ラベル 生後7ヶ月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生後7ヶ月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月4日土曜日

大変さが違う

生後237日目   噂には聞いてましたが、2回食を始めてからウンティスの形状が変わってきました。

今日は土曜日なので夫に朝からヒナ子を託して家事をしてたのですが、
気がつくと、いつもよりはかどっていない!むしろ全然出来てない。え、なぜ⁉︎
おそらく夫がいることで、することが増えているのでしょう。。。
例) 掃除機をかけるためにしまったマット(ヒナ子のために敷いている)を、
掃除機かける前に夫がまた出してその上で横になっている、etc…。

ここ最近、友人や児童館で会う、ヒナ子の少しだけ先輩の赤ちゃんをもつママさんに質問しています。
「9ヶ月の子を持つ友人が、大変さが生後〜3ヶ月の頃を上回ると言ってるんだけど、本当に?」

よく、◯ヶ月に入ると楽になるよ〜。と言われるのですが、それが3とか7とか。
「楽になる」という言葉に過敏になっている私です^^;。
そして動き出すと反対にしんどくなるとな⁉︎

確かに3ヶ月に入った頃、一体どこが楽になるんじゃー!とぎっくり首になりながら
キレかけてたところ、ある日からヒナ子がウフフと笑ったり一人遊びをしたり、
間が持つようになりました。あぁこれのことかー!と合点がいきました。

7ヶ月に入った頃も、え、どれ?どこが楽になるんだ?と穿っていたのですが、
最近こちらが笑わせようと投げかけたものに対して偶然でなく笑って返してくれるようになりました。
これか!意思疎通が出来てくるのね!
いないいないばあも、非常にやり甲斐があります。

あ、先日外を歩いてましたら70代の奥さんがうちのベビーカーを見つけてかけ寄ってきました。
奥さん「まぁ赤ちゃんねー、見せて!」
私「あ、そうですー、どうぞー。」
奥さん「あらあら可愛いわねー。」

ここまではいつもの感じなのですが、この後奥さんが両手で顔を覆って、
奥さん「いないいないー…
ババアがホイッ!

私(えぇぇっ!これまでにないっ!)
不意を突かれて吹き出してるところ奥さんはヒラリとどこかへ行ってしまいました。
……いやー、すごいね。あんなババアに私もなりたい。

話が逸れましたが、そうして「大変?」という問いに対して返ってくるのは、
「大変さが違うけどね。」というもの。ほほぅ。
きっとずっとそうですよね。一人でなんでも出来るようになればなったで、
お友達との関係とか学校の勉強とか心配事が増えてきたり。
そっかー。比べられないし、ずっと大変なのねー。

なんて思ってましたら、ふと不妊治療してるときの事を思い出しました。
初めて治療専門のクリニックの門を叩いた時、初診で不妊であることを自覚しろ、
という内容のことを厳しく言われ私は不覚にも泣いてしまいました。
(新橋の有名クリニックではありません。)

それはその医師が意図して患者には厳しくしているらしく、治療して妊娠した暁には
もっと厳しい育児が待ってるのだから、治療くらいでへこたれるな!
という愛のムチだそうなのですが、私にはそれが合わなくて合わなくて。
こう、普通にしてくれないかなーと、いつも思ってました。

その医師曰く、不妊治療のすえに得た子どもにDVをふるってしまう人が多いのだと。
それってどこの情報なのかしら。ダウト!きちんとした統計なんてあるのかな。
たとえそれが真実だとして、患者に感じ悪く接することで改善していくものなの?
うーん。違う気がする。

今、痛感します。
大変さが、違う。

育児の大変さは歩いているだけで「大変でしょう。でも可愛いわね。」と
声をかけてもらったり、育児相談出来るところもたくさんあったり
同じ月齢の子を持つお母さんとは自然と「大変だよねー。」と声をかけあったり。
分かりやすい、分かってもらいやすい大変さで、相談に乗ってくれる人がたくさんいます。
これ、ものすっごく助けられてます。

治療していた頃は、職場の人にすみませんと何度も何度も日程を調整してもらい、
上手く行かない月があれば1ヶ月焦りながら過ごしていつまで続くのかという懸念と戦い
金銭的にもびっくりするような額がポイーッと消えていき、
かといえばでき婚をしていく知人を目の当たりにしたり、
期待した移植の結果が0で愕然としたり、単純に痛いし、待ち時間長過ぎるし。
しんどくても誰にも言えないし、夫に言ってもそんなん大変じゃないと言われる。
出口の見えない真っ暗なトンネルを歩いているようとはよく言ったものだなーと思いました。

だからやっぱり、あの医師の言ってたことは違うんじゃないかーと思います。
育児は育児で大変だし、まだ7ヶ月だから大変さを語ることはできないけど、
不妊治療はそれはそれで本当にしんどかった、ダークサイドに落ちそうでした。
その上医師にも感じ悪く接されたら、本当に追い詰められちゃう。普通にしようよ。

育児は育児で、脳の全く別な場所を使っている気が、するんです。
だから、欲しくて治療までして授かった子なのに育児が辛い自分はダメな人だなんて、
思う必要もないし、そもそも関連性が無いのでは、と思うんです。

それに治療中の人は、育児に比べたら治療くらい大したこと無い、とも
思う必要は無いと思うんです。
しんどい時期をしんどいと認識することで、乗り越えられることもあると思うんです。
偉そうなこと言ってすみません。

治療も挫折しかけたところに授かるといった経緯を持つ私には、何も言えることは無いのですが、
欲しいと願っている方達のもとへ、可愛い赤ちゃんがやって来ますよう、祈ってます。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ






















2015年6月30日火曜日

帰省 7ヶ月

生後233日目 土曜日に実家への帰省を終えて自宅へ戻って来ました。戻った瞬間から掃除と洗濯。
ちなみにすごく空が綺麗でした。


生後4ヶ月以来の今回、前回はぎっくり首を抱えての帰省だったのでただひたすら
静養が目的でしたが、今回はアクティブに動き、エンジョイして参りました。

今住んでいる場所から実家へは車で3時間程、新幹線を使うと若干早いのですが、
乗換がたくさんありどうしようかなぁ。
とはいえ、ヒナ子と帰るが故の特別待遇で新幹線駅まで迎えに来てもらいました。
結果、自宅を出て2時間弱で実家へ到着。おぉ。

チャイルドシートはあらかじめダスキンレントオールでネット予約して父に取ってきてもらい、
セットしておいてもらいました。あと食卓の子供用椅子も。それぞれ1ヶ月2千円くらい。便利です。
私とヒナ子の荷物は前日の夕方にクロネコさんが引き取りに来てくれて、
翌日(帰省する日)の午前中には実家に着いていたとのことです。仕事が早いよ。

私はヒナ子とベビーカーとマザーズバッグだけ持って行けたので、
比較的楽チンな移動でした。
ベビーカーはうちはストッケのスクートを使ってるんですが、なんせ重くてかさばるので
遠出用にコンパクトで軽いものをもひとつ買いました。今回はそちらを使いました。

ダンボールで送るからと、結構な量の日用品と服を入れたと思っていたのに、
いざ開けてみると不要なものがたくさん(°_°)、、必要なもの入れ忘れてるー!

持っていったものの、今回危うく足りなくなりそうだったのが母乳パッド、はは。
ガシガシ使っていたら後半足りない?と思いみみっちく使ってたのですが、
気がつくと結構ヒタヒタになっていて、夏場だし、衛生的にどうなんだろう。
しかたなく最後の方はドキドキしながらハンカチを挟んでました。
母乳パッド、少量入りのパッケージがあれば良いのにと、いつも外出先で思います。
(↑いつも持って行き忘れている。)

今回は直前までいけるか分からず、友人にも知らせていなかったので、
実家に到着後に連絡をするという不手際さ。
でも中高の友人達、東京で一緒に働いていた子やブロ友さんに会うことが出来ました。

そう、akkieちゃん!今回は突然の連絡に嫌な顔ひとつせず会ってくれてありがとう!
お互いのブログを見るようになってから2年半くらい?
その頃の私はまさかこんなふうに子どもと4人で会えることになるなんて、想像できなかったよ。
とっても感慨深い時間でした。どうもありがとう。また東京に行くときは、会ってねー!

特に私のブログは^^;夫婦生活のことまで露わにしているので、それを読んでくれてる方と
会うなんて(赤面!)というのもありましたが、年の功?もうそんなの関係ない!
会ってくれるなら、会いに行きます~。

akkieちゃんは想像してたけど、やっぱり素敵な方で止まってしまいました。 私、粗野すぎる!
「よしひさお兄さん(ブンバボン)にドキドキしちゃうんですけど、私だけ?」とか
くだらない質問もしたいことたくさんあったのに、緊張してもじもじぼーっとしてました。

中高の同級生に会うのも久しぶりでしたが、会った瞬間に高校生に還る、不思議です。
とはいえみんなおばちゃんで同級生の噂話しに花が咲きました。
結果、高校時代から人は変わらないね。ということでまとまりました^^;。

あとは東京で働いていた時に一緒にいた派遣の子で、同じ時期に流産して、また妊娠出来て、
そして私が胎児ドックで東京の病院へ行ったらそこで偶然再会して。とても縁を感じる子。
ショッピングモールのフードコートでご飯を食べてKIDKIDで子どもを遊ばせながらまったり。
KIDKIDはボーネルンドがやってる屋内の遊び施設なんですが、すごい良かったです。高いけど!
子どもの年齢ごとに遊ぶスペースが分けられてるので、その時期の子どもの興味を引くものが
そこここに。ヒナ子は鏡にくいついてました。女の子は鏡が好きだそうで。好き過ぎたら怖いな。。

 
そんなこんなで会いたかった人にも会えて充実した帰省の1週間となりました。
いつも頭にあるのは転勤のことで、ここにもあと2年いられるかな、と思うので、
帰省しやすい場所で本当に良かった。これに味をしめて1月に1回帰ろうかなと模索中です^^;。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ






2015年6月21日日曜日

2度言う

生後224日目   実家に帰省中です。ヒナ子を抱きたがってくれる人がたくさん。
………楽園です。

最近ママ友とメールのやりとりなどをしていると、互いに内容を履き違えていたり、
意思疎通が上手くいかないことが多々あります。
「ごめん、読解力なくて!」
「こちらこそごめん、文才なくて!」

「てゆーか、なんかボーッとするよね。」
「注意散漫になるよね。」
「近頃文章が読めなくてさ。」
……etc。

そうなのです、きっと産後すぐからなのですが、ずっとボーッとしてるのです。
でも子どもの泣き声にはさっと腰が上がるので、きっとホルモンの関係なのだろうと
みんなと口々に確認し合ってるのですが、、きっとそうですよね。

ママ友との会話はお互い様なところもあり、子どもが泣き出したら中断するし、
オチなんてなくてもっぱらゆるゆるとした雰囲気の中進みます。

しかし今日は中学の友人達が集まってくれることになり、ヒナ子をお披露目。
久々なこともあって私も張り切りました。
話もオチをつけなきゃなーと思いながら気をつけてたのですが。

ウケると、それを2度言う私!
えっ、なぜ⁉︎

きっとそれに続く話が準備出来てないのに、何か言わなきゃと思うのでしょう、
ウケた部分を繰り返す私!っえー!ストップ私!

ぼんやりとなぜ2度言う!と自分に突っ込んでるのですが、止まらない。
ひゃー、なんか、ママ友以外の人に会うのが怖いす。
一体このぼんやり感は、いつまで続くのでしょうか。不安です。
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ











2015年6月13日土曜日

風呂あがり力

生後216日目   夫と午前中に用事を済ませてランチをした後、私はヒナ子と自宅へ。
夫が「どうしようかなー、どこ行こうかなー。」とのたまわったので、
私「良いね、自分の時間があって。」という言葉がつい口を突いてでてきました。
するとすかさず夫は「クルトンは10年間自分の時間だらけらだったでしょ。」
私「………(はい)。」
うん、まぁ、そうなんだけど。


今月の初めから、友人に誘われてベビースイミングを始めました。
お試し期間で現在3回を終えたのですが、感想は、どうしようかなー。
健康的だし楽しそう、生活にリズムも出来そうだし、ヒナ子は水に慣れるし。
なんて良い所ばかり想像して始めましたが、やってみると、やっぱまだ早いか?
なんせお座りもまだしっかりできるわけではないので着替えもシャワーもすごく大変。私が。
抱っこ紐無しで抱っこしてプールサイドを歩くし準備体操も抱っこで大変。私が。
寒くないようにとラッシュガードを着せてるんですが、スルスルしていつかヒナ子を落としそう。
アトピーの方は病院にも一応確認取って始めたのだけど、やっぱり終えると赤味が増してる。

メリットとデメリットでは、デメリットが多いかな?といった感じで、
現在誘ってくれた友人になんて言おうかー、、と考えてます。正直に言おうかな。

で今回気付いたことは、私はプールから出た後の支度が早い!ということ。
ヒナ子を着替えさせて、自分が着替えて、ちょっとメークもして、ふぅ出来た。
して、それから友人Aを待つこと15分。あれ?
別な日は同じように支度を終えて友人Bを待つこと15分。あれ?

もしかして私、段取りが上手いの?
いや違うな、家事とかは普通だもんな。
あれ?風呂上がりが早いのか、もしかして。

思い当たるのは新婚時代に過ごした北国の4年間。
車で30分も行けば泉質の良い温泉がわんさかとある土地に住んでたので、
毎週のように温泉に行ってたのです。

夫を待たせるとキレられることもよくあり、かといってせっかくの温泉、
しっかり入りたい。どこを急ぐかと言えば、風呂からあがったあと。

そっかー、あれで鍛えられたんだわ。
そっかー、だから夫以外の人と温泉に行くとどこかホッとしてるんだわ。

思いがけず自分の風呂あがり力の高さに気付いてしまった。
だからといって段取りが良いかといえば全くそうではなく、
相変わらずヒナ子を一人で風呂に入れる時は裸でウロウロしてますし。
他に活かせる場所は、特に無しということか。無念です。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ













2015年6月9日火曜日

変態2人

生後212日目   抜け毛が治ったと思ってたのですが、そうでもありませんでした。
おかげで今はアホ毛がボーボーです。

夫が家にいる時間、娘を預けて料理や風呂掃除やらをしていると、
夫「ちょっと痛いよーやめてー」なんて声が聞こえてきます。
覗いてみると娘に目潰しされたり蹴られたりして喜んでいる夫の姿。
避ければ済むのに……。

とはいえ、日中は私も全く同じことをしています。
「やめてよー」と言いながら鼻を掴まれて喜んでいる。

実は私の癖はそれにとどまりません。
たまにヒナ子はくしゃみをするのですが、それを浴びにいく。
ポロリとこぼした涙は、飲みたい。

そしてとうとう我ながら次のステージへ進んでしまったなーと思うところが。
自分のトイレ中の姿を見せる。
いえ、これには訳があります!

後追いらしきものが始まってしまったヒナ子。
私の姿が見えないと途端にウワァーンと始まってしまうのです。
なのでのんびりトイレに行くことも出来ず、近頃ベンがP(パーキング)だったのです。

そして、トイレの前に置いたバウンサーにヒナ子を座らせ、向かい側に私も座る。
何が起こっているのか、そしてその記憶が残らないということだけが頼みの綱です。

育児って、人に言えないこと満載だなーと最近しみじみ感じてます。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ