2014年10月22日水曜日

映画鑑賞

34W5D 近頃は、恥骨がちこっと痛い私です。どうも。

前回の健診の際、助産師さんに当然のように入院の準備はしてますよね?ようなことを
言われたのですが、まだやっておりません(汗)。
早産の心配はしてるくせに、なぜ入院の準備をしていないかといえば、ひとえに気にかかってるのはおパンツのこと。今、おパンツを荷物に入れてしまうと、今使う数が足りなくなっちゃうよ・・・。

なんて。それ以外のものを準備しておけば良いだけなのですが。
みなさんどうしてるんですかね? 多めに買っておくのかな?


今日は近所の映画館が映画を安く観られる日だったので、映画鑑賞をしてきました。
お腹の子が出てきたら、しばらくは自分の時間が無くなるんだなーと思い、さんざん1人で
過ごしては来ましたが、よりエンジョイしようとフラフラと街を散策してきました。
観てきたのはこちら、『グレース・オブ・モナコ』。
テレビっ子の私は、BSの258ch、D-life(ディーライフ)という海外ドラマを中心に放映している
チャンネルにお世話になってるのですが、9月にヒッチコックの映画特集をやっていたのです。
中でも『裏窓』という映画の中のグレース・ケリーの驚異的な美しさ。 マジ、グレースです。
そんな彼女がモナコ公国の公妃となってからのことが描かれている映画とのことで、興味津々。
フィクションなのでどこまでが本当のことかは分かりませんが、ハリウッドのスーパースターであり、
プリンセスである彼女も、1人の女性としてただただ夫と子どもを守るために頑張っちゃった。
というところにじんわりと感動いたしました。 美しさって、力ですね。


そういえば、切迫になる前に、『世界の果ての通学路』という映画も観に行ったのですが、いやー、それも素晴らしかった。
世界の4カ国の子どもたちの通学風景をドキュメントしてるのですが、驚愕の事実。
アフリカの子ども達なんて、毎朝夕、象に襲われる恐怖と闘いながらの命がけの通学。
他の3カ国の子どもたちもハラハラ・ドキドキの通学をしていて、もう、なんか、すげーー・・・。
それぞれの子どもたちはみんな目をキラキラさせて、夢を叶えるために学校に行くんだ、
なんて言うんですが、もう、自分の若いころが恥ずかしくなるっつうの。
子どもが大きくなったら観せたい映画リストに入れました。

好評だったらしく、現在も引き続き上映してる映画館もあるらしいので、ご興味のある方はぜひ!
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ










2014年10月20日月曜日

「なぜ子どもが欲しいの?」

34W3D 先日、相撲の新場所が始まっていて、「もう2日目じゃんっ!」と怒っている夢を見ました。
いつの間にかすっかり相撲ファンと化してます。 次の場所が待ち遠しく感じている私です。


34週にも入り、安静生活は解除されたものの転勤してからろくに街に馴染んでいないので
知り合い友人が少ないまま、引きこもってる私ですが、先週友人が遊びに来てくれました。
遡ること8年前に北国に赴任していた際に知り合い、お互い転勤族で意気投合したS子。
彼女はこの8年の間に4ヶ所、私は3ヶ所。なんだかんだ隣の県に赴任したりして、
頻繁な時には月1回は会ってる友人です。

彼女は現在も隣の県の、私の住んでる所から車で1時間半の所に住んでいます。
交代でお互いの街に行って観光してランチして、おしゃべりして、といったことをしてきたのですが、
私の安静生活で一時中止。今回は私が彼女の街に行く番でしたが、彼女が来てくれるというので
有り難くそうしてもらいました。
・・・市から出ることが怖くて、もう4ヶ月間市内から一歩も出ていません。
区から出ることもそうそうしてないかも。チキンです。
なので、他の友人に会いたいなーと思っても、「来て」と言えば何時間もかけてきてもらうことに
なってしまうので、言い出せません。うぅ。

S子とは同じ歳でご主人は2歳上。子どもはおらず二人で同じアウトドアの趣味を謳歌しています。
というのもS子はこれまで子どもが欲しいと思ったことは無いのだそうです。
ご主人の方は望んでいるので昨年にトライ。結果、6週で流産してしまったのですが、
当時は彼女も喪失感がありまた欲しいと思ったものの、今はまた、出来れば出来ないままの方が
良いとのこと。 そっかー。

私は彼女には不妊治療して子どもを望んでいることも話していたので、今回の妊娠を喜んで
くれたのですが、同時に少し距離が出来始めた我々です。
私もこれまで子どもがいる友人と話す時は、自分には分からない分野を想像して会話をするように
してました。なんだかよく分からないけど、とにかく大変なんだろう。そんな漠然としたものでしたが。
S子も妊娠中の私を気遣ってくれているのがとても伝わってきました。
そして別れる際にはS子はウルウルとして、「もうこれまでみたいに気軽に誘えなくなるよー。」と。
それを聞いて私もウルウルが移りました。 ・・・そうだね。これまでみたいに気楽に会えなくなるね。

口では「子どもが出来てもこれまで通りよろしく」なんて言ってみたものの、そうはいかなくなります。
ましてや子どもがいる、いない、というのは、生活スタイルが全く違って、悩みも別個のもの。
話も合わなくなるだろうし、自然と会うこと自体が少なくなる、、、私も何度か経験があります。
S子は来春にはまた他の地への赴任決まっているので、それで全く遠い場所になってしまえば、
もう今後我々は会うことは無くなるのかな。そんなことを想像したら鼻がツーンとしました。


で、前置きが長くなりましたが、二人でお茶を飲みながらS子が私に聞いてきました。
「なんで子どもが欲しいと思ったの?」と。

改めてそう聞かれると、、うーん。なんでだろうね?
私の場合は両親を見て、自分も親になるのだと自然に考えてたのだけど、いざ結婚してみたら
あれ、子どもが出来ない。あれ?私は子どもが産めないの?おや!本当に出来ない!ガビーン。
・・といった経緯があり、無いものねだりというのか分からないけど、産めないのかも、なんて
想像するだけで悲しくなって、返って子供が欲しいという気持ちがより強くなったかな。

と、そんな感じでそれがイコール子どもが欲しいと思ってたんだけど。
そんな答えじゃ、満足でない?

あとは最近テレビで見たのですが(いつもテレビ)、女性というか、人というのは30代になると
精神が成熟してきて、それとともに自分が得たものを人に教えたくなるのだそうです。
それが、子育てへの欲求。 といったことを誰かが話してました。なるほど、と思いました。
私も、両親が私にしてくれたことを、次の世代に渡せたらな。そんな風にも思ってました。

と、そんな答えでも満足でなさそうなS子。

とは言ってみたものの、、私も薄々子育てがそう甘いものではないことには気付いているので、
“子どもは欲しくない”と思うのも、それは有りなのだと思ってます。
私の母も義母も、赤ちゃんの可愛さを懐かしそうに嬉しそうに話すけど、
その後の思春期に入る頃の子育てについては遠い目をするので^^;。
大変だったんだなーと想像します。。

私の母は姉と私を20代で産んだ後、30代後半で妹二人を産みました。
妹1は生後4ヶ月で亡くなり、妹2は先天性の遺伝子疾患を持って産まれたので、健康な私と姉を
育てた時とは全く違っていたのだそう。実は私と姉を育てて「子育てって、楽勝」と思ったそうです。
それが、妹達の場合は高齢で体力も落ちていたこともある上、なんだか以前の子育てとは違う。

妹2は遺伝子異常ではあるものの知的機能に問題はなく普通に過ごすことは出来るのですが、
とても良い子であるにもかかわらず、小学校でのいじめは本当に酷いものでした。
あの時期、母はものすごく老けたな、と思います。死にたいとずっと考えていたらしいです。
そんな時期があるからなのか、母は自然に孫が欲しいと、本当に思わなかったそうです。
娘が子育てで死にたいと思ってしまうくらいの大変な想いをするくらいなら、孫なんか要らないと。
私も妹がいじめに遭ってた時のことを思い出すだけで泣けてきます。
でも、そんな壮絶ないじめに屈することのない、妹はとても良い娘です。


なので、もし前世とかあるのであれば(突然のスピで申し訳ない)、そして大変だった記憶とかが
少しでも残ってるのであれば、結婚なんてしたくないとか、子どもなんて要らない。
そういった考えがあるのは当然と思ってしまうのですよね、、、。

なんて、S子に言えるはずもなく、ただただ「そうだねー」とぼんやり相槌を打ってた私ですが。
S子は十分に素敵な子なので、「まぁ、良いんじゃない?」と適当だけど本音を言いました。
(まずは産後、授乳に難儀して「お腹に戻してしまいたい」と考えてる私がいると思います。)
本当に、色んな考えがあって、良いと思う。

S子といえば、依然としてご主人は望んでいるので「自然に出来たら、諦めるわ。」とのこと。
私といえば、そんな彼女の答えに「えっ!いまだに自然に出来るくらい、してるの!?」と
かなり失礼な質問返し。 我家は自然を待ってたら、永久に出来ないので^^;。 凄いと思うわ。

そんな失礼なことを言ってもはははと笑い合える友人です。
やっぱり、変わらず付き合っていきたいなぁ。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ







2014年10月17日金曜日

赤ちゃんの寝床

34W0D 念願の34週に入りました。 っくぅ~(川平慈英風)。
先日夫が寝てる部屋で二人で何気ないおしゃべりをしてたのですが、ふと部屋の隅を見て
凍りつきました。 コード等がごちゃっとなってる15cm四方の一角に、5本のインモウ!
私が「ギャ」っと言いますと、夫は落ち着いた声で「それは、妖怪の仕業だよ。」と。
“妖怪インモウ散らし”という妖怪がいるそうです。 知らなかった・・・。
何年も開けていないCDケース等にインモウを忍ばせたりするそうです。怖い。
というか、安静を言い訳に掃除機をサボってたのをちょっとだけ反省しました。


赤ちゃんの寝床について、当初は私の横で寝せようかどうしようか、色々と考えたのですが、
ベッドも高さがあるので、動くようになったら危険かなー。。やっぱりベビーベッドにしよう。
そう思い立ってから、部屋の掃除をして、4月に越してきた時以来開けてなかったダンボールを
片づけて、なんとか収めるべき場所に物が収まった部屋となりました。 今更です。

昼間はどこに寝せておこうかと思いあぐねてたところ、友人がミニベッドを移動させて
居間に置いておけばオムツ替えとかにも色々便利。と言っていたのを再現しようと、
ミニベッドを購入しました。

KATOJIのミニベビーベッド「プチバニラ」会社のHPでなんとか割引があり、12,160円(税込)でした。
布団は楽天市場で13,166円(税込)で購入しました。
程よい子どもフェミニンな色合いとポンポンが気に入りました。そして日本製というところも。


ネットで買い物をする際には商品レビューを参考にするのですが、中でも低評価の方は
なんと言ってるのかが気になります。
そんな時、気になって仕方ないのが“思ったより大きい(もしくは小さい)”という評価です。

“思った”って! ユーがどう思ったかなんて、知らないよ!と、モヤモヤします。
販売側があえて小さく見えるような細工を写真にしてたのか?サイズを明確にしてなかったのか?
サイズもきちんと表示してるのに、“思ったより大きいです”といって低評価にされたらたまらんな。
と、いつも残尿感を覚えていたのですが。

ベッドを組み立ててみて思いました。 「思ったより、大きい @o@!」
赤ちゃん用の布団を敷いてみて思いました。「思ったより、大きい @o@!」

予めメジャーで測ってはいたものの、我家の寝室から居間までは狭い廊下を
カクカクと曲がらなければならないので、こらーこのカーブは無理だわ。持ってけねーわ。 
と、組み立てながら諦めかけたところ、完成したものを夫がシュルシュルと操り、
居間まで運んでくれました。おぉ。 夫のドライビングテクニックなの?
ともかく、一般的なマンションの廊下はミニベッドであれば移動出来るようです。

これで昼間のオムツ替えと昼寝用の場所も確保できました。ほっ。
様子を見ながらハイ・ローチェアとバウンサーの購入も検討する予定です。

夫は一切手伝ってくれなかったにもかかわらず、完成したベッドを見たらなんだか興奮した様子。
「早く破水すればいいのにー」といって私のオケツをバシバシ叩き始めました。っておいっ!
でもまぁ、楽しみにしてくれているようで、良かった。ベビーベッドを見るとグッと実感湧きます。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ







2014年10月16日木曜日

友人からのアドバイス

33W6D うちの夫は身長が170センチちょっとで、体重が100キロ以上あるんです。おデブです。
育児教室でよく、旦那さんのお腹におもりを付けて“妊婦さんの状態を体感してみる”というのが
あるらしいですが、我家の場合、私が今、夫の状態を体感している状態です。すげえな夫。

9月に第2子を出産した友人が、アドバイスメールを送ってくれました。
メモっておきます。

◆産まれた赤ちゃんのお世話
 とにかく完璧を目指さないで手を抜くこと。親の安らぎを優先させる。
 しばらく泣かしてても大丈夫、後でぎゅっとすれば。 

◆母乳
 やっぱり母乳がラク。出ない時は助産師さんに相談。
 「出ないおっぱいはない」
 
乳首
 乳首が切れたら馬油が効く。赤ちゃんのおしり荒れとか除菌作用もあって何にでも使える。

肩こり
 授乳は肩こり必至。肩まわしや肩上げ下げを何度もするだけでだいぶ違う
 
◆目の疲労
 産後は目を使うこと厳禁。光がまぶしく感じる。
 産まれた報告メールを急ぐ相手には産前から作成しておくとよい。
 内祝手配は夫に頼めると○。
 
◆産後家事を手伝ってくれる人の確保&できるだけ予定いれない
 両親の手伝いや面会は、気を遣うのであれば先延ばしの方がよいかも。
  
◆腰痛や腱鞘炎
 赤ちゃんは最初は軽いがあなどるなかれ。
 身体にぴったりくっつけて抱っこしたり、
 動きだしはくれぐれもゆっくり。
  
◆陣痛時のいきみ逃しは大きく吸ってゆっくりはく・・がいちばん
 いきみ逃し→いきみ→力を抜いてするりと赤ちゃん→ご対面
 叫んでもうなってもいいし、我慢せずにしたいように。

ありがたい。
心に留めておこう。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ

2014年10月15日水曜日

33W5D 妊婦健診

今日は2週間ぶりの妊婦健診でした。

以前、胎動が少なくて不安だ、などと書いたのですが、空気を読んでくれているのか、
最近はウネウネとよく動いてくれるので、ちょっと安心しています。


血圧:117/60
体重:妊娠前より+7.7kg
浮腫:-
尿蛋白:-
尿糖:-
頸管長:計測せず

赤ちゃん
BPD  8.77cm
FTA  65.68cm
FL   6.16cm
EFW  2,273g
(BPD:頭の大きさ  FTA:お腹周り  FL:太ももの骨の長さ  EFW:推定体重)  
大きさの方は20週くらいの時は小さめと言われていたのが、なんとか追いついてくれて、
平均より少し大きいくらいとのことでした。
2週間前の健診で張り止めの薬を止めるよう言われて、その後4日後から服用は止めたのですが
張りは1時間に1回くらいあるものの、大丈夫なようです。
でも張り方が、以前は1分あれば収まったところ、最近は5分位きゅーっとしたままなのです。
その事を先生に聞いてみると、「もう33週だからいいよ。赤ちゃんの頭も下がってないし。」と。
頸管長も今日は測らなかったのですが、「もう33週だからねー。」と言って、スルー。

33週、すごいな。そろそろ34週に入ることもあり、そうすると、肺の機能もだいぶ完成されていたり
合併症のリスクも低くなり、比較的赤ちゃんの体調も良好になるそうです。 そっかー。
もう歩きまわっても大丈夫だそうで(33週だから)、むしろ少し動いたほうが良いかもしれないと。
でももう私は家のソファに根が張ってしまっているので、動こうにもすぐというわけには・・。
 
その後助産師さんとお話したのですが、バースプランや入院時期の確認など、どんどんと分娩に
向けての準備になっていてまごつきました。もう入院用の荷物も準備しておいた方が良いそうで。
出産の兆候は、まず10分感覚くらいで陣痛(痛みを伴った張り)が起こるようになり、
その後5分間隔になったところで病院に連絡し、指示を仰ぎます。
(うちは病院まで車で6~7分の所にあり、比較的近いため、その間隔なのかもしれません。)
人によっては陣痛は無くても破水から始まってしまう場合もあるそうなので、その際も連絡。
陣痛が起こり始めると体力も消耗するそうで、眠れてしまうようであれば寝て良いとのこと。
ホンモノの陣痛であれば眠れないほどの痛みらしいので、眠れるなら体力温存しておいてと。
また、痛いからといって横になって安静にしてしまうと陣痛が遠のいてしまうので、
ここはという時には出来るだけ動くこと。スクワットをしたり坂道を登ったり。ひぇ~。
これまで安静、安静、としてきたので戸惑います。助産師さんも「その辺り、切り替えてねっ」と。
我家のバースプランは以下のものを希望しました。
☑ 立会い分娩(夫)
☑ 記念写真
☑ 好きな音楽をかける
☑ 胎盤を見たい

自分で考えたわけではなくて、チェックボックスにバツをしただけなのですが。
音楽というのも、最近は特に好きなミュージシャンもいないので、かけなくても良いかもです。

最近母と話していて、「おくるみとかはどうするの?」と聞かれたので、タオルでいいかなーと
思ってるよ。なんて応えますと、「クルトンは夢が無いねぇ。」と言われました。
そうです、ようやっと迎える新しい家族にも、“出来るだけあるもので間に合わせちゃえ”という
現実主義の私なのです。これは、転勤族でこれまで4回引っ越しをした際に痛感しました。
そうやすやすと荷物を増やすわけにはいかないのです(必死)。

でもその昔、母が姉を妊娠中に作成したという毛糸のおくるみがまだどこかにあるようなので、
それを借りる(貰う?)ことになりそうです。妊娠中にチクチクと編んだそうです。夢があります。
とはいえ、結局赤ちゃんベッドを買うことにしまして、楽天のお買い物マラソンにも参加しました。 
友人がミニベッドを1歳頃までレンタルをして使っていたそうで、中々良かったと。
夜は寝室、昼は居間に移動させて、初めは頻繁にオムツ替えがあるから楽とのこと。
彼女は忙しい人だから、レンタルだと処分方法が楽で良かったと言っていたのですが、
私は専業主婦なので、使い終えたらヤフオクで売るつもりで。ニーズはあるようなのです。
ヤフオクで購入しても良いのですが、競争率が結構高くて、PCに張り付いてられません。
新品で購入して売れば、同じくらいかな、、と。

布団も結局、寝返りをうつようになってうつ伏せ状態にもなったりするし、念の為に赤ちゃん用の
固めのものを購入しました。
なんだかんだ、それらが届くのが待ち遠しく、ウキウキすらしている私です。
乙女ちゃんであるあの母の娘であることを実感します。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ







2014年10月14日火曜日

治療中の友人に

33W4D 今回お腹の子を授かった病院は車で5分ほどの所にあるのでよく前を通るのですが、
その度に私は「この子はここで出来たんだねぇ。」などと呟いてしまいます。
すると隣で夫は毎回「そうだね。初めは小さなカップの中に入ってたのにね。」と返します。
こんな会話を、いつか娘の前でもしてしまいそうで怖いです。

私が治療中に読んでいた子育てブログに、“毎朝自転車の前に子どもを乗せて走るけど、
以前は同じ自転車のこの前かごの中のカップの中にこの子の元を入れて走ってたなぁと、思う。”
なんてフレーズが好きでニマニマしていたのですが、現在のうちがそうなってます。
私の腹巻きの中のカップの中にいて、電車に乗って来たのよね。。


今年の3月から3ヶ月間、とある学校に通ってたのですが、そこで知り合った友人がいます。
出会った当初から、話してみると上品で賢くて、ユーモアがあって思いやりがあって。
ひゃ~、、なんて素敵な人なのかしら。ぜひお友達なって欲しいものだと願かけておりました。

そんな彼女と二人になった時、“ひょっとして、不妊治療とかしてる?”的な話になりました。
お互い結婚していて同世代。子どもはあえて要らない、という夫婦も何組も知ってるから、
全てが欲しくて出来ないという夫婦ではないとは分かってるのですが、つい癖で
“うちと一緒かな?”と思ってしまいます。

彼女の場合はこれまで子どもを持って育児に専念出来る環境が整ってなかったため、
ちょうど今が子どもを持つには良い時期が訪れた旨の話をしてくれました。
聞いてみると、まさしく、今が一番良いタイミングなのだな、と思わせられる経緯でした。
自分のことしか考えていない私とは違って、家族のこと、周りのことを考えての、彼女らしい
とても賢明な判断のもとに始めた不妊治療といった印象でした。


私は彼女と出会った当初、治療に関しては後ろ向きになっていて、体外受精をこのまま続けて
いくのは気持ち的に限界。もう辞めてしまおう。と考え始めた時期でした。
転勤で環境の変化もあって、疲れてしまっていたのもあったと思うのですが。。
そして人工授精をなんとなく続けて、自分の気持ちが冷めていくのを待とう。と、思ってたのです。

でもそんな1回目の人工授精で妊娠。
前回流産したこともあって安定期に入るまで誰にも言えないとは思ってたのですが、
12週に入った時、思わず彼女には伝えてました。 
彼女は「幸先が良いよー!」と言って一緒に喜んでくれて、女子トイレで二人で握手。


私は好きな方のブログを読むためマタニティやら子育てやら不妊治療やら、縦横無尽に読んでいるのですが、今回、その中で彼女のブログを見つけてしまいました。ブログ界、狭いです。
・・・文章もやっぱり面白いわ。  でも黙って読むのもおかしいかな。  どうしよう。
そんな中、彼女が私について綴ってくれている記事を見つけました。

私の妊娠を祝ってくれていました。
嬉しくて、恥ずかしくて、有り難くて、、、何度も読み返してしまいました。

その後、彼女も気付いてくれた様子で、私のブログも明かしてみました。
そんな彼女はタイミング、人工授精とステップアップして、今回は体外受精のための準備期間。
心の中では絶対的に彼女には夢を叶えてもらいたい。私が子どもだったら(図々しい)、
彼女のようなお母さんは理想だよなーなんて思ってしまう。

なにか私に出来ることがあればするんだけど、こればかりは願うことだけで、何も出来ません。
頑張って、と言っても、既に色々なことは頑張ってるし、頑張ったって思うように行かない時が
辛い、不妊治療。自分が散々やってきたのに、いざ大切な友人が挑もうとしてる時には
何も出来ない無力感です。 何も出来ないどころかネガティブで、本当にごめん。
でも、あなたが妊娠してお母さんになることを、とてもとても願ってる1人がここにいます。

あえて頑張れ!と、声をかけるとしたら、卵達へ。頑張って、くっつくんだよ!
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ





2014年10月11日土曜日

母乳教室

33W1D とうとうヘソがひっくりかえりました。
Tシャツを着た上からもポコっと分かるので、思わず「スイッチか」と独り呟いてしまいました。

コンビミニのカタログを取り寄せたところ、短肌着が1着ついてきました。おぉ。
色んな方のブログで良い、と書いてあったので見てみたところ、ほんと、良さそうですね。。
モデルがなぜか全て白人の赤ちゃんで、目がクリクリしていて、とても愛らしい。
そして、たくさんの赤ちゃんがおくるみに包まれて並んでいるページが可愛すぎて思わず夫に
私「ねぇ見てよ。こんな可愛いのがもうすぐうちに来るんだよ、すごいよね。」
などと言ってしまったところ、
夫「・・・・・・・・・。いや。ここまで可愛いのは、来ないよ。」
そして続けざまに 「まず目はつぶらな一重でしょ、それに、頬骨が出てて、、」
などと言い出したので一旦そこで制しましたが、、、分かってはいたけどシビアな人だわ。


先週、分娩予定の病院で開かれた母乳教室に行って来ました。
16週の時に桶谷式の母乳教室にも行って「準備が早いね」と驚かれた私ですが、
その後安静生活になってしまったので行っておいて良かったです。
今回の母乳教室は桶谷式とは違って、マッサージ方法や赤ちゃんの抱き方等、
実践的なことを教えてくれたのでいよいよ実感が湧いてきました。
(桶谷式はいかに母乳が優れているかをメンタル面に訴える感じ。。でも行って良かったです。)

他の妊婦さんとも話せて、とても良かったです。
一緒のテーブルに座った方々とは週数もバラバラだったのですが(30週~37週)、
やれ大きいだの小さいだの男腹だの言い合って、楽しかったです。
みんな初産婦だったので、不安だよねーなんて、言い合うだけで気がほぐれました。

私の隣の女性が看護師で、授乳方法も心得てたり、尊敬の眼差しで見てしまいました。
そして気になってたことを聞いてみました。 「産褥ショーツって、必要なの?」
A. 産後の状態が悪い人には必要なんだけど、普通であれば普通のおパンツで大丈夫。
とのことでした。 そっかー。

その看護師さんはつい最近まで普通に働いてて、かといってさほど赤ちゃん用品を
買おうとは思っておらず、あるもので済ませるわ、というたくましさも持ちあわせていて、
(年下だろうけど)かっけぇ~と、惚れ惚れとしてしまいました。
不安で雑誌等に書いてあるモノ全てを買い揃えようとしてしまいがちな私ですが、
きっと自分には必要の無いものもありますよね。初めてだから分からんのだけど。

先日の日記では夫が高価なベビーカーを買いたがっていると書いたのですが、
その他のモノに関しては一切興味を示さない夫です。
赤ちゃん用の布団が高いよなー、どうしようかなーと言ってる私に向かって、
「俺の布団をあげるよ。使ってよ。」とか言ってます。そして自分は新しいのを買うそうです。
全く意味が分かりません。重いし汚れてるし^^;。 作ろうかなー、、って、無理かしら?

ベビーベッドも借りるかしようかと思ったのですが、今私はダブルベッドを1人で使ってます。
夫は小さな頃から布団で寝起きの生活で、新婚当時に家具を揃える際、ベッドにすることで
異論は無かったはずなのですが、「やっぱりベッドは俺には無理だ」と言って5年ほど前から
床に布団を敷いて寝るようになったのです。4年間、我慢していたようです^^;。
でも、毎日床掃除をすると、いかに猫の毛やホコリが落ちているのかがわかるので、
私は床で寝る気にはなれず、別々に寝るようになりました。夫はきっと分かっていない・・・。

なので、赤ちゃんはベッドの私の横に寝せても良いかなーと思ってまして。
 これとか、
これとか。

北欧のファルスカというメーカーが出してるらしいのですが、
ベッドの上に載せて使おうかなーなんて考えてるのですが。
1晩に5回か6回する授乳のことを考えると、いかにしたら自分が楽を出来るか、
ということが一番の関心事です。

でもどんどんかさんでいく準備品を見てると、↑これも要らないかなー。
防水シーツを引くだけで良いのでは?なんて思ってしまってます。
赤ちゃんの安全第一なので、もうちょっと色んなものを見てみようとは思ってるのですが。

夫と猫と。2人と2匹で9年間生活してきたので、まだもう一人増えるという実感がなかなか
湧いてこないのですが、どうなるのでしょうか。。
「産まれたら24時間営業だよ」と友人は脅かしてくるので、その言葉を信じて今のうちに
準備とグータラしようと思います。

にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ






2014年10月8日水曜日

友人に来てもらうタイミング

32W5D 最近はマタニティフォトにも関心がある私ですが、ググってみて驚愕しました。
「デミ・ムーアか!」って人がたくさん検索に引っかかってきました。まぁ!
当時衝撃的だったデミ・ムーアのマタニティフォト。美しい。
プロのモデル、といった雰囲気ではないので、お店が勝手にネットに載せちゃったのか?
旦那さんが後ろから手ブラとか、、なんか、なんかなんですけど・・・。 誰に見せるんだろ?
紀信ばりのプロカメラマンに乗せられて脱いでしまったのでしょうか。
そしてヌード写真集を出した時の菅野美穂ばりの後悔をしてしまうのでしょうか。

私はこれをやってみたいなーと、思ってまして↓。面白いかなと。 そしてトイレに飾る。
でも薬を止めてからは夜中にお腹が痛いほどに張って起きたりしてるので、あまり良くないのかも。
次回の健診で診てもらってからまた考えようと思います。



高校時代の友人に妊娠の報告をしたところ、いたく喜んでくれまして、
出産したら行くからクルトンの都合の良い時教えてねーと、言ってくれたんですが。
私の疑問は、私の都合の良い時っていつなんだ?ということ。

ネックになるのは、距離です。
近所であれば、出産した病院でも良いと思うのですが、わざわざ3時間かけて来てもらって、
病院ではそんなにのんびり出来ないだろうし、私も授乳やらでマゴマゴしてるだろうし。
その後行く予定の助産院は、どんな所なのかよく分かってないですが、そっちの方がよいのか?
それとも自宅に戻ってからとか?それだと遅すぎるの?
大した観光地も無いので(はは、ごめんなさい、、)、せめて私が案内できるくらいになってからの
方が良いのかなーとか、思うんですけど、もう生まれたてではないだろうし。

初めてなもので、友人にいつ来てもらうのが良いのかすら、分かりませんねん。
アウトレットに行くついでに来てもらう、くらいの感覚でいれば良いのでしょうか。
病院でちゃちゃっと話して、あとはアウトレットで楽しんでもらえばよいのかな?
うーん。もし、この時期が良いよ、なんてアドバイスありましたらいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ








2014年10月6日月曜日

ベビーカーの考察

32W3D 台風の勢い、凄いですね。
今住んでる東海地方は午後3時現在既に通過した様子で晴れ渡っていますが、
今朝から何十万という世帯に避難勧告が出てたんです。被害はやはり出てる様子です。
台風はこれから東北地方に行くようで、どうかあまり大きな被害にならないと良いです。

昨夜ニュースの台風情報を見ていてアナウンサーが
「台風は関東地方と関西地方の間に上陸する模様です。」と言いました。
夫「えっ、それって東海地方ってことじゃ!?」
はは^^;ほんと、ひどいわ、東海地方を無視しないで!


ベビーカーは、産後で十分間に合う、というのをどこかで読んで急ぐこともないのかと
思ったのですが、夫の興味を引いたらしく、我家は急にベビーカー購入を検討中です。
“カー”と名の付くものが大好きな男の子、夫。
まだ入院前、ベビザラスや赤ちゃん本舗に誘っても頑なに拒んでいた彼自ら、
この週末は赤ちゃん本舗にベビザラスに伊勢丹に行くぞと張り切りだしました。

なにはともあれ夫が興味を持って参加してくれることが私は嬉しいのです。
だからそれが決して今買う必要の無いベビーカーとしても、善し。

赤ちゃん用品て、どれも高いですよねー。本当にびっくりする。
ただの布団なのに、なんで3万円もするの?
お値段以上のニ○リでさえ1万4千円。ニ○リが本気を出せば3千円は切れると思う。
「安全を買う」と思えば良いのでしょうか。

で、ベビーカーですが。私がぼんやりと考えていたものは、下記の条件を満たすもの。
◇主に子どもと二人で行動することの方が多いと思うので階段を考えると軽さは必須。
◇日本製で、もし壊れたり、カバーを変えたいと思ったら簡単にパーツが取り寄せられるもの。
◇そして今住んでいる所は玄関があまり広くないので折りたたんでコンパクトになること。
◇今後も教育費等がかかることを考えるとこの時期からお金はかけずに中古などで済ませよう。
てな感じで考えていたのですが、夫が購入を考えているというものを見に行くと、ででーん。
欧州のメーカーのもので、ストッケのエクスプローリーというものでした。
エクスプローリー
へ?マジ!? ナニヲカンガエテイルノ?
私の考えていた条件、なに一つ満たしてません。
うちの夫はB型男子です。興味のあるところには「選択と集中だ」といってお金とエネルギーを
かけたがる人で、これまでにもスピーカーとかアンプとか車とか、マニアックなものが好きなのです。
そしてベビーカーはどうやら彼のツボだったらしいです。“カー”とつくからかしら。
ひぇ~、10万円以上するんだけど。セレブかおいっ


説明を聞いたのは伊勢丹のベビー用品売り場の店員さんで、他にも見せてくれました。
主に聞いたのは欧州のメーカーのもので、印象としては大きくて重いけど、安定感がある。
日本製は小さく畳めて軽いけど、グラついたり安定感がない。どちらを取るか、ですね。
自分が乗る側になれば、欧州メーカーだけど、押す側としたら、日本メーカー・・^^;?


■STOKKE Xplory(ストッケ エクスプローリー 上の写真)(ノルウェー) 123,000円(税抜き)
 重量:12.1Kg 対象年齢:6ヶ月~15Kg
 サイズ:D57×L75-102×H89-123cm
 首が座るまではオプションのシート(30,000円)やチャイルドシートとしても使えるもの(27,500円)
 をセットして使用。
 
 私の感想は「ひぃ~、デ、デカイ。電車乗ったらヒンシュク買っちゃいそう。」
 我家の玄関は縦×横それぞれ1m強。 これを置けば悲惨なことは目に見えてます。
 そして重さは12Kgで畳むことは出来ず、もしエレベーター無かったら、どうすんだ(汗)。
 
■STOKKE Scoot(ストッケ スクート)(ノルウェー)74,000円(税抜き)
スクート

 重量:12.8Kg 対象年齢:1ヶ月~15Kg
 サイズ:D55×L75×H111cm

 同じメーカーのものですが、若干小ぶりで畳むことも出来ます。自立はしません。
 シートの角度をほぼ平らにすることができるので首が座らない時期から使うことが出来ます。
 また、外して向きを進行方向に変えることも可です。

■bugaboo bee3(バガブー ビー)(オランダ)86,000円から94,000円(楽天市場) 
bee3

 重量:8.5Kg 対象年齢:新生児~17Kg
 サイズ:85×45×32cm 

 思わずおぉ、と声が漏れたのは、4つの車輪にそれぞれサスペンション(バネ)が
 ついています。ヨーロッパの石畳の道もスムーズに、ということなのでしょうか。
 シートはやはり向きを変えることが可能です。リクライニング式。

■AIRBUGGY COCO Premier model(エアバギー ココプレミアモデル)(日本)60,000円(税抜き)

ココ プレミアモデル

 重量10.3Kg 対象年齢:3ヶ月~20Kg(荷物含む)
 サイズ:105.5×96×53.5cm
 
 日本製です。タイヤが唯一チューブの入っているもので、空気入れがついています。
 マキシコシのチャイルドシートと互換性があり、首が座るまではそちらを使うそうです。
 マキシコシってなに?と昨日まで言っていた私ですが、子供用カーシートで有名なメーカーです。
 上の他のメーカーにも付けられるそうです、凄い。


以上4つを見せてもらって、店員さんのプレゼンも上手だったことから気持ちが傾き始めました。
と、それらがででーんと幅をきかせている横で、アップリカとコンビのベビーカーが慎ましやかに
並んでおりました。おぉ、日本製、なんて華奢なの。

やはりそれらはとても軽く、折りたたみが楽々。ブラボー。
端々に便利な機能がついてて、さすがだぜ日本製、とホロロとしました。
ただ押してみるとやはり上のものに比べてしまうとユラユラして心もとない気がしてきました。

主な両者の違いはタイヤと骨組で確かに友人の日本製のは段差が難儀そうだったかもなぁ。
今住んでいる所に越してきて、ろくに外を歩いていないので今後どのような生活スタイルになるのか
分かっていないのですが、よく考えれば混み合った地下鉄に乗ることも、階段を昇り降り
することも、ほぼ無いんですよね。遠出は車になるだろうし。 でかくても、良いのかなぁ?と。
場所を選べばバリアフリーで行けそうだし。東京に住んでたら間違いなくコンパクト重視ですが。
玄関ではなく部屋の隅に置く場所作ればなんとかいけるか?

2人育てた友人に聞いてみると、二人目は安定感重視してマキシコシにした、と言ってたので、
やはり安定感は無視できないのかもしれません。
なんて、私が悩んだところでB型夫の心はもう既に決まってる様子。
私「バガブーのサスペンション良かったよねー。」 夫「でもあれ、きっとすぐにダメになるよ。」
私「エアバギーは日本製だからやっぱり安心じゃない?」 夫「きっとパンクするよあれは。」
・・・・もうストッケに決定なのね。
私の意見は関係無いのです。私がすることは、ただ夫に合わせることだけ。志乃度アップです。
でも良い物買ってくれるって言うんだから、悪くはありません。
ただ、どこからそのお金がやってくるのかが心配です。

でも子育て経験のある友人の話を聞くのはとても役立ちます。
今日は買おうと考えていたものを尋ねたら速攻「それは要らないよ」などと教えてもらって
安心しました。

あとは、チャイルドシートとハイローチェアです。
夫が他に興味を持てそうなものって、なんでしょうね?
出産まで興味を持続させなければ。。
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ









2014年10月3日金曜日

トコちゃんベルトの効用

32W0D  今日から9ヶ月に入ります。予定日まであと2ヶ月というところまできました(涙)。

…私は一体いつから胸が大きくなるのか、と気になっていたのですが、既に9ヶ月です。
産後のための母体はほぼ完成してるそうで、ということは、どうやらこのままいくようです。
もう、「貧乳は母乳がよく出る」という言い伝えを信じてポジティブにいくしかありません。

2日前の健診で外出OKが出たのでそろそろと散歩を始めてみました。
当日は一番近いドラッグストアへ、徒歩3分のところへ妊婦の歩みで6分くらいかけて行きました。
結果、5~6分に1回お腹が張るし、腰が痛てぇ。のろのろ歩きにも拘らず息があがるし・・・。
12週間の安静生活だったのですが、その間に育ったお腹の大きさに身体がついていけず。
こんなんで平均16時間と言われる出産に挑むことなんて出来るのでしょうか。がびーん。
かるく打ちのめされました。

翌日は徒歩5分のところにあるショッピングモールへ、再びのろのろと向かいました。
少し学習して、トコちゃんベルトを巻いていくと、すると、なんということでしょう。
張る回数もガゼン少なくなり、腰痛もとても緩和されました。
調子に乗ってカルディで輸入食材などを冷やかし、フードコートでつけ麺をすすりました。
フードコートでは係の人が私が頼んだものを持って席まで運んでくれました。おぉ、サンチェス。


今はトコちゃんベルトの効果におののくとともに、トコちゃん教に入信しようと考えています。
ただ、これまで使っていたただのゴムベルトは、家に居るときや寝る時だけ使っていたので
服の上からバシーンと巻くだけなのに対して、トコちゃんはきちんとやる必要があるようで。
↑このようなイラストのある説明書きがついてくるのですが、腰に巻いている白いのは腹巻きで、
青いのがベルト、そして黄色いのがおパンツです。
そうです。ノーパンで横になって巻かいないといけないので、ちょっとハードルが高いのです。
周囲に誰もいないことを確認しておもむろにショーツを脱いで、腹巻きをして、布団に横になり。
それを考えると面倒で簡単装着可能なゴムバンドに逃げておりました。

でも、外出時のトコちゃんはもう必須だということが分かりました。
少し高いなと思いましたが、産後ベルトとしても使えるようなので、1つあって良かったです。
今日もこれからトコちゃんを巻いてニラを買いに行こうと思います。今日は餃子です。

にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ
にほんブログ村