットで買い物をする際には商品レビューを参考にするのですが、中でも低評価の方は
なんと言ってるのかが気になります。
そんな時、気になって仕方ないのが“思ったより大きい(もしくは小さい)”という評価です。

“思った”って! ユーがどう思ったかなんて、知らないよ!と、モヤモヤします。
販売側があえて小さく見えるような細工を写真にしてたのか?サイズを明確にしてなかったのか?
サイズもきちんと表示してるのに、“思ったより大きいです”といって低評価にされたらたまらんな。
と、いつも残尿感を覚えていたのですが。

ベッドを組み立ててみて思いました。 「思ったより、大きい @o@!」
赤ちゃん用の布団を敷いてみて思いました。「思ったより、大きい @o@!」

予めメジャーで測ってはいたものの、我家の寝室から居間までは狭い廊下を
カクカクと曲がらなければならないので、こらーこのカーブは無理だわ。持ってけねーわ。 
と、組み立てながら諦めかけたところ、完成したものを夫がシュルシュルと操り、
居間まで運んでくれました。おぉ。 夫のドライビングテクニックなの?
ともかく、一般的なマンションの廊下はミニベッドであれば移動出来るようです。

これで昼間のオムツ替えと昼寝用の場所も確保できました。ほっ。
様子を見ながらハイ・ローチェアとバウンサーの購入も検討する予定です。

夫は一切手伝ってくれなかったにもかかわらず、完成したベッドを見たらなんだか興奮した様子。
「早く破水すればいいのにー」といって私のオケツをバシバシ叩き始めました。っておいっ!
でもまぁ、楽しみにしてくれているようで、良かった。ベビーベッドを見るとグッと実感湧きます。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ







2014年10月11日土曜日

母乳教室

33W1D とうとうヘソがひっくりかえりました。
Tシャツを着た上からもポコっと分かるので、思わず「スイッチか」と独り呟いてしまいました。

コンビミニのカタログを取り寄せたところ、短肌着が1着ついてきました。おぉ。
色んな方のブログで良い、と書いてあったので見てみたところ、ほんと、良さそうですね。。
モデルがなぜか全て白人の赤ちゃんで、目がクリクリしていて、とても愛らしい。
そして、たくさんの赤ちゃんがおくるみに包まれて並んでいるページが可愛すぎて思わず夫に
私「ねぇ見てよ。こんな可愛いのがもうすぐうちに来るんだよ、すごいよね。」
などと言ってしまったところ、
夫「・・・・・・・・・。いや。ここまで可愛いのは、来ないよ。」
そして続けざまに 「まず目はつぶらな一重でしょ、それに、頬骨が出てて、、」
などと言い出したので一旦そこで制しましたが、、、分かってはいたけどシビアな人だわ。


先週、分娩予定の病院で開かれた母乳教室に行って来ました。
16週の時に桶谷式の母乳教室にも行って「準備が早いね」と驚かれた私ですが、
その後安静生活になってしまったので行っておいて良かったです。
今回の母乳教室は桶谷式とは違って、マッサージ方法や赤ちゃんの抱き方等、
実践的なことを教えてくれたのでいよいよ実感が湧いてきました。
(桶谷式はいかに母乳が優れているかをメンタル面に訴える感じ。。でも行って良かったです。)

他の妊婦さんとも話せて、とても良かったです。
一緒のテーブルに座った方々とは週数もバラバラだったのですが(30週~37週)、
やれ大きいだの小さいだの男腹だの言い合って、楽しかったです。
みんな初産婦だったので、不安だよねーなんて、言い合うだけで気がほぐれました。

私の隣の女性が看護師で、授乳方法も心得てたり、尊敬の眼差しで見てしまいました。
そして気になってたことを聞いてみました。 「産褥ショーツって、必要なの?」
A. 産後の状態が悪い人には必要なんだけど、普通であれば普通のおパンツで大丈夫。
とのことでした。 そっかー。

その看護師さんはつい最近まで普通に働いてて、かといってさほど赤ちゃん用品を
買おうとは思っておらず、あるもので済ませるわ、というたくましさも持ちあわせていて、
(年下だろうけど)かっけぇ~と、惚れ惚れとしてしまいました。
不安で雑誌等に書いてあるモノ全てを買い揃えようとしてしまいがちな私ですが、
きっと自分には必要の無いものもありますよね。初めてだから分からんのだけど。

先日の日記では夫が高価なベビーカーを買いたがっていると書いたのですが、
その他のモノに関しては一切興味を示さない夫です。
赤ちゃん用の布団が高いよなー、どうしようかなーと言ってる私に向かって、
「俺の布団をあげるよ。使ってよ。」とか言ってます。そして自分は新しいのを買うそうです。
全く意味が分かりません。重いし汚れてるし^^;。 作ろうかなー、、って、無理かしら?

ベビーベッドも借りるかしようかと思ったのですが、今私はダブルベッドを1人で使ってます。
夫は小さな頃から布団で寝起きの生活で、新婚当時に家具を揃える際、ベッドにすることで
異論は無かったはずなのですが、「やっぱりベッドは俺には無理だ」と言って5年ほど前から
床に布団を敷いて寝るようになったのです。4年間、我慢していたようです^^;。
でも、毎日床掃除をすると、いかに猫の毛やホコリが落ちているのかがわかるので、
私は床で寝る気にはなれず、別々に寝るようになりました。夫はきっと分かっていない・・・。

なので、赤ちゃんはベッドの私の横に寝せても良いかなーと思ってまして。
 これとか、
これとか。

北欧のファルスカというメーカーが出してるらしいのですが、
ベッドの上に載せて使おうかなーなんて考えてるのですが。
1晩に5回か6回する授乳のことを考えると、いかにしたら自分が楽を出来るか、
ということが一番の関心事です。

でもどんどんかさんでいく準備品を見てると、↑これも要らないかなー。
防水シーツを引くだけで良いのでは?なんて思ってしまってます。
赤ちゃんの安全第一なので、もうちょっと色んなものを見てみようとは思ってるのですが。

夫と猫と。2人と2匹で9年間生活してきたので、まだもう一人増えるという実感がなかなか
湧いてこないのですが、どうなるのでしょうか。。
「産まれたら24時間営業だよ」と友人は脅かしてくるので、その言葉を信じて今のうちに
準備とグータラしようと思います。

にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ






2014年10月8日水曜日

友人に来てもらうタイミング

32W5D 最近はマタニティフォトにも関心がある私ですが、ググってみて驚愕しました。
「デミ・ムーアか!」って人がたくさん検索に引っかかってきました。まぁ!
当時衝撃的だったデミ・ムーアのマタニティフォト。美しい。
プロのモデル、といった雰囲気ではないので、お店が勝手にネットに載せちゃったのか?
旦那さんが後ろから手ブラとか、、なんか、なんかなんですけど・・・。 誰に見せるんだろ?
紀信ばりのプロカメラマンに乗せられて脱いでしまったのでしょうか。
そしてヌード写真集を出した時の菅野美穂ばりの後悔をしてしまうのでしょうか。

私はこれをやってみたいなーと、思ってまして↓。面白いかなと。 そしてトイレに飾る。
でも薬を止めてからは夜中にお腹が痛いほどに張って起きたりしてるので、あまり良くないのかも。
次回の健診で診てもらってからまた考えようと思います。



高校時代の友人に妊娠の報告をしたところ、いたく喜んでくれまして、
出産したら行くからクルトンの都合の良い時教えてねーと、言ってくれたんですが。
私の疑問は、私の都合の良い時っていつなんだ?ということ。

ネックになるのは、距離です。
近所であれば、出産した病院でも良いと思うのですが、わざわざ3時間かけて来てもらって、
病院ではそんなにのんびり出来ないだろうし、私も授乳やらでマゴマゴしてるだろうし。
その後行く予定の助産院は、どんな所なのかよく分かってないですが、そっちの方がよいのか?
それとも自宅に戻ってからとか?それだと遅すぎるの?
大した観光地も無いので(はは、ごめんなさい、、)、せめて私が案内できるくらいになってからの
方が良いのかなーとか、思うんですけど、もう生まれたてではないだろうし。

初めてなもので、友人にいつ来てもらうのが良いのかすら、分かりませんねん。
アウトレットに行くついでに来てもらう、くらいの感覚でいれば良いのでしょうか。
病院でちゃちゃっと話して、あとはアウトレットで楽しんでもらえばよいのかな?
うーん。もし、この時期が良いよ、なんてアドバイスありましたらいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ








2014年10月6日月曜日

ベビーカーの考察

32W3D 台風の勢い、凄いですね。
今住んでる東海地方は午後3時現在既に通過した様子で晴れ渡っていますが、
今朝から何十万という世帯に避難勧告が出てたんです。被害はやはり出てる様子です。
台風はこれから東北地方に行くようで、どうかあまり大きな被害にならないと良いです。

昨夜ニュースの台風情報を見ていてアナウンサーが
「台風は関東地方と関西地方の間に上陸する模様です。」と言いました。
夫「えっ、それって東海地方ってことじゃ!?」
はは^^;ほんと、ひどいわ、東海地方を無視しないで!


ベビーカーは、産後で十分間に合う、というのをどこかで読んで急ぐこともないのかと
思ったのですが、夫の興味を引いたらしく、我家は急にベビーカー購入を検討中です。
“カー”と名の付くものが大好きな男の子、夫。
まだ入院前、ベビザラスや赤ちゃん本舗に誘っても頑なに拒んでいた彼自ら、
この週末は赤ちゃん本舗にベビザラスに伊勢丹に行くぞと張り切りだしました。

なにはともあれ夫が興味を持って参加してくれることが私は嬉しいのです。
だからそれが決して今買う必要の無いベビーカーとしても、善し。

赤ちゃん用品て、どれも高いですよねー。本当にびっくりする。
ただの布団なのに、なんで3万円もするの?
お値段以上のニ○リでさえ1万4千円。ニ○リが本気を出せば3千円は切れると思う。
「安全を買う」と思えば良いのでしょうか。

で、ベビーカーですが。私がぼんやりと考えていたものは、下記の条件を満たすもの。
◇主に子どもと二人で行動することの方が多いと思うので階段を考えると軽さは必須。
◇日本製で、もし壊れたり、カバーを変えたいと思ったら簡単にパーツが取り寄せられるもの。
◇そして今住んでいる所は玄関があまり広くないので折りたたんでコンパクトになること。
◇今後も教育費等がかかることを考えるとこの時期からお金はかけずに中古などで済ませよう。
てな感じで考えていたのですが、夫が購入を考えているというものを見に行くと、ででーん。
欧州のメーカーのもので、ストッケのエクスプローリーというものでした。
エクスプローリー
へ?マジ!? ナニヲカンガエテイルノ?
私の考えていた条件、なに一つ満たしてません。
うちの夫はB型男子です。興味のあるところには「選択と集中だ」といってお金とエネルギーを
かけたがる人で、これまでにもスピーカーとかアンプとか車とか、マニアックなものが好きなのです。
そしてベビーカーはどうやら彼のツボだったらしいです。“カー”とつくからかしら。
ひぇ~、10万円以上するんだけど。セレブかおいっ


説明を聞いたのは伊勢丹のベビー用品売り場の店員さんで、他にも見せてくれました。
主に聞いたのは欧州のメーカーのもので、印象としては大きくて重いけど、安定感がある。
日本製は小さく畳めて軽いけど、グラついたり安定感がない。どちらを取るか、ですね。
自分が乗る側になれば、欧州メーカーだけど、押す側としたら、日本メーカー・・^^;?


■STOKKE Xplory(ストッケ エクスプローリー 上の写真)(ノルウェー) 123,000円(税抜き)
 重量:12.1Kg 対象年齢:6ヶ月~15Kg
 サイズ:D57×L75-102×H89-123cm
 首が座るまではオプションのシート(30,000円)やチャイルドシートとしても使えるもの(27,500円)
 をセットして使用。
 
 私の感想は「ひぃ~、デ、デカイ。電車乗ったらヒンシュク買っちゃいそう。」
 我家の玄関は縦×横それぞれ1m強。 これを置けば悲惨なことは目に見えてます。
 そして重さは12Kgで畳むことは出来ず、もしエレベーター無かったら、どうすんだ(汗)。
 
■STOKKE Scoot(ストッケ スクート)(ノルウェー)74,000円(税抜き)
スクート

 重量:12.8Kg 対象年齢:1ヶ月~15Kg
 サイズ:D55×L75×H111cm

 同じメーカーのものですが、若干小ぶりで畳むことも出来ます。自立はしません。
 シートの角度をほぼ平らにすることができるので首が座らない時期から使うことが出来ます。
 また、外して向きを進行方向に変えることも可です。

■bugaboo bee3(バガブー ビー)(オランダ)86,000円から94,000円(楽天市場) 
bee3

 重量:8.5Kg 対象年齢:新生児~17Kg
 サイズ:85×45×32cm 

 思わずおぉ、と声が漏れたのは、4つの車輪にそれぞれサスペンション(バネ)が
 ついています。ヨーロッパの石畳の道もスムーズに、ということなのでしょうか。
 シートはやはり向きを変えることが可能です。リクライニング式。

■AIRBUGGY COCO Premier model(エアバギー ココプレミアモデル)(日本)60,000円(税抜き)

ココ プレミアモデル

 重量10.3Kg 対象年齢:3ヶ月~20Kg(荷物含む)
 サイズ:105.5×96×53.5cm
 
 日本製です。タイヤが唯一チューブの入っているもので、空気入れがついています。
 マキシコシのチャイルドシートと互換性があり、首が座るまではそちらを使うそうです。
 マキシコシってなに?と昨日まで言っていた私ですが、子供用カーシートで有名なメーカーです。
 上の他のメーカーにも付けられるそうです、凄い。


以上4つを見せてもらって、店員さんのプレゼンも上手だったことから気持ちが傾き始めました。
と、それらがででーんと幅をきかせている横で、アップリカとコンビのベビーカーが慎ましやかに
並んでおりました。おぉ、日本製、なんて華奢なの。

やはりそれらはとても軽く、折りたたみが楽々。ブラボー。
端々に便利な機能がついてて、さすがだぜ日本製、とホロロとしました。
ただ押してみるとやはり上のものに比べてしまうとユラユラして心もとない気がしてきました。

主な両者の違いはタイヤと骨組で確かに友人の日本製のは段差が難儀そうだったかもなぁ。
今住んでいる所に越してきて、ろくに外を歩いていないので今後どのような生活スタイルになるのか
分かっていないのですが、よく考えれば混み合った地下鉄に乗ることも、階段を昇り降り
することも、ほぼ無いんですよね。遠出は車になるだろうし。 でかくても、良いのかなぁ?と。
場所を選べばバリアフリーで行けそうだし。東京に住んでたら間違いなくコンパクト重視ですが。
玄関ではなく部屋の隅に置く場所作ればなんとかいけるか?

2人育てた友人に聞いてみると、二人目は安定感重視してマキシコシにした、と言ってたので、
やはり安定感は無視できないのかもしれません。
なんて、私が悩んだところでB型夫の心はもう既に決まってる様子。
私「バガブーのサスペンション良かったよねー。」 夫「でもあれ、きっとすぐにダメになるよ。」
私「エアバギーは日本製だからやっぱり安心じゃない?」 夫「きっとパンクするよあれは。」
・・・・もうストッケに決定なのね。
私の意見は関係無いのです。私がすることは、ただ夫に合わせることだけ。志乃度アップです。
でも良い物買ってくれるって言うんだから、悪くはありません。
ただ、どこからそのお金がやってくるのかが心配です。

でも子育て経験のある友人の話を聞くのはとても役立ちます。
今日は買おうと考えていたものを尋ねたら速攻「それは要らないよ」などと教えてもらって
安心しました。

あとは、チャイルドシートとハイローチェアです。
夫が他に興味を持てそうなものって、なんでしょうね?
出産まで興味を持続させなければ。。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ









2014年10月3日金曜日

トコちゃんベルトの効用

32W0D  今日から9ヶ月に入ります。予定日まであと2ヶ月というところまできました(涙)。

…私は一体いつから胸が大きくなるのか、と気になっていたのですが、既に9ヶ月です。
産後のための母体はほぼ完成してるそうで、ということは、どうやらこのままいくようです。
もう、「貧乳は母乳がよく出る」という言い伝えを信じてポジティブにいくしかありません。

2日前の健診で外出OKが出たのでそろそろと散歩を始めてみました。
当日は一番近いドラッグストアへ、徒歩3分のところへ妊婦の歩みで6分くらいかけて行きました。
結果、5~6分に1回お腹が張るし、腰が痛てぇ。のろのろ歩きにも拘らず息があがるし・・・。
12週間の安静生活だったのですが、その間に育ったお腹の大きさに身体がついていけず。
こんなんで平均16時間と言われる出産に挑むことなんて出来るのでしょうか。がびーん。
かるく打ちのめされました。

翌日は徒歩5分のところにあるショッピングモールへ、再びのろのろと向かいました。
少し学習して、トコちゃんベルトを巻いていくと、すると、なんということでしょう。
張る回数もガゼン少なくなり、腰痛もとても緩和されました。
調子に乗ってカルディで輸入食材などを冷やかし、フードコートでつけ麺をすすりました。
フードコートでは係の人が私が頼んだものを持って席まで運んでくれました。おぉ、サンチェス。


今はトコちゃんベルトの効果におののくとともに、トコちゃん教に入信しようと考えています。
ただ、これまで使っていたただのゴムベルトは、家に居るときや寝る時だけ使っていたので
服の上からバシーンと巻くだけなのに対して、トコちゃんはきちんとやる必要があるようで。
↑このようなイラストのある説明書きがついてくるのですが、腰に巻いている白いのは腹巻きで、
青いのがベルト、そして黄色いのがおパンツです。
そうです。ノーパンで横になって巻かいないといけないので、ちょっとハードルが高いのです。
周囲に誰もいないことを確認しておもむろにショーツを脱いで、腹巻きをして、布団に横になり。
それを考えると面倒で簡単装着可能なゴムバンドに逃げておりました。

でも、外出時のトコちゃんはもう必須だということが分かりました。
少し高いなと思いましたが、産後ベルトとしても使えるようなので、1つあって良かったです。
今日もこれからトコちゃんを巻いてニラを買いに行こうと思います。今日は餃子です。

にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ
にほんブログ村







2014年9月25日木曜日

友人からのお下がり

30W6D 最近内蔵が圧迫されてきてるのがわかります。食欲も明らかに落ちてます。
私から食欲を取ったら、何が残るんだー!

来週に妊婦健診があり、10月くらいからは少し外出も許されるようになるので楽しみです。
安静生活は相変わらず継続してますが、張りは相変わらず1時間に1回か2回くらいあります。
後期にも入ったので張りやすくなるのは自然のことなのかもですが、何が陣痛を誘発させて
しまうのかなんせ初めてなので分からないので用心してます。しすぎなのかもしれませんが。

20週の時に指摘されてから10週間続けているこの地味な安静生活。
途中腐りかけてた時期もありますが、あと5週間かと思うと光が差してきた気持ちです。
切迫気味ということもあって、積極的には妊娠中のことを周囲に言ってないのですが、
でも聞いてくれる友人には報告するようにしていて、その中のUがお下がりを送ってくれました。

◎本と雑誌
   ・CREA(2012/11月号)『初めての母になる!~出産年齢はどこまで上がる?』(文藝春秋社)

   ・『35歳からのはじめての妊娠・出産』(笠井靖代監修 ナツメ社)
     U、高齢出産の同士よ!
   ・『はじめての妊娠・出産 安心マタニティブック』(A.Christine Harris著 永岡書店)   
     妊娠2週から40週までの、胎児の1日毎の変化の様子が記載されてあり、楽しめます。

   ・『赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』(ジーナ・フォード著 朝日新聞出版)
     これは産後に役立つでしょう。Uも大変だったんだなぁ。
   ・『世界中で愛される名前』(宮沢みち 泉書房)
     欧米風の名前の紹介コーナーがあるのですが、そこは結構キラキラ感があります。
   ・『安斎流 赤ちゃんの名づけ』(安斎勝洋著 説話社)   
     現在我家はこれで名前を考え中です。センスより、開運!(Dr.コパ氏の言葉)


◎エルゴベビー・インファント インサート  

   新生児から4ヶ月頃まで、エルゴの抱っこ紐に付けて使えるようです。
   抱っこ紐はどうしようかと思っていたのですが、せっかくなのでエルゴで行こうと思います。

◎medela 搾乳器  
少し使ったと言ってましたが、でもそれをくれるUも好きです。
   母乳については出来ればそうしたいけど、どうなるかなー、、無理せず頑張ります。

◎黒のマタニティパンツ
   ごめん、U、Mサイズ、、私入らないよ。

◎スリング
   「スリングだけで外出は少し危ないから家の中だけで使ってね。」とのことでした。分かった。

◎母乳パッド
   使いきらなかった様子で、ピジョンのフィットアップというものでした。
   楽天マラソンで迷わずそれを追加で購入しておきました。


“使わなかったら捨てて良いからー”なんて言いつつ送ってくれたU。
私と違ってとても優秀な子なので、仕事は周りから辞めさせてもらえない、といった感じだったし、
でも第2子も考えてるだろうなぁ。とりあえず消耗品以外は取っておこう。搾乳器も^^。

今回Uが送ってくれたモノたちは情報弱者な私にとってどれも有り難くすーっごく嬉しかったです。
心細さも吹き飛びました。産後の準備を始める良いきっかけにもなり、そろそろ始めるぞーオォ!
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村

2014年9月19日金曜日

妊娠初期と中期に買ったもの

30W0D 今日から念願の30週に入ることが出来ました。くぅ(/ω\*)。
      分娩予定の病院のNICUが30週からの赤ちゃんが対象なのです。
      出来るだけ正期産までお腹にいてもらいたいけど、念のために。

・・そろそろ出産とその後の育児に必要なものを揃えようと思ってて、
ネットでちょこちょこと眺めてはいるのですが、全て買ったら合計額が怖くて
現実として受け入れることが出来てませんσ^_^;。
素敵だわーと思ったベビーカーの値段を見てみたら、7万とか、そんなすんですね。
そのことを夫に話すと、「どちらかの親が“買ってあげる”というのをとりあえず待とう。」
とのことでした。 調子の良い次男次女夫婦の私達です。
でもきっと中古かレンタルにするかなーといった感じです。

なので、今回はとりあえず中期までに買って役だったものを書き出しておきます。

■ 水
 つわりの際中は常に口の中がおかしな味がして水を飲まずにはいられなかったのですが、
 水道水が、匂いが気になって受け付けなくなってしまってました。つわりが去った今大丈夫です。
 出産後も必要になるかと、ウォーターサーバーを使うことにしようかと思ってたのですが、
 電気代が月1000円くらいかかると聞いたのですが、そうなんですか?
 びびってやめています。必要に迫られたら、購入しようと思ってます。
 ネットスーパーで2L×6本で1箱500円のものを一度に4箱くらい取り寄せていますが、
 つわりが去った今、その頻度はかなり落ちました。

■ 炭酸水
 つわりの時はとにかく炭酸のものが美味しいですよね。
 私もご多分にもれずあのパチパチ感を求めて炭酸の入ったものを買っていました。
 甘いとカロリーやらが気になるのでそのうちペリエを箱買いするようになりました。

■ カフェインレスコーヒー(ドルチェグスト)
数年前に人からドルチェグストをもらったのですが、これがもう便利で。当時使っていたドリップ式のコーヒーメーカーは他にほしいと言ってくれる人がいたのでもらっていただいてしまいました。
家にいてストレスが溜まってきた頃、カフェインレスコーヒーを発見して即買いし、家でカフェ気分を味わって楽しんでます。






■ ミキプルーン 
 私はミキプルーンの人(中井貴一)が大好きなのですが、つわりの頃はミキプルーンが
 無性に食べたくなりました。なにか、会員にならないと買えないとか、ググると出てきましたが、
 最近は楽天でも買えました。少々高めなので、つわりが去った今は、もう買っていません。

■ 油そば
 東京にいた頃、油そばを食べてハマりました。私は猫舌なので、夫と行列の出来るラーメン屋
 に行くのが結構恐怖なのです。フー、フー、なんてしてると周囲から苛つかれてるんじゃないか、
 なんて思ってしまい、口の中を火傷しながら急いで食べるのが、もう苦痛。
 なのであの熱々の汁が無い油そばは、私には夢の食べものなのです。
 東京にいた頃はよく1人で食べに行ってました。東京油組総本店が入りやすく好きでした。
 なぜかつわり中も急に食べたくなって、わざわざ取り寄せてお酢を目一杯かけて食べてました。

■ 本 
この、病気がみえるシリーズは医療関係者向けとして作られてる本なのですが、一般人の私でもなんとかついていけるよう(いけない時もあり)、カラフルなイラスト満載、用語の説明もたくさん載ってる本となっています。
不妊治療をしてた時に買ってみて良かったので、念願の「産科」版も購入しました。安心材料に。
『病気がみえるvol.10 産科』
医療情報科学研究所[編集]メディックメディア[出版社]
464ページ 3,780円




■ 胎児ドップラー
 私はアマゾンでエンジェルサウンズの2012年版並行輸入品を3400円で購入したのですが、
 今見てみたら無くなってました。モデルチェンジしてるのでしょうか。
 初期の頃はとにかく毎日が不安で、11週くらいの頃から試して、毎日聞いてました。
 でも上手く見つけられないとかえってパニックになるので、どちらが良いのかわかりませんが。

■ 骨盤サポートベルト
前回の日記にも書いたのですが、私は22週を過ぎたあたりから骨盤がグラグラしてきたことに気がつき、こちらのベルトを付けたところ格段に楽になりました。装着する場所は、恥骨の辺りです。
私が買ったのは生ゴム骨盤サポートベルトという名前で売られていて、1,579円でした。見栄を張って小さめを買ったので、もう既にパツンパツンになっており、次はトコちゃんベルトの購入を目論んでいます。こちらのベルトも悪くないと思いますが、幅があるので座るとお腹に食い込んで痛い場合もあったり、ゴムなので若干蒸れます。・・・初めからトコちゃんベルトを買っておけば良かったという話です^^;。

■ おパンツ
 お腹が目立ってきた16週?あたりからそれまで履いてきたおパンツに限界を感じて
 近所の西松屋で3枚1000円のものを購入しました。
 ろくに確認せずに買ったので、素材がポリエステル65%、綿35%で、夏は蒸れて嫌でした。
 その後3枚では足りなくなって無印の2枚で1000円のものと犬印本舗の1枚800円のもの(綿100)
 を追加で購入したのですが、数百円の違いとはいえ、1枚800円のものが一番良いです。
 
■ マタニティ用衣類
 ・クロップドパンツ
やはり16週を過ぎたあたりから手持ちの服では限界を感じて、マタニティ服に手を出しました。
無印良品で60%オフで1500円とかでした。しかしその後入院になり、あまり活躍せず夏は終わりました。でもあって良かったです。 
・ロングスカート
ウェストがゴムになっているロング丈のスカートで胸元まで上げるとワンピースにもなる、てやつです。
ゴムウェストは妊婦の友達。健診に行く際等に重宝してます。



■ リラコとTシャツ
 ユニクロのステテコの女性版、少し蒸れましたが安静生活だったこの夏は大活躍でした。
 Tシャツとリラコがこの夏の私のユニフォームで、蒸れてくると脱いで長州小力スタイルに。

■ 抱きまくら 
どなたかのブログで、ニトリの抱きまくらで十分、というのを読んで私もそうしよう!と思ったのですが、ネットで見当たらなかったので楽天でこちらを購入しました。2,190円でした。
授乳枕としても使えるものの方が良いのか悩んだのですが、先のことがあまり想像できず、とりあえずという感じで買いました。
私は身長が165cmあるんですが、それでもなんだかこのサイズは大きいです。幅も丈ももう少し小さめでも良かったかも、という感じです。
夫が欲しそうなので、出産したら夫にあげようと思ってます。


 カバーは、大人フェミニンなエスニック調です。1,260円。
 ・・“大人フェミニン”てこういうことを言うのか。






■ iPad
 iPodにiPhoneについにiPadも入手した私はまるでアップル好きのようですが、
 さほどでもないつもりですが、、でもそれぞれがリンクしてくれるのでとても便利です。
 画面が大きいので電子ブックで雑誌を読んだり動画でドラマを見たり、、いわゆる
 今の私のダラけきった生活に必需品です。

つらつらと書いてしまいました。
最後までご清聴ありがとうございました。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村