2014年10月15日水曜日

33W5D 妊婦健診

今日は2週間ぶりの妊婦健診でした。

以前、胎動が少なくて不安だ、などと書いたのですが、空気を読んでくれているのか、
最近はウネウネとよく動いてくれるので、ちょっと安心しています。


血圧:117/60
体重:妊娠前より+7.7kg
浮腫:-
尿蛋白:-
尿糖:-
頸管長:計測せず

赤ちゃん
BPD  8.77cm
FTA  65.68cm
FL   6.16cm
EFW  2,273g
(BPD:頭の大きさ  FTA:お腹周り  FL:太ももの骨の長さ  EFW:推定体重)  
大きさの方は20週くらいの時は小さめと言われていたのが、なんとか追いついてくれて、
平均より少し大きいくらいとのことでした。
2週間前の健診で張り止めの薬を止めるよう言われて、その後4日後から服用は止めたのですが
張りは1時間に1回くらいあるものの、大丈夫なようです。
でも張り方が、以前は1分あれば収まったところ、最近は5分位きゅーっとしたままなのです。
その事を先生に聞いてみると、「もう33週だからいいよ。赤ちゃんの頭も下がってないし。」と。
頸管長も今日は測らなかったのですが、「もう33週だからねー。」と言って、スルー。

33週、すごいな。そろそろ34週に入ることもあり、そうすると、肺の機能もだいぶ完成されていたり
合併症のリスクも低くなり、比較的赤ちゃんの体調も良好になるそうです。 そっかー。
もう歩きまわっても大丈夫だそうで(33週だから)、むしろ少し動いたほうが良いかもしれないと。
でももう私は家のソファに根が張ってしまっているので、動こうにもすぐというわけには・・。
 
その後助産師さんとお話したのですが、バースプランや入院時期の確認など、どんどんと分娩に
向けての準備になっていてまごつきました。もう入院用の荷物も準備しておいた方が良いそうで。
出産の兆候は、まず10分感覚くらいで陣痛(痛みを伴った張り)が起こるようになり、
その後5分間隔になったところで病院に連絡し、指示を仰ぎます。
(うちは病院まで車で6~7分の所にあり、比較的近いため、その間隔なのかもしれません。)
人によっては陣痛は無くても破水から始まってしまう場合もあるそうなので、その際も連絡。
陣痛が起こり始めると体力も消耗するそうで、眠れてしまうようであれば寝て良いとのこと。
ホンモノの陣痛であれば眠れないほどの痛みらしいので、眠れるなら体力温存しておいてと。
また、痛いからといって横になって安静にしてしまうと陣痛が遠のいてしまうので、
ここはという時には出来るだけ動くこと。スクワットをしたり坂道を登ったり。ひぇ~。
これまで安静、安静、としてきたので戸惑います。助産師さんも「その辺り、切り替えてねっ」と。
我家のバースプランは以下のものを希望しました。
☑ 立会い分娩(夫)
☑ 記念写真
☑ 好きな音楽をかける
☑ 胎盤を見たい

自分で考えたわけではなくて、チェックボックスにバツをしただけなのですが。
音楽というのも、最近は特に好きなミュージシャンもいないので、かけなくても良いかもです。

最近母と話していて、「おくるみとかはどうするの?」と聞かれたので、タオルでいいかなーと
思ってるよ。なんて応えますと、「クルトンは夢が無いねぇ。」と言われました。
そうです、ようやっと迎える新しい家族にも、“出来るだけあるもので間に合わせちゃえ”という
現実主義の私なのです。これは、転勤族でこれまで4回引っ越しをした際に痛感しました。
そうやすやすと荷物を増やすわけにはいかないのです(必死)。

でもその昔、母が姉を妊娠中に作成したという毛糸のおくるみがまだどこかにあるようなので、
それを借りる(貰う?)ことになりそうです。妊娠中にチクチクと編んだそうです。夢があります。
とはいえ、結局赤ちゃんベッドを買うことにしまして、楽天のお買い物マラソンにも参加しました。 
友人がミニベッドを1歳頃までレンタルをして使っていたそうで、中々良かったと。
夜は寝室、昼は居間に移動させて、初めは頻繁にオムツ替えがあるから楽とのこと。
彼女は忙しい人だから、レンタルだと処分方法が楽で良かったと言っていたのですが、
私は専業主婦なので、使い終えたらヤフオクで売るつもりで。ニーズはあるようなのです。
ヤフオクで購入しても良いのですが、競争率が結構高くて、PCに張り付いてられません。
新品で購入して売れば、同じくらいかな、、と。

布団も結局、寝返りをうつようになってうつ伏せ状態にもなったりするし、念の為に赤ちゃん用の
固めのものを購入しました。
なんだかんだ、それらが届くのが待ち遠しく、ウキウキすらしている私です。
乙女ちゃんであるあの母の娘であることを実感します。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ







0 件のコメント:

コメントを投稿