2016年1月22日金曜日

2016年初場所

1歳2ヶ月  みなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。
って、1月ももう下旬ですね。もう毎日があっという間に過ぎていきます(涙)。
ヒナ子は最近ヒョコヒョコと歩き出しました。感動。

近頃の私の楽しみといえば、1月場所です。
2ヶ月に一度やってくる、15日間のお楽しみ週間。
裸の男性を眺めるわけです。初めて読んでいただいた方には誤解を与える形容ですが。
別に誤解でもないですが。

大相撲に興味の無い方にはなんでもないことなのですが、
今日は13日目、大関琴奨菊が横綱3人を破り、全勝中です。
昨日は日馬富士対琴奨菊で、はあはあしながら見ていたのですが、
物凄く白熱しました。
さすがは横綱と大関の取り組み、物凄いぶつかり合いを見せたのち、
ぐわんと琴奨菊が日馬富士を投げました。
おぉ。

って、ピンクの夫婦に目がいってしまって集中できなかった!
リプレイで何度も確認した次第です。
あの夫婦、たまに向正面に座っていてチラチラするのです。
でもいないと寂しい。

いつまでもがんばってください!
↓ポチッといただけると嬉しいです。







2015年12月31日木曜日

2015年の我が家を表す漢字

1歳1ヶ月 皆さまご無沙汰しております。おかげさまでヒナ子は無事1歳を迎えることができました。
私としてはあっという間というより暗中模索の日々で早かったのか遅かったのか、
もうよく分かりません!
ただ、結婚してからの身体の不調10年分を掻き集めたよりもこの1年の不調の方が多かった!
…ひゃー、今年も最後の最後になって愚痴になってます。いやしかしマジですねー。
ちなみに睡眠不足がデフォルトで、リアル隈取りが出来ていますよ。


久しぶりの更新ですが、今は夫の実家で上げ膳据え膳、ヒナ子を寝かしつけて布団の中で書いてます。
やっぱキムタクはカッコいいなーなんて余裕をかましてますが、こーゆー時間は大事ですね。

今年の我が家を表す漢字は、ズバリ
「扉戦争」。
1文字じゃないのかよっ。
なんてツッコミを期待して書いてみました。
つまり、家の扉を全て開けて周る夫と閉じて周る私の抗争が止まない1年でした。
もうねー、マジ閉めて。
って矢沢永吉風に言いたくなります。

でね、夫は自分の行為を否定されることが大嫌いなのです。
少しでも諌めると、こうです↓

我が家の恥部を晒してみました。ひどいでしょ、趣味が読書のくせに少なすぎるボキャブラリー!
もうね、控えめにして言ったところで無駄なんです。

で、今朝は思い切って強く出てみました。題して「納豆の乱」です。
手づかみで離乳食を食べているヒナ子。
夫が納豆をパカリと開けたので2、3粒あげるようお願いしました。
するとそのまま納豆をかき混ぜ始める夫。「混ぜないであげて」と私。
まだ指先が器用に使えないから、ネバネバする前に取り分けて欲しかったのですよね。
聞こえないのかと思い、2、3度同じことを言ったところ、
夫「今、混ぜてんだろっ」と怒鳴りました。
控えめに言ったところで無駄だと思った私は、その声を上回る大きさで怒鳴り返しました。
私「混ぜないでよ!」
夫「納豆は混ぜるもんだろっ!」
私「混ぜたらヒナ子が掴めなくなるでしょっ!」
夫「混ぜるのが当然なんだよっ!」

…いやもうね、大の大人が納豆を混ぜる混ぜないで朝から怒鳴り合いですよ。
ヒナ子が悲しそうな顔で我々を見やっておりました。

これが、2015年を締めくくる我が家の総括です。「納豆の乱」。
えっ「扉戦争」でないの?というツッコミを期待して書いてみました。
来年はもう少し穏やかな年にしたいです。

皆さま良いお年を!
来年も宜しくお願い致します。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ


2015年10月30日金曜日

カピカピごはん

生後355日目 昨日ふと見ると、サイドテーブルを押して歩行器のようにして歩いてました。

7月から始まった夜泣きですが、今だに継続中であります。
車に乗せて夜中のドライブとか、おんぶして歩きまわるとか、そういったヘビーなものではなく、
うわーんと泣く度に乳をねじ込むと鎮まるという感じです。
でもあまりに頻繁で、昨夜は15分も開かずに3度ほど波が来たのでとうとうイラーっとなりました。

でもあれ、ひょっとして夜泣きって、賢い子がなるのかしらなどと暗闇で検索。「夜泣き 賢い」
すると出てきたアンサーには、「夜泣きする子は賢い」などというフレーズは一切なく、
「夜泣きされる親が慰みにそう思いたいのでしょう」というなんとも突き放した言葉が。
うわーーん、そうさ、そう思わないとやってられないのよー!皆まで言うなーー!ッキー!


ほんで、体力も限界のアラフォーママの私ですが、最近は全く頑張らずに家に引きこもっております。これまでは市の運営する◯◯体操とか□□教室とか△△講座とかを探して参加してたのですが、もう、いいや。夜泣きが止むまで、いいや。
日中はほぼプレイマットの2m四方の上から動かず、テレビを見たり、絵本を読み聞かせしたり、テレビを見たりテレビを見たり。猫とヒナ子と私でゴロゴロ。教育に良くないですね。

それで、プレイマットを白1色のものにしたんですけど、ゴミが落ちてるとすぐに分かるのです。
私も主婦ですから、髪の毛1本落ちてるのを見つけるとゴミ箱へ持って行ってたのですが、
如何せん体を動かすこともしんどい今日このごろです。
おまけにヒナ子が動き回るようになってからはゴミ箱を撤去しているのです。
髪の毛1本のために捨てに行くのはしんどいので誰も踏まない所へ集めておいて、後でまとめて捨てるようになりました。
でもそれだけではなく、食べられるものは食べてしまえと、食べるようになりました。

いつ落としたか分からない赤ちゃんせんべいのカス→食べられる
いつ落としたか分からないクッキーのカス→食べられる
ヒナ子の服についているカピカピごはん→食べられる
ささくれ→食べられる
ヒナ子の鼻◯ソ→1度食べた
自分の鼻◯ソ→食べられない

さすがに自分のを食べるのには抵抗があって、まだ理性が残っていてほっとしました。(検討している時点でアウトという説もあり)
ヒナ子のがどうして食べられるかと言いますと、昔は子どもの鼻水は母親が口で吸っていたというのをどこかで聞いてそーゆーものなんかー。と頭にあったのです。実際に、いつか鼻水が止まらない時に、どうしても鼻水を取る道具を使わせてくれなくて無理やり口で吸ったことがあります。
一人前の味がして、おえっとなりました。(それに比べると固形の方がまだ良いです。)
てゆーか、もう、人に話せないこと満載だねー。と思いながら日々過ごしております。


いまだに3時間おきに授乳してるんですが、体力の限界と周りに流されて、離乳食を増やしていくことにしました。でも寂しいなぁと、乳離れしたくないのは、実は私の方なんだなーと痛感してます。
 ↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ

2015年10月16日金曜日

ちょい喜ばしいこと

生後341日目 ヒナ子は今身長が70センチくらいなのですが、寒くなってきたのでH&Mでタイツを買ってはかせたところ、あまることあまること。忠臣蔵のようになってます。
ヨーロッパのものなので長めに出来てます、と店員さんには言われたけど、まさかここまでとは。


先日大相撲の巡業を見に行ってきました。
実はヒナ子が生まれてからは2回目で、1回目は生後4ヶ月くらいの時でした。
前回は張り切って色々な関取の所へヒナ子を連れて行って抱っこしてもらって写真を撮るなど
していたのですが、今回はそんな元気が無く、歩きまわる関取衆をただ眺める。のみ。
生後4ヶ月の頃はまだ元気があったのだなぁと実感しました。
これほど疲れているのは夜泣きのせいと思ってるんですが、違っていたらどうしよう・・・。


今日は良い意味で驚くことがありました。
生後2ヶ月くらいからあった乳児湿疹、一時はとてもひどくて顔全体が黄色の浸出液で覆われるほどでした。病院に連れて行くとすぐにアトピーの診断。
生後数ヶ月の赤ちゃんにアトピーの診断など普通はしないそうなのですが、あまりにひどくて、
2件かかった病院の両方にそうだと思うと言われました。
成人するまでに治る子が大半だから、お母さんそれまでがんばってね。と先生や看護師さんにも言われていたのでそのつもりだったのですが、今日診てもらったところ、「これはアトピーじゃないね」

へ?まじか・・・。

診断された当初は1日3回体を拭くかお風呂に入るかした後に全身に保湿クリーム、赤くなってる部分にはステロイド薬を塗っていました。
それを生後5ヶ月くらいまでして、外出が増えるようになると1日2回になり、肌もすっかりきれいに落ち着いてきた頃からクリームや薬を塗るのは1日1回になりました。
病院へは初めは2週間に1回、そして月に1回になり、最近は2ヶ月に1回通っていました。

今でも部分的に赤くなる所はあります。手首や膝や足首など。そういう所は薬を塗ってるのですが。
今日の診断です。びっくりぽんでした。
とはいえ、そんなことを言われたら私は油断しまくって保湿の手を緩めてヒナ子をまた乳児湿疹の状態に戻してしまいかねないので、気をつけます。
てゆーか、このアラフォーの自分の保湿を頑張るべきなんですよ!これから冬だし。

でも、軽いものにしても病気が治るのはやっぱり嬉しいです。
ベビーカーの中で寝てしまったのを良いことに、帰りにショッピングモールのフードコートに寄って
うどんにえびの天ぷらをのせて1人祝いました。はぁ良かった。
さてさて、今日は何時間続けて寝られるかな。
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ

2015年10月8日木曜日

ペヤングに学ぶ

生後333日目 今日で10ヶ月も終わり、明日から11ヶ月に入ります。あと1ヶ月で1歳です(驚)。

最近はもう赤ちゃんは卒業だなぁと感じることが頻繁になりました。
ふと見ると1人で正座してテレビを見ていたり。

まだ歩きはしないのですが喉が乾くと私の元へ来てシャツをガバッと開けて勝手に乳を飲み、
お腹がふくれると離れて行ってまたおもちゃで遊び始めます。これがうわさに聞くドリンクバーか…。
もう1人じゃなにも出来ない赤ちゃんはいないのだなーとふと勝手に寂しくなってます。


私はといえば、8ヶ月に入った頃からの夜泣きに振り回されております。
頻繁な時は夜間、1時間か2時間おきに起きて乳を吸わせるなどしています。寝た気がしません。
おかげで目の下のクマが消えず、アラフォー母にはしんどいここ数ヶ月でした。
(みなさんのブログへはたまにおじゃましていたのですが、読み逃げしてすみません。
 akkieちゃん、以前お会いした時のことに触れてくれて私のこともあまりに素敵に
 形容してくれていて、自分のことと分からなかった(汗)akkieマジック!どうもありがとうねーToT。
 やっしーのブログもウンウンとうなづきながら読んでます。)


そんな、疲れもピークで心に余裕も無くなり、夫にも全く優しくなれない今日このごろ。
結婚して10年、初めて(?)夫に悪態をつくようになりました。
(私が「育児疲れた」風味なことを言うと、夫「頭使うような仕事じゃないから疲れるわけない」
 などという返事がかえってくるんすよ。もう、何も話したくなくなりますよ。)

こうして夫婦の溝って深くなっていくんだなーなんて痛感するわけです。
そうして熟年離婚とかに繋がっていくんだなーなんて痛感するわけです。

でもね、出来れば私は夫とはちゃんと仲良く老後を過ごしたいのです。
そこで、最後の力を振り絞って、夫に対して品を作ることにしました。
ルパン三世でいうところの峰不二子女史がルパンにお願いごとをする時のあれです。
きっと、私と夫がもう男と女では無くなってしまったがゆえのギスギス。
ウソでも良いから関係を修復させるために、私は峰女史になる!

そうして夫との会話の中に、「お~ね~が~い~~」や「♡」を自然に(?)紛れ込ませました。
でも考えてみたら私はこれまで男性に対して品を作ったことのない、つまらない女なのです。
いきなり峰女史を真似てみても、上手くいくわけなどないのです。

けど、夫の方も悪い気はしなかったようで調子を合わせて返してきました。
結局その願いは聞き入れられませんでしたが(失敗かよ!)、でもお互い楽しい気分で
会話を終えました。

・・・・なんだか楽しいな。 たまにやろうかな。でもあれ?なんか懐かしい何かに似てるわ。
関東に70年代にお住まいだった方はご存知だと思うのですが、懐かしい何かとは、
ペヤングのCMの掛け合いに似ていたのです。


↑これ、この、7秒あたりでしょうか。子供心に妙なCMだなーと思ってましたが、
私の中に根強く生き残っていたのですね。
そして夫婦の危機にそれは再び私に降りてきたのです。

この掛け合い、WIN×WINの関係ですよね。なのか?なんなのか?
よく分からなくなってきましたが、そんな感じの日々を送っております。
と、近況報告でした。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ

2015年8月31日月曜日

ネーミングセンス

生後295日目  生活のリズムが崩れて昼寝をしないので18時頃からグズグズです。

今朝も出かけ際に夫がキーケースが無いと言い出しましてね。
しきりと「お前がどこかへやった」と言うんです。
絶対にテーブルの上へ置いて、それを私が片付けたと言うんですけど、
私はハナから信じずに他の場所、夫が置きそうな所を探すんですけどね。

結局、夫が出かけた時に他のバッグに入れかえてたところを
見つけたんですけど、もうね、これ、毎回!こうなんすよ!!
よくもまあ毎回人に濡れ衣を着せようとするしつこさは、もうプロっすよ。


たぶん生後6ヶ月くらいの頃だったと思うのですが、
ガルガル期が終わったなーと思った時がありました。
ガルガル期。なんと説明したら良いのか分かりませんが、
私の赤ちゃん触らないで、ガルルル!って感じでしょうか。
私はそれが特に義父に対してありました。

スイッチが入ったのは出産当日。
産後すぐに駆けつけてくれた義理両親。
身体の処置が終わって分娩室で休んでいると入ってきました。
「おめでとう!良かったねー。」の第一声までは良かったのですが、
義父はおもむろに休んでいる私にカメラを向けていきなりパシャり。
そしてソファにどっかりと座り、自分の話を始めました。

出産直後で軽く事故にでも遭ったくらいのダメージを受けて休んでるのに、
義父の話に相槌を打ち続ける私。
内心「お義父さんごめん!クソどうでもいいからその話!」と早く終わらないか、
そして体力の限界を感じて寝たフリを決め込みました。

それまで義父は時々見苦しいことする人だけど、(今朝の夫の振る舞いは義父譲り。)
悪気は無いし夫の父だし(失礼)。彼なりの哲学があって、
それに則ってるんだなー。部分的には(!)尊敬もしてます。
産後直後に会わなければ良かった…。
悪いなぁとは思いつつ、でも会うのが物凄く億劫になってました。


転勤すると、お互い他の場所から来て住んでいる人と仲良くなる機会があるのですが、
会うとだいたい、その住んでる場所の特色を確認し合う作業があります。
初めに住んでいた北国では特に、ここのネーミングセンス、如何に⁉︎
という話題を何回かした覚えがあります。
ドームやホールについてる名称が全てダジャレ?的な所でした。

ネーミングセンス、私は全く無いのです。
ヒナ子の名前は夫が考えて、私も良いなーと思ったので決定したのですが、
難しいですよね。名前は。
で、ふと、義父がものすごくネーミングに長けていることを思い出しました。

以前、父の日か何かに帽子をプレゼントしました。
草いじりが好きな義父、日焼けしないようにアウトドアメーカーの↓こんなの。

何かプレゼントすると、必ず褒めてくれて、どんなに役立ってくれるか言ってくれます。
そしてその帽子を送った後に遊びに行った時には帽子を褒めそやしてくれました。

義母に帽子を持ってくるよう話してるのを聞いてると「あの大日本帝国持ってきて!」と。
…大日本帝国ってぇ!

そして今回遊びに行くと、義父「クルトンさん、猫ノ進(夫)の朝アバレって、知ってるかい?」
とニヤリとしながら聞いてきました。

朝アバレ?はい?何それ?

義母も一緒になって、夫が子供の頃いかに朝が機嫌が悪かったかを語りだしました。
確かに夫は朝は機嫌が悪いことはよくあって、それを私は仕事に向かう前に
ナーバスになってるのだろう。くらいに思ってたのですが、
まさかそれが「猫ノ進の朝アバレ」だったとは!そうだったのか!
今朝の鍵が無い無い騒動も、アバレの一環だったのでしょう。

猫ノ進の朝アバレ。

命名することで、私の怒りはおさまりました。
朝アバレ。そうか、あれは朝アバレだったのか。
ありがとう、お義父さん。お義父さんのネーミングセンス、ばっちりです。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ










2015年8月24日月曜日

乳のこと

産後288日目   抜け毛が治らないんです……。

いきなり乳の話なんですが、先日桶谷式の母乳相談室へ行って、
断乳の話を聞いてきました。

これまでは出すことばかり考えてましたが、離乳食が進むにつれて、あれ?
どうやって止めるんだ?という疑問が浮上。
妊娠中にもその相談室で授乳の話を聞いたのですがとても参考になったので。

赤ちゃんが自然と飲むのを止めるのが卒乳で、母親の意志で止めるのを断乳。
桶谷式は断乳を推奨しているそうです。

現在は3時間おきに、1日約8回授乳してるんですが、離乳食が進んでくると
自然に母乳は減るもんだとばかり思ってましたが依然として8回。あれ?
相談室で聞いてみると、それで良いのでそのまま続けるよう言われました。えぇ⁉︎
桶谷式では断乳直前の日まで回数は8回のままらしいのです。ひぇぇ!

私は1歳くらいに終えようと思ってましたが理想としては歩いてからが良いそう。
そうすると、あと何ヶ月続くのかしらと少し気が遠くなりました。

もともとまな板に干しぶどうがのってるような胸だったので、
まさかその乳で完母が出来るとは思ってませんでした。
周囲の先輩ママさんの話を聞いてると、徐々に出なくなってきたー、
なんて方が結構いて、自分もそうなるのだろうとぼんやり想像してたのです。

ところが完母を続けていると逆にヒナ子は哺乳瓶を受け付けなくなってしまい、
もう、止めるに止められない。ひぃー、ちょいしんどいんだけど!
ここ1ヶ月ほどは寝ぐずりもあって1〜2時間おきに起こされたりなんかしたり(辛)。

私が常にぐったりしてるものだから、両親からは会うたびにミルクにせよと言われます。
私の母は3人ともミルクで育てたのです。
あ、ミルクは楽。という意味ではなく、ミルクだとたくさん作って飲ませたり、
他の人に頼んだり出来たり、比較的フレキシブルなのかしらと。

ちなみに祖母は4人の子どもを母乳で、近所からももらい乳にくるほどに
出が良かったそうで、晩年は↓ガチでこのような乳の形をしていたそうです。


でもなぜか母からも父からも、母乳止めれ。と、言われても、やめる気がおきません。
「あと数ヶ月だからがんばるよ。」といつも返事をするのですが、
なぜなんでしょうね。
私としてはおそらく最初で最後の育児になると思ってるから、
燃え尽きても構わないわっ。と、思っちゃってるのでしょうか。
燃え尽きてる場合じゃないんすけど。

あとは、母乳だとオキシトシンというホルモンが多く分泌されて、
そのせいで夜間授乳のしんどさも和らいでいるというのを聞いて、
オキシトシンに魅了されてるのかもしれません。
オキシトシン無しで夜泣きを乗り切れるのか私、、、。
あとはきっと、達成感が欲しいのかな?と、えへ。

あとは乳腺炎。乳腺炎は初めの頃にかかるものかと思ってましたが甘かった。
8カ月も終わろうというその日にかかりました。原因はわかってるんです。
出かけ先で、恥ずかしいとか、タイミングをはかれず間隔をあけてしまったのです。
おそらくバタバタしていて、片乳しかあげてなかったというのもあると思います、
夏場だし、詰まった上に細菌に感染してしまったのでしょう。
あぁ思い出しても痛いす。

外出先での授乳、タイミングが難しいのですよね。。
とはいえ、ケープをつけて色んな所でやってしまうのですが、
指を刺されたこともあったし、やっぱりやめた方が良いのかな、と
シドロモドロながらしています。悪いことしてるわけじゃないのに。
もっと堂々と出来たらなぁ。
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
















2015年8月19日水曜日

生後8ヶ月をふりかえる

生後283日目   9ヶ月に入りました。あと3ヶ月で1歳だなんて、早いす。

また久しぶりの更新なんですけど、原因はズバリ、暑かったからです。
熱帯夜(寝室にクーラーが無い)に、夜泣きも合わさった頻回授乳。
もう降参でした。参りましたー。

って、そんなことを書きたいわけではないのです。
生後8ヶ月、色んな変化がありました。
以前先輩ママさんに、「7ヶ月に入ると次々と色んなことが出来るようになるよ!」
と言われて楽しみにしていた7ヶ月でしたが、ヒナ子の場合はそれが8ヶ月だったようです。

・ずり這いで後退していたのが前進するようになり。
・自分で行きたいところへ行き取りたいものを取るようになり。
・意志が出てきたのか表情のバリエーションが格段に増え。
・絵本の読み聞かせで、本を食べずに最後まで聞いてくれるようになり。
・泣いたり愚図ったりする回数が減り。
・つかまり立ちをするようになり顔に傷を作るように。
・ずり這いからハイハイへ。
・ウンティスの形状がどんどん大人のそれに近づき。

毎週何かしら新しいことが出来るようになっていた気がします。母さん嬉しいよ。
でもその分、赤ちゃん感がすーっと抜けてしまったような気もします。
もう、子どもに近い感じです。赤ちゃんじゃなくなったのか、母さん寂しいよ。

あ、私はとうとう乳腺炎になりました。
噂には聞いてましたが、39℃の高熱に痛み、参りましたーーー。
……この夏はほんと、しんどさMAXでした。

森山直太朗氏の夏の終わりを毎日口ずさんで気を紛らわせる私です。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ



2015年7月27日月曜日

あまちゃん

生後260日目 先々週から、ずりバイが後退していたのが前進するようになりました。おぉ。

前回日記を書いた後から2週間以上ぶりの更新となるのですが、その間
ヒナ子が鼻風邪をひいてそれが私にうつったり、夜泣きが始まって夜1時間毎に起こされたり
熱くなって眠れなくなったり(寝室にクーラーがついていない)、私の疲労が溜まったり、、

と、主に私が疲れていただけなのですが、4ヶ月に1度ある疲労のピークに襲われてました。
お風呂も、服を脱がせて夫に手渡そうとするも腕が上がらない、朝掃除機がけをしてると
途中で1度休憩をはさんだり、それに人間疲れると、感情の起伏が無くなります。
ハエが飛んでたり、誰かがベランダで吸ったタバコの煙が部屋に入ってくれば、
通常であれば嫌だわとかなんとかせにゃくらいには思ったのに、
10日前の私は「ハエか・・・。そりゃ、ハエくらいいるよな・・・。」「タバコかぁ。そうか・・・。」と、
死んだ目でぼんやりとやり過ごしておりました。

そうして夫に最後の力を振り絞って、疲れきっていることを伝えると、彼から帰って来たのは
「今週末は連休だから、俺に任せとけ!」などという言葉ではなく、「じゃあ実家帰りなよ。」

おぉぉ、夫らしい。
近頃はテレビでタレントのユージさんがイクメンピーアールをしているのによく出くわし、
そうか。男性でもやれば出来るのか。などと夫に対してもなんか勘違いを起こしていたのですが、
我家はそうではないのだと、再確認することが出来ました。

して、最後の力を振り絞って準備をしてヒナ子と2人、連休を実家で過ごしてきました。
ヒナ子を抱っこし隊に預けて私はマッサージやらスーパー銭湯で垢すりやら、活力を回復。
昼寝もたんまり出来て、なんとかハエに対抗できる力を蓄えて戻って参りました。

今考えると、急に熱くなって夏バテしてたのかなと。水もうっかり飲み忘れちゃったりしてたので
疲れとかが体から抜けていかなかったのかなーと。
それにしても疲れる度に帰ってたら、あまちゃんですよねー。
今回はたまたま実家に急に帰ることが出来たけど、そんな風なことを頻繁には出来ないので
疲れきっても1人でなんとかせにゃーいかんのだなーと、改めて考えさせられました。


昨日は白鵬が優勝して、もう35回目なのに、それでも感動してしまいました。
なんか、前人未到の偉業を成し遂げてしまった後、目標とか持ちづらいだろうし、
下から力をつけてくる力士から目の敵にされるだろうし、お客さんはいつも
白鵬の対戦相手を応援するし、疲れちゃうだろうな。それなのにやっぱりすごいな。
なんて、涼しい部屋の中で横になっていつも思ってました。
はぁ、、また2ヶ月後かー。白鵬の勇姿はいつまで見られるのかなぁ。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ






2015年7月11日土曜日

娘にさせたい習い事

生後244日目 義母がヒナ子にくれたTシャツのサイズが4歳用でした。3年後か。

生まれる前から、これだけは習わせたい、と考えているものがあります。
それは、合気道です。

私はゴリゴリ体育会系だったので腕っ節も夫より強いくらいで^^;夫に、
私「私の良い所あげてみて♡」と言ってみれば
夫「力持ちなところ、身体が丈夫なところ、病気をしないところ、元気なところ、…etc。」

女性として扱われてこなかったことは確かです^^;。
あと、筋力トレーニングなど結構頑張っていた時期もあって
生理不順になったり、いざ子供が欲しいと思った時にすごく不利な状態でした。

だから女の子はあまり激しい運動はしなくて良いなーとの感想があって(世のスポーツ女子、ごめん!)
でもいざという時は自分を守れる術を持って欲しい。
短絡的ですが、それゆえの、合気道、です。
夫にそのことを言うと、夫「そしたら、これ↓見てみてよーすごいから。」


ヒィーッ(*_*)   え、まじですかこれ。
もう笑うしかない。なんなんだこの人は。

これが出来るようになれば(!)親としては安心。
お年頃になって友人と渋谷へ行きたいと言われても、よし、行け!と言えそう。
というか、この方は神様と呼ばれてるくらいの方だそうなのでここまでは無理だけど、、。、


話は変わるんですが色んなところでディズニーの早期教育の教材の勧誘を受けるんですが、
合計で90万円弱するらしいのです。うーん、すごい。
私は勧誘してきた人が少し感じ悪い人で、その人のために印象が悪くなってしまったのですが。

でも改めて早期教育について少し考え始め、手っ取り早く英語に明るい友人に相談してみました。
彼女曰く、耳と発音は大人になってからだと遅いから、やはり早い方が良いと。そっかー。
ディズニーでなくても、慣れさせておいた方が良いよーと。

次に夫に聞いてみると、英語よりまず日本語!万葉集読むような子になって欲しいと^^;。
…夫は読書家で、私もそこだけは凄いなと思うくらい色んなジャンルを読んでます。
たくさん読書して、日本のことを理解しようとする子になって欲しいという意味あいなのかなと^^;。

確かに、私も高校時代に父の仕事の関係で海外で過ごしたんですが、
日本のことを全く知らないことを痛感しまして、日本語も喋れてないことに気がつきました。
やっぱりいた頃は現地語が話せなくて苦労したし、子どもが話せたら良いとは思うのですが、
親が与えるものには限界があるようにも感じてまして。
本人がやりたいと思うことが一番のモチベーションになるから、本人の意志が無い所で
始めてもなー、、というのがあります。

私自身、親から色々と習い事をさせてもらっていたのですが、わけわからんうちから始めて
身につかないと、こんなにお金費やしたのに!とかなんとか母親が機嫌悪くなるのが
本当に嫌だったんですよね。。あと久保田ばあちゃんが、自分以上のモノを子どもに求めるな
と話してるのをテレビで見て(いつもテレビから^^;)、ほんにそうよねー。と思ってまして。
自分以上の何かになって欲しいとは、きっとどの親も思ってしまうと思うのですが
それを悟られたらプレッシャーになって可愛そうだわ、、とも、思うんですよねー。
(まぁどちらに転んでも大した者ではないのですが^^;)

とはいえ幼少期に海外で過ごした子は高校生になってからいっても馴染むのが本当に早かったので、友人の言ってることはすごく分かるので、何かしらしようかなぁ。
いざヒナ子が興味を持った時に、その方が楽ですもんね。
・・・とかなんとか言っておきながら、ヒナ子は日中私と過ごす中で、英語のCDを聞かされるわけでもなく万葉集を読み聞かせられるわけでもなく、名探偵ポワロなどを見させられるわけです。

しがない母ちゃんで、ごめん。なんでも自分で掴みとるのよ!ファイト!
「語りかけ育児」本が泣いています…。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ