2015年3月30日月曜日

姉のこと

生後141日目   いつマルコメちゃんのオファーが来ても、髪型整ってます!

私には3歳上の独身の姉がいるのですが、
これまでなぜ結婚しないのかな?
と、ただただ疑問に思っておりました。
理想が高いのね、姉さん。などと勝手に憶測してましたが、
ヒナ子を産んでみて、新たな考えが浮かんできました。

毎日ヒナ子と過ごしてると、こんな風に思います。
あぁ、一生この子と一緒に過ごしたい!
……重い母親ですよね。分かってます。
でも、今から嫁に出す日のことを思うと、母さん寂しい!
雛人形もすぐには仕舞わないでおきましたよ。へへ。

いつか嫌がられる日がくるとは思うけど、
できるだけ力になってあげたい。
この子が悩んだり迷ったりしたら、やり過ぎずに、助けてあげたい。
一生付き添いたいよー!!!

妊娠する前、「子どもは両親を選んで生まれてくる」という言葉が好きでした。
賛否両論あるそうなんですが、私は、励まされてたんですよね。
うちに来る子は、すげーSだね。とも思ってました。焦らし方が、ハンパない。

人は誰しも人の役に立つ、ということに喜びを感じるそうなのですが、
赤ちゃんの初仕事は、母親に喜んでもらうことなのだと。
いきなりのスピですみません。でも本当にそうだなーと思って。

娘は私を毎日喜ばせて、幸せな気持ちにしてくれています。
そして、そうなったら困るけど、私はこの子とずっと一緒にいたい、なんて思ってしまってます。
だから姉は、今でもずっと両親のために生きてるのかなーと、ふと思いました。
そう考えると全てが繋がるんですよね。
自分本位なところが全く無いし。私と大違い。
結婚相手も、親が喜ぶ人でないとと思ってた。とか。
勝手な憶測ですけど。

でも、人の役に立つ、とは、本当に色んな形があるんだな、とも思いました。
でも姉さんはもっと自分本位で良いのに。とは、、いつも身勝手な次女の意見ではありますが。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ







2015年3月26日木曜日

いざユートピアへ

産後137日目   実家に来ています。

日曜日の朝になったぎっくり首。
(育児の洗礼と言ってましたが夫から「高齢出産の」と付け足すよう指摘を受けました。)
その後2日目、3日目と徐々に回復に向かって痛いながらも授乳や
ヒナ子の体に保湿剤を塗るなど、自分で出来るようになってきたのですが、
無理が祟ったのか、今日はまた2日目くらいの痛みに逆戻り、、あぁぁ。

昨日から実家に来たのですが、家を少しの間あけるからと、
朝から頑張っちゃったんですよね。
夫のためにご飯のオカズを作ったり掃除したり。
良く思われたいばかりに、、、。

で、久々の実家です。
昨年は切迫だったので市内から、いや、家からも出なかったので、
1年半ぶりくらいに県外へ。とても新鮮。関東の匂いがする。

家に着いてすぐに父と母でヒナ子の抱っこ権の争奪戦が始まりました。
そこに姉も加わり、寝るまで私の元に来ることのなかったヒナ子。
疲れたのか、久しぶりの夜泣きをしてました。
2日目になる今日は慣れてくれたのでしょうか。
首に難ありの私としてはできるだけ泣かずに寝て欲しい、、、。

しばらく実家に帰ることなく赴任先で育児に励んでいたため、
周りの実家は近所。という友人が羨ましく。
里帰り出産してた友人にも「良いねー。」等と素直な気持ちをぶつけたところ、
意外な返事が返ってきました。

まず、母親との衝突は避けられない。
そして、自宅にいるよりも家事をさせられる。

ほほぅ。そうなのね。
彼女は、もし2人目が出来たら、大変でも里帰り出産は避けようと思ったのだと。
そこまでか。

今回は私は10日間の滞在を予定してるのですが、少し長かったかな。
最後にはヒナ子も、飽きられて、私の元にずっといるのかしら。
今は首が痛いという理由で家事は免除されてお客様のように振舞ってるけど、
徐々に厚かましいと思われるのかしら…。

肘も首も痛くてヒナ子を抱いててもらえるだけで幸福感を味わってる私ですが、
果たして今回の帰省は実家は理想郷(ユートピア)のままで終わるでしょうか。
それとも、1週間が限界だったぜー。
等と言って終了するのでしょうか。
はてさて。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ






2015年3月23日月曜日

育児の洗礼

産後134日目   ぎっくり首になりました。いやーびっくり!

昨日の朝9時頃授乳を最後に首に痛むようになり、
あれよあれよと全く動かせなくなりました。

幸いにも日曜日で夫がいたことから、開いている整形外科を探してもらい
病院に連れて行ってもらったところ、レントゲンを何枚か撮り、診察で
先生「あのねー、あれだわ。首の筋肉が硬くなっちゃってんの。」
わたし「??骨には異常なしですか。」
先生「そう、だから何もできること無いんだよね。」
私「…………………‼︎  何もですか?え⁉︎どいうことですか?こんなに痛いのに!」
先生「よくあることだから。筋肉弛緩剤とか湿布とか普通は処方するんだけど授乳中だしね」

あまりの衝撃に、ポカーンとしてしまいました。
こんなに痛いのに!のにぃ〜!!!!

ショックで色々聞くのも忘れて診察室を後にしてしまいました。
夫曰く、ぎっくり腰と同じ症状らしい。
なったことなかったから分からなかった!

なる原因にも何種類かあるようなんですが、
疲労が蓄積して、その許容量が超えたときにバシンとブレーカーが降りるように
筋肉が硬直してしまうのだとか。

筋肉が硬くなってるだけ。
それなのになんなんだこの痛みは(°_°)。

陣痛を耐えたこの私が、、。
とはいえ2日目の今日は、激痛が痛みに変わってきてる気配があり、
夜には歩けるんじゃないか、くらいに考えております。

幸いにも母が来られるということで、朝一で向こうを出発してくれたらしい。
今はなるべく娘を寝せておこうと静かに過ごしています。

皆さんも、疲労はなるべく解消させておくようにオススメします。
あ、娘が起きました。どうしよう(T ^ T)
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ












2015年3月19日木曜日

初めての貢献

生後130日目 最近あまり吐きこぼさなくなったなー。と思ってましたら。
先ほど私と目があった途端コポッと口の中に白いものが上がってくるのが見えたので、
「吐くわ」と思ってガーゼを取って振り向きますと、ゴクッと飲み干してました。
黙って抱きしめておきました。


ヒナ子の乳児湿疹は今のところ薬で治まっているのですが、
赤みが引いたと思って油断してると再びみるみると赤くなってしまうんですよね。
これは本格的にアトピーなのかもな、と、長期戦になる覚悟をしています。


この件に関しては夫もとても協力してくれて、本も夫が見つけて買ってくれたり、
私も、私が気をつけること、
1、保湿クリームを1日3回塗ること
2、薬で炎症を抑えること
3、肌を清潔に保つこと
4、掃除機をかけること
等をしております。

更に夫は加湿が必要と言い出し、加湿器の2台目を買ってくれました。
彼は毎日そそくさと加湿器に水を足してセットしてくれるのですが、
夜中に目を覚ますと、こ、これは、、熱帯雨林?
と見紛うほどのモイスチャー。もともと癖毛の私の髪はクリクリウネウネ、布団はしっとり。
湿度計を見てみると、湿度98%。

ってオイ!

もうね、結露も凄くてカビるのも時間の問題っていうか、もうカビてるというか。
何事も徹底してやるのは彼の良いところではあるのですが、うーん、やり過ぎ。

今週は転勤族メイトが隣の県から遊びに来てくれたので、ヒナ子と3人で観光してきました。
その間おとなしくしてくれていたヒナ子。ムニャムニャとおっぱいを欲しがり、
大人しく一人遊びをし、いつの間にか寝てました。

S子「赤ちゃんて、こんなに静かなの?」
私「(一人しか知らないからわからんし、今日はたまたまかも。)…そだね。」

S子は私と同じ歳なのですが、これまで子どもが欲しいと思ったことはなく、
でもご主人が欲しがってるそうで。
実は赤ちゃんが苦手だったのだとか。
でもヒナ子を見て、初めて赤ちゃんを可愛いと思えた。と、帰って行きました。

……知らんわっ。
でもS子の赤ちゃん苦手意識を和らげたのならヒナ子も赤ちゃん冥利につきます。
これで彼女も妊娠することに前向きになれたら、
ヒナ子も少子化対策に貢献したことになるのでは。。
先月までのギャン泣きは彼女には秘密にしておきます。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ













2015年3月16日月曜日

次男と次女

生後127日目 私が顔にチューをすると、目に生気がなくなるヒナ子です。

昨日は初めてヒナ子を連れての長距離ドライブへ出かけてきました。
朝の7時に出発するとのことで私は5時半起き。
夜のうちに干しておいた洗濯物をしまって簡単に床掃除をして、ヒナ子にお乳をあげて。

伊豆へ河津桜を観に行くとのことで、おむつ替えやお乳のタイミングをなんとなく考えながらの
小旅行で、それに帰宅は夕方になるらしいから、疲れちゃわないかなーと心配もしてたのですが。
結果、夫の観たいサッカーの試合が17時からだと思っていたのが実際は14時からだった。
それが分かった途端、、夫「そろそろヒナちゃんも疲れたろうから、帰ろっか。」
などとうやうやしく帰路を探索し始めました。

って、オイ!

まぁ、桜も終わってたし、ヒナ子のことを考えれば早く帰りたいのはあったので良いのですが。
それにしても帰途、そろそろヒナ子もお腹が空いてる頃だわ、なんて思って夫に停車を呼びかけるも、試合に間に合わなくなると、夫はなかなか停車してくれず、キレそうになりました。

走行中にお乳をあげても良いのかもなんですが、うちの夫は仕事でリスク管理をしてるので
常に話が全て、事故る前提なんですよね^^;。私もいつの間にやらそれに慣れてしまって。
走行中にお乳あげててもし何かあったら、なんて思うとどうしても停車してお乳をあげたい。
私「車を止めて!」と叫んだりはしませんでしたが、コンビニにとめてもらってツハー。

いやーしかし改めて、夫と出かける時は用心しないといけないな、と思いました。
てんで、生後4ヶ月の赤ちゃんを最優先に、とは全く考えていないのですよねー。
そうこうしてるうちに育ってくれて、夫の気まぐれぷらり旅に付き合えるようになると良いのですが。 
頑張ろうね、ヒナちゃん。


本当に、娘一番ではないのね〜。と実感する毎日。
だのに、私がまとめて実家に帰ると分かった途端、
「毎日ヒナちゃんをお風呂に入れることだけが楽しみなのに、ひどいよ!」
などとのたまう夫。いやー、ほんとああ言えば、だわー。
でも、、憎めないんですよね。

夫は次男なのですが、なんか、上手いなーと思います。心を弄ぶのが。
義父もよく「営業は次男には敵わない。」といってて、なるほど^^;。
転勤の度に貰う寄書きには必ず夫に向けて「人の懐へ入り込む」というフレーズがあり。

でも今回子育てしてみて実感してます。
長男と長女、、これは大事にされるわー。
もう、私にとってヒナ子との1対1の時間は至福の時で、
2人でアーアーウーウーと会話でない会話をしてフフフと笑いあって。あぁ、楽しい。
もう、ずーっとそうしていたいです。

私も次女なのですが、先日母が私を出産した時の母子手帳を持ってきてくれました。
……な、なんも書いてない((((;゚Д゚)))))))

やっぱりそうだよね。。
上に小さな子がいたら、それだけでてんてこ舞いだもの。
お母さんだって嫌だけど、そら泣かせっぱなしにして家事するよ。

だから2番目以降に生まれた子というのは、生まれた時点で競争社会なのね。
夫もそれに負けじと人の懐へ入り込む術を身につけたのね。。。
と、38年前の自分の母子手帳を眺めながら思いました。
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ










2015年3月14日土曜日

2人目とか

産後125日目 今住んでいる家からは新幹線の線路が見えるのですが、そこからドクターイエローを2回見た私です。窓の外をぼんやり、、、見過ぎでしょうか。

私の両親を接待するのに疲れてしまったのでしょうか。
昨晩はヒナ子は何度もうなされて起きるという、産まれて初めての体験をしておりました。
その度に私も乳か?と跳ね起き、やや違ったわ。なんてことを何度もして、今朝は疲れ気味です。
昨日、一昨日と、私の両親に対して緊張気味だったヒナ子。両親はちょくちょく来てくれてはいるのですが、忘れてしまうのか、前回はさほど見えてなかったのか。えっ、もう人見知り?
でもね、ヒナちゃん、慣れてくれ。あなたにとって今後お世話になる二人だからね。

先週は普段引きこもってばかりの私にとってはかなりアクティブに動いた週でした。
妊娠中に知り合った友人と会い、市がやってる読み聞かせ教室へ足を運んだり、健診へ行ったり。
3人目ママの新生児の赤ちゃんを見に行ったり(可愛かった…)、両親が来たり。
1人目ママの友人は2人いるのですが、それぞれ2人目について聞かれおののきました。

20代後半のAちゃんは授かり婚らしく、現在不慣れな新婚と不慣れな育児とでどっと疲れてる様子。2人目なんてとても考えられなくて、子どもはもう1人だけにする。と。うーん、気が早いね。
30代後半のNちゃんはもう2人目を視野に入れていて色々と次に向けて考えてる様子。おぉぉ。

どうする?なんて聞かれて頭が真っ白になっていた私です。 あ、あたしは・・・。
1人目を授かるまでに7年かかったので、次はいつになるんだろう^^;。とも思うし、
かと言って、実は受精卵が残ってるからそれを移植することも考えてはいるんですが。

産後の、自分でもドン引きの感情、夫や猫が煩わしく感じられてしまったこと。
万が一幸運にも第2子を授かることが出来た時、その感情を次はヒナ子に向けて感じるようになってしまうのかと思うと、、想像するだけでしんどいす。もうね、2人目を出産する器が私には、無い。
私がどうするか、ではなくて、む、無理…。

もうすぐ春ですねー。
現在住んでる所はめちゃくちゃ気候が良く、夏涼しく冬温かい。
2月中も最高気温が10度以上ある日が圧倒的に多くて、これはなに?ダウン要らないじゃん・・。
私「ここの冬って、なんか、冬プレイって感じがするよね。」と夫に話すと、
夫「田舎町にある信号機と一緒だよ。必要ではないんだけど、練習のためにある。」
は、はは、、口の悪い夫婦でごめんなさい。

この街にもあと2年いられるかなーといった感じです。
どんな2年になるのでしょうか。はてさて。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ








2015年3月12日木曜日

4ヶ月健診

生後123日目   昨日4ヶ月健診へ行ってきました。

昨日は3月11日。あれから4年経つんですね。
うちの娘にとっては自分が生まれる前の出来事。
大きくなって分かるようになってきたら、ちゃんと伝えていこうと思います。


健診では体重も身長も、平均よりは小さめですが順調で安心しました。
体重   5695g
身長   59.0cm
首はほぼ座ってて、腹ばいはもう少しとのこと。
2週間前に腹ばいにさせたらちいとも頭が上がらず泣いていたヒナ子。
助産師さんにも「頭が大きいからかな?」などと励まされましたが(?)、
今回頭囲が平均より小さめとのことで意外で驚きました。ほっ。縦に長いかな。。

暖かくなってきたので数少ない友人達と会う予定を立て始めました。
昨日は妊娠中に知り合ったお友達のお宅へ健診前にお邪魔しました。
共感し合える所が満載で一緒にいると笑いが絶えない貴重なお友達。

妊娠中は引きこもっていた私とは対照的にアクティブに過ごした社交的な彼女は
マタニティの習い事で既に0歳児ママのグループを結成してました。おぉ。
近々彼女の家でパーティーを開くのだとか。ほほぅ。

そして、何かの買い出しを私の自宅の近くにあるショッピングモールでするので
私にも来て欲しいとのこと。

私「えっ、いいの♡?私なんか参加させてもらって…」
彼女「あの、他の子は来なくて、私だけで行かなきゃいけないから、、」

てっきりそのグループに混ぜてくれるのかと、目にハートを浮かべて答えた私。
彼女が1人でしなきゃならない買い物に誘われただけなのに。
は、は、恥ずかしい(赤面)!
人のグループに容易に入れるなんて思った図々しい勘違い野郎だわ!うぅぅ。

私は私で少しずつではあるけど輪ができ始めたので、それを崩さぬよう励みます。

今日は実家の両親が来てくれて、私はとても癒されております。
いてくれる間に家のことを済ませようと、ヒナ子を任せてウロウロしてるんですが、
時々聞こえてくる会話が、
母「あなた疲れたでしょう。そろそろヒナちゃん私抱くわよ?」
父「いや、まだ大丈夫。」

しばらくして、
母「ほら、なんかヒナちゃんの抱き方違うんじゃない?貸してみて」
父「わかった、こうすればいんだな?」

そしてまたその後、
母「あなたがそんなに抱っこしたいと思ってるとは知らなかったわ。」
父「いや、◯×△□…。」

なにやらヒナ子の抱っこ権を父が離さず揉めてる様子。ふふふ。
私にとっても幸せな構図です。

前回の日記で、夫に腹を立ててつい、赤ちゃんが泣きたくて泣いてることなんて、無い!
と、言い張った私ですが、昨日は暴風の中歩いて友人宅に病院に行ったせいか、
疲れてしまったのでしょう、夜中に夜泣きをしたヒナ子。
それはまさにオブオブ、アブアブ、フェァーンと、取り留めのない泣き方。
あれ?こ、これは…泣きたくて泣いてる?
ごめん!赤ちゃんが泣きたくて泣くこと、あるのかも!
と、思いました。。

明日も昼過ぎまで両親がいてくれる予定なので、家の片付けをしてしまいます。
カーテンも洗ったる〜♪
↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ









2015年3月8日日曜日

不毛な会話

産後119日目   …寝起きが一番しんどい気がするんですよねー。。

ひゃー、やっぱり高齢出産だからなのか、身体がしんどいです。
とはいえ昨日は夫に4時間ばかり預けて、ネイルへ行ってきました。
子育て中にネイルだなんて、、という意見もあるかもですが、子育て中だからこそ。

以前私の両親が来た時に「預かっててあげるからどこか行っておいでー」なんて
言ってくれたので、友人もまだいない私は美容室か整体か。
でもネイルだと、その後1ヶ月くらい自分の指先を見てルンルン(古い)していられるので
思い切ってネイルを始めました。
めちゃくちゃ手を洗うから、ボロボロになってもいいやーと思ってしてるのですが、
担当の子がとても上手で3週間は楽々持ってくれる。
やっぱり、ふとした時に指先がきれいになってると、癒されます。

昨日はきれいになった指先を見てルンルンしながら夫にメールすると、
私「順調?」
夫「普通だよ。泣いてるけど。」
・・・夫は娘を泣かせっぱなしにしても大丈夫な人なのです。
もうこれは夫に預ける限り仕方ないと思って預けるのですが。

私「ミルクあげた?」
夫「あげてないよ。」
私「(・・・・・へ?)なんであげてないの?最後にあげたの◯時だよ。」
夫「あげてないよ」
私「なんであげてないの?あげてよ」
夫「じゃああげるよ」

・・・・・・!!!!!!なぜっ!?

私が家を出てから4時間経過していて、最後にお乳をあげてから5時間以上。
うちはまだ3時間おきくらいなんですよね。そろそろ4、5時間おきでも良いそうなのですが。
お腹すいてそうだったらミルクあげてね、とはいつも言ってるのに。
一瞬思考が停止しました。へ?なんであげてないんだ?泣いてるんだよね?
そして次に怒りがフツフツと湧いてきました。
きっと、面倒くさかったのでしょう。パソコンゲームでもやっていたのでしょう。

私がキレたところで逆ギレされておしまいになるこのパターン。
やばい、娘のためにもキレられない。

里帰り出産すると、大変な時期を男性は見てないから父性が出てくるのが遅くなる。
なんて友人が言っていて、うちの場合は明らかに父性は無いタイプなので初めから期待せず。
でも立会い出産もして、私も里帰りせずしんどい姿を見せてきたはず。
これまで4ヶ月、娘が泣くと、どうするのか、夫に見せてきたはずなのに、、、。
今朝改めて昨日のことを尋ねても、悪びれてるところもなく。
これが夫の限界なんだなーと、やっと悟りました。
もうこれは、もうここまでなんだなーと。
たまに食器を洗ってくれたり、猫にご飯をあげてくれたり、ゴミ捨てに行ってくれたり。
娘をお風呂にも入れてくれて、アトピーのことも一生懸命調べてくれて。
夫なりに得意なことはしてくれてたと思います。

でも、実際に、泣いてる子を放っておいてゲーム(か知らんが)してるのは、ないよなー。
夫の言い訳は、・ミルクをあげたばかりだと思ってた。・赤ちゃんは泣きたいから泣くものだ。
だそうなんだけど、私がこれまで娘を見てきて、泣きたくて泣いてる時なんて、多分、無い。
でも夫が見てる時はいつでも泣きたいときだそうで。

普通赤ちゃんが泣けば、おむつか、ミルクか、ゲップなのか、おならなのか、ひととおり見てみて
それでも泣き止まない場合は分からんお手上げ。となると思うのですが、夫の場合は
そのプロセスをひとっ飛びして、「赤ちゃんは泣くものだ」と。 なんか、ひどすぎて泣けてきます。
なんか、今朝もしんどくてぼーっとなってたのですが、夫はいそいそとサッカー観戦へ出掛けていきました。私がやばくなりそうなので来月から実家に何週間か帰る計画を立てようと思います。

夫も娘と居たいだろうからと、実家には帰りませんでしたが、
(私も自宅にいた方が何かと便利だというのもありますが、、)
月に1度か2度、たったの数時間でも娘を見てられないなら、もういいやー。
楽な道を選ぼう。うん。


そうそう、不毛な会話とは、我家では定期的に交わされるのですが
私「ねぇ、トイレ、座ってしてくんない?」
夫「NO!」

結婚後、色んな人とこのポイントは話してきました。男性のトイレの使い方について。

いつか、ある人と話してると、その人の家ではご主人にも座ってしてもらうようにしたのだとか。
おぉぉ、マジカ。羨ましい。
そして私も夫にダメ元で聞いてみることにしたのですが、上記のように即効却下されます。
まぁ、そーゆーものなのかなとこれまで飲み込んで来たのですが、こう身体がしんどいと、トイレ掃除したすぐその後に夫が使ってすぐにトイレが尿臭くなってると、本当にガックーンとなります。
私だったら、自分の尿を誰かに拭いてもらう方が恥ずかしいけどな。
あぁ、座ってしてくんないかなー。福山雅治氏も座ってしてるらしいよ。

今週はまた私の両親が遊びにきてくれるので、それまでなんとか頑張ります。
実家に帰る計画でも立てて、気を紛らわせようと思います。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ








2015年3月7日土曜日

生後3ヶ月までの振り返り

産後118日目 今だに尿もれが直らず、くしゃみが恐怖の今日この頃です。
すみませんいきなりのシモで!人としての自信を失いつつあり、訴えずにいられない…。

来週で生後4ヶ月に入ります。
色々な人に、3ヶ月に入れば楽になるよ。と言われ心待ちにしていた生後3ヶ月。
3ヶ月に入った途端私の鬱スイッチが入ったりと、あれー?本当に楽になるわけ?
などと腐りかけてましたが、やっと最近、なんだか分かりかけてきた。。

1人遊びが出来てるのか、やたらめったら泣く、ということが減りました。
「お母さん洗濯物干してくるからさー、ヒナちゃんここで待っててくれる?」
なんて言い置いて離れても暫くは1人でウンウン言ってたり。
テレビもお母さんと一緒くらいなら大丈夫で、ムテ吉が出てくるとキャーっと
声をあげて喜んでる様子。昼も授乳後に寝てしまうのでクッションの上に
乗せたままソファに置いておくと暫くは寝たままだったり↓。
あ、薄毛が…。
クルちゃんが仲間と認識してる様子(動物は仲間にはお尻向けますよね。)

今の状態がどのくらい続いてくれるのか分かりませんが、
現在育児の小休止をとっております。。


0ヶ月目
ただただもうちいちゃくて、壊れてしまいそうだった娘。
37週で生まれたせいなのか、寝てばかりで、無理に起こして授乳してました。
柔らかくてふにゃふにゃで、表情は時々ニヤリと笑うくらい。
泣くのはどうやら・ウンチ・ゲップ・お腹が空いた、がスリートップな様子。


私はといえば、股の痛みが2週間。その後は少し楽になりましたが、
まだまだ疲れやすく、ボーッとしてました。
体重は産前(+9kg)より5kgほど減ったけど、まだ浮腫みまくってました。
乳は、入院時は吸わせて吸わせて測ってみると、3g!
なんて、ピンチな乳だったのですが、その後1ヶ月過ぎ頃になると、
ほぼ完母になってました。
洗濯板に干しぶどうがのっただけのようなパイでも、大丈夫と証明できました。
世の貧乳の皆さん、希望を持ってください!

1ヶ月目
1ヶ月健診も終わり、成長は順調とのこと。
相変わらずゲップが出来ずよく吐いてましたが、まぁ体重は増えてるし、いっか。
臍周りもキレイになってお風呂は大人と入って良いと言われたけど、
寒いので相変わらず私が台所のシンクで入れてました。小さいし。
泣き方は徐々に声も大きくなり、何をしても泣き止まない、なんてことも時々。
でも依然としてよく寝る子でした。

私の方はやはりボーッとしてました。
体重は-6kg、まだもう少し。
あと、外出先でとうとう漏らしました(※私がです。人間尊厳の危機)。

2ヶ月目
相変わらずよく寝る子で、起きててもこちらが見えてるかな?くらいの反応。
周りの子の話を聞いてると、何やら表情が出てきたり、起きてる時間がのびてきたり。
うちの子遅れてる?なんて焦りもありましたが、37週で生まれてるから、
他の子より3週間遅れててもおかしくない、と、言い聞かせて自分を安心させてました。
顔に乳児湿疹と思われる赤いポツポツが目立ち始める。
頭は鱗がびっしり。うーん。

私の方は、相変わらずボーッと(^^;;。
体重は-7kg。

3ヶ月目
前半は私が視覚からいなくなるとわーっと泣いてしまうことも多く、置くと泣いたり。
後半は目が合えば二パーと笑顔。会話じゃない会話も出来るように。
ベビーベッドに置いてもニコニコ1人遊びを始めたり。うぅぅ、母さん嬉しいよ。
泣くのはお腹が空いた時くらいになりました。
乳児湿疹と思っていた頬の赤みが酷くなり、頭と頬が黄色の浸出液で覆われる。
腕や膝の裏までジュクジュクしてきて、病院に連れて行くとアトピーの診断。
薬を塗って治療、長期戦になると覚悟する。

夜はミルクを足すと5時間くらい寝てくれるのですが、
そうすると次第に乳が出なくなるそう。
なので、夜間は添い乳で4時間(くらい、多分)おきにしています。
でもうっかり5時間寝てしまう時もあり。すると、(私の)気分が爽快。

空気で膨らませるタイプのベビーバスが、穴が空いたようで萎むように。
大きな風呂デビューしました。
夫がいない時は私が裸でウロウロ。泣かれても、泣きたいのこっちだわー。

私の方は、体重が妊娠前と同じに(わぁぁっ!)。とはいえもともと骨太。
尿もれはまだ残ってて、以下略。
あと抜け毛。

娘には1日3回、保湿クリームを全身に塗ってるんですが、
ふと自分の顔を鏡で見ると、、なんかカサカサ、、シワシワ〜。…うっ(涙)。
これ(全身クリーム)、私が必要だね⁉︎
と、思ってる次第です。


もうすぐ産後4ヶ月経ちますが、ただひたすら無我夢中でした。
赤ちゃんの泣き声、今でこそ慣れてきましたが、初めの頃は怖かった…。
なんとかして止めなきゃと、冷静を装ってああでもないこうでもないと
色々なことを試して、やっと泣き止ませて。
消火活動をしてる気分でした。1日何度も起きるボヤを必死で消して。
やっと最近、ボヤが減ってきて少し楽になりました。

とはいえ、今は体重があまり増えてない?ということやアトピーの不安もあり、
まだまだ安心なんてしてる場合ではありませんが。
3ヶ月までの自分、必死だったわー。
と、少し振り返る余裕は出来ました。

どうかすくすく元気に育って欲しい。
もうそれだけで満足です。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ





初節句&お食い初め〜爺婆へ捧ぐ

生後112日目   ヒナ子の初節句とお食い初めを行いました。

私の両親が人形購入を買って出てくれ、リクエストを聞いてくれたので
①小さくて、②ガラスケースに入ったものをお願いしました。

①転勤族なのでこの先引っ越しはいく度となくあり、なるべく場所をとらないもの。
そして、②猫にむしられるという悲劇を回避するために触れないものを。

結果、3段飾りの木目込み人形となりました。縦35cm×横45cmくらいです。
この写真を撮ってケースを被せた後、隣で猫さんがゲーっと吐き、
をプルプルと振るものだからケースに飛び散ってましたよ。セーフ…。

実家には姉の為に母方の祖父母が買ってくれた7段飾りがあり、
幼かった私と姉は、おひな様でたくさん遊びました。
毎年一緒に出すのも楽しくて、あぁ美しい思い出だす。
これからはヒナ子と一緒に毎年出すのねーなんて想像するだけでジーン。

両家の親を呼んでのお食い初めは、夫の母に鯛と赤飯をお願いし、
私の母にはお煮しめとローストビーフをお願いしてしまい。
私はちらし寿司と酢の物とハマグリのお吸い物のみを作れば良いという、
私に優しい仕様で決行することにしました。
ちらし寿司は、混ぜるだけで出来る、瓶詰めのやつです。ふははは。
他力本願で、素敵なホームパーティーが開けました。
お食い初め用の食器は、夫が子どもの頃に使ったものだそうで、男の子用なのですけどね。
他力本願パーティーでしたが、なんやかや私は忙しく、ずっと立ち働いていたのですが、
気がつけば団塊の世代が4人集まって大いに盛り上がっていました。
お酒も入りどんどんと声も大きくヒートアップしていく4人。
私達夫婦はおろかヒナ子まで蚊帳の外。でも楽しんでいただけたら本望す。

いやー、花粉凄いですね今年は。
昨年がさほどでも無かったので、危機感がありませんでした。
私は花粉で喘息になるのです。一昨年あたりから鼻炎もデビューし、
なんか、地味に心身を蝕まれております。
つ、辛い。

ブロ友さん曰く、完ボは1日10キロマラソンに相当する運動量があるらしく。
咳やくしゃみも、1回につき100m走とか言いますよね。50mでしたっけ?
家に居ながら何キロ走らせるんだ(怒)!

私の両親が一泊して今日の夕方に帰って行ったのですが、
現在ホームシックにかかっております。
なによりヒナ子をものすごく大切に扱ってくれるので私としては
とても安心して預けられ、癒されます。
帰る際も父はヒナ子に向かって
「そんな可愛い顔をされたら、帰れないじゃないか。」
などと語りかけてました。祖父ばかです。

「明日からまた頑張ろう!」
…とも、言えないしんどさ。
とりあえず寝まッスル。

↓ポチッといただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ