ラベル 生後6ヶ月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生後6ヶ月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月6日土曜日

ママ友

生後209日目   特に書くネタもないのですが、開いてみました。
なぜなら今日は19時に寝かしつけてみたからです!

今日は土曜日ですが、夫は例のごとくサッカー観戦+実家に寄って遅くなるとのことで、
ならば、帰りを待つ必要はないので18時には風呂、19時には布団へ。夢のようです。ほほほ。

1時間乳を吸い続けたヒナ子は先ほど眠りに落ちて、そして私には自由が訪れました。
やっぱり早く寝させられたら、それが良いですよねー。

お題のママ友ですが、ようやっと最近ママ友が出来始めました。
中学からの友人が、「ママ友という言葉が嫌い」と言ってたのですが、
そう言う彼女が私は好きです。なんとなく分かる、私も略語が苦手で。

で、妊娠中に一日中何もせずテレビを見てた頃、再放送の「名前をなくした女神」
という、杏ちゃん主演のママ友を主題としたドラマを観たんですけど、
まあ面白かったんですけど、まあ大袈裟にしてるんだなーとも思ったり、まあドラマだし。
(名前をなくした女神-子どもの小学校受験を控えたママ友達の間で繰り広げられる、嫉妬見栄裏切りなど、複雑な人間関係を描いた社会派ドラマ。wikipediaより)

他にもメディアでママカースト、なんてものも取り上げられた時期がありましたよね。
えっ!ママカースト⁉︎なにそれ!
と、当時は一瞬驚いたのですが、考えてみればそんなの学校でも会社でもあったよなぁ。
私は長年派遣で働いてたんですが、場所によっては人でなしな扱いを受けることもありましたし、
そんなん、どこでも、死ぬまであるんじゃないか?とも思います。

で、今のところ私のママ友ライフは順調だと私は思っているのですが、
どう思われているかまでは分かりませんが、
私はママ友を、部活動の仲間達のように感じられてならないんですよね。
そう、あの、学生時代、放課後に行われている部活動です。ちなみに体育会系なのでした。

私は中高と女子校で、大学は共学だったのですが、女子の部活動をしてまして、
女性オンリーの中にいると落ち着くのです。
よく、女同士の世界は怖い、と言われますが、
あれはきっと男性の価値観が入ってくるとややこしくなるだけで、
女性のみの協力関係だととても穏やかで楽しいものです。

で、育児も部活のように毎日ヘトヘトになるほど身体を使い、
ただただ子どもを無事に大きくすることを目標に日々精進。
それ以外のことを考えてる余裕とか、あまり無いんです。
だって、自分の鼻毛すら気にすることすらできてないんですから!

部活の時もしんどい時に冗談を言うチームメイトに助けられたり、
誰か同じことをしてる人がいると本当に助かるんですよね。

なのになーんか、「ママ友」って言うと軽い感じがしてしまうのは私だけ?
ドロドロしたイメージを抱いてしまうのは、メディアに踊らされてる私だけ?
ママ同志、なんてのはどうかしら。え、ダサいすか?
ママ友に代わる呼び方を募集中です!

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ








2015年6月1日月曜日

近頃のこと

産後204日目   泣かれると思わず、
泣か〜ないで〜♪泣か〜〜ないで〜〜
抱きよ〜せて〜しまう〜から〜〜♪
舘ひろしを歌ってしまうアラフォー母です。

なんだか久しぶりの更新ですが、みなさんお元気でしたか?私は元気です。
ここ数週間ヒナ子の後追いが始まってしまったのか、私が見えないと泣くようになり、
な、なんも出来ん( ̄◇ ̄;)とつきっきりになること再びでした。
3ヶ月の頃に感じた無力感リバイバルです。地味に疲れちゃうんですよね〜。。


最後の日記以来あった出来事
・離乳食始めました。
・姉が来てヒナ子を愛でて行きました。
・私の両親が来てヒナ子を愛でて行きました。
・夫は県内にある2つのサッカーチームを両方応援するため、土日と忙しくしてました。
・友人に会いに行くべく初めて私の運転で2人で遠出しました。生後2ヶ月以来の再会。
・ママ友が出来始めてホームパーティーらしきものデビュー。
・ヒナ子の心室中隔欠損症が完治しました。


そう、最後のなんですが、産後すぐに医師から指摘を受けていた心臓の穴が塞がりました。
赤ちゃんの心臓の壁に穴があいてるとは、友人や知り合いの子どもにもいて
よくあることとあまり心配はしていなかったのですが、完治となるとやはり嬉しいものです。
ヒナ子の場合は当初穴は3mmで小さい方と言われていました。
2ヶ月の時のエコー検査ではまだ塞がってなかったのですが、
今回6ヶ月で穴は見られないとのこと、もう検査は必要無いと言ってもらえて安心しました。
1人イクラ丼でお祝いしました。


…ヒナ子よりも1ヶ月早く生まれた子のお母さんと話したところ、
最近はハイハイ(ずり這い?)が始まってめちゃめちゃ大変だとか。
3ヶ月までの頃より疲労が激しいとのことで、私も腹を括らないと。
これが、最後の更新になるかもしれません………。
アデューみなさん!

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ







2015年5月13日水曜日

米は別腹

産後185日目   体重が減り続けています。私の。
夫に、「それはスパッツだよね?」とよく確認されるストレッチジーンズ。
スパッツとしてでなく、ちゃんとはけるようになったら嬉しいな。。

これが産後クライシスなの?という数ヶ月間を過ごしてましたが、終息しました。
理由は夫の一言。

私はヒナ子が生まれてからようやく、今後のことを考えるようになりました。
そのうち小学校へ入学して、中学、高校と。そして社会人に。
うちは転勤族なのですが、周囲の転勤族の方を見ると、単身赴任率100%。
子どもが大きくなれば、やっぱり難しいんだろうなぁ。

産前は、中学から全寮制の学校に入れるのもありだな、と思ってました。
親元を離れて1人で生きていく時間の方が断然長いので、
中学と高校で同じ年の子たちと過ごしてがっつり社会性をつけた方が良いのでは?
なんてね。
産後その考えは消えました。ムリムリー!12年しか一緒にいられないなんて、私が無理。

おもむろに夫が提案しました。
夫「クルトンの実家でクルトンの行った中学に通わせればいいじゃん。」
おぉぉ。それいいかもね!
夫「それでクルトンも働きなよ。俺仕事辞めるから。」

常々夢は早期退職と言ってたのでするとは思ってたけど、あれ、もうなの?
65歳で定年してからでは自分の好きなことが出来ないからと。
てっきり私は実家と夫の赴任先とを往復するような生活を想像しちゃったけど、
辞めたら、夫はどこに住むの?

夫「俺は、旅にでも出るよ。自分探しの。」
私(ガクっ。)

自分を探すくだりは信じてませんが、でもほんと、旅にでも出そう。
そっかー、あと10年で、この人と一緒に暮らせなくなるんだー。
などと、不意に寂しくなりました。

毎日冗談を言って笑わせてくれたな。
ご飯はいつも美味しいと言って残さず食べてくれたな。
不妊治療中、私が本当に打ちのめされた時は抱きしめてくれたっけ。
ヒナ子が生まれた時は感動して涙流してたな。
…etc。

想像しただけで悲しくなり、その日は布団に入って眠れなくなってしまいました。
私に自分の介護をさせる気は満々なのでまたいつか一緒に暮らすことになるのか
どうなのか分からないけど、でもこうして毎日顔を付き合わせる生活はとりあえずは
向こう10年といった感じなのかな。

結婚して今年で10年。正直なところあっという間でした。
これからの10年はもっと早く感じることでしょう。
そっかー。

パン派の私が米は別腹、というほどの白米好きのこの人と暮らし、
パンなんて食うやつの気が知れない、なんて、なじられるのも限られた期間なんだな。

1日1日をもっと大切にしよう。
そう思いました。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ









2015年5月9日土曜日

怪しい女

生後181日目   今日でちょうど6ヶ月、ハーフバースデーを迎えました。
……なんて、ハーフバースデーという響きに抵抗を感じる38歳。

最近のヒナ子は大体夜は9時過ぎに寝て、朝は6時過ぎに目を覚まします。
夜間は3時間おきの授乳で、私は限界を感じてたりします。はは。
本当はもっと早くに寝かしつけた方が良いとは思うのですが、
夫に風呂に入れてもらうため、仕方ないのですよね。
平日はお風呂が唯一父娘のコミュニケーションの時間ですし、
彼もヒナ子をお風呂に入れるのが楽しいみたいで20時過ぎに帰って来てくれてるので。
助産師さんにも相談したところ、良いんでない?といった感じだったので。

そうするときっと睡眠時間が足りないんだろうなーと思うので、昼寝をします。
2時間とか寝ても夜も普通に寝るので、午前中に1時間から2時間、午後にもそれくらいしてたのですが。
ここへきて、あまりまとまった昼寝をしなくなってきてしまいました。

乳を吸いながら眠り、30分くらいしてそろそろ置こうかな、と思うと覚醒。
近頃は毎回そんな感じで、上手く寝てくれた時に限って届く宅配便も煩わしい。

オートロック式のマンションなので、2度インターホンが鳴るのですが、
2度目を阻止しようと、1度目が鳴った後、玄関に待機します。
結構世帯数の多いマンションなので後回しにされたりすると10分待つこともあり。

ドアスコープからじっと外を覗いてるわけですが、隣人の動向を眺めたり。
あ、◯◯さんだ。この時間に帰って来るんだ。
………って怪しいってば私!

宅配業者の方も、うちに近づくとバッとドアが開くのでうぁっと驚かれます。
うん、分かるよ、分かる。驚くよね。
でも苦肉の策だから。

そんなこんなで、産後半年が経ちました。
私の身体はかなりくたびれましたがヒナ子はスクスク元気に育ってくれました。
先日生後1週間というヒナ子の従兄弟に会いに行ったのですが、小さくて小さくてかわえぇー。
当たり前ですがヒナ子はその子の倍以上あって、こんだけ育ったんだーと感慨もひとしおでした。

元気に育ってくれて、ありがとう!
パジャマ姿でおかあさんといっしょに見入るヒナ子。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ