でももうこの生活に慣れてきてしまい、忙しくなれば途端にヘタれること間違いなし。
今日は仕事を夏休みした姉が遊びに来てくれます。
夫以外の人と話すの久振り、、うれしいなぁ。
でも一つ引っかかることが。
前回実家の母が来てくれた時に姉のことを話してたのですが、私の妊娠発覚以降、
姉が「私も結婚して子どもも作っておけば良かったなー」ようなことを言ってたとか。
更に「誰も私にそうしろと言ってくんなかったなー。」とも。
・・・・お姉ちゃん((((;゜Д゜)))!!みんな、言ってたよ!
箱入り娘かオイッ!
私の勝手な見立てですが姉は実家が心配で抜け出すタイミングを失ったのではないかと。
責任感の強い長女だし。
それにしてもみんな、言ってたよなぁ。。
結婚が女の幸せ、とは思わないけど、人生の荒波を一緒に乗り越えて行く
パートナーは必要だと思います。そんな人が姉のそばにいて欲しいな、と思ってて。
最近Facebookで全然好きじゃ無い知り合い(男性)がシェアしてた記事。
子供のいない女性に言ってはいけない言葉、みたいなやつ。
その人の所も確か結婚5年目とか6年目に子供が出来たみたいで、不妊だった様子。
よっぽど酷い言葉なのかと思ったら、結構私自身言われてたし、
反対につい言ってしまいそうなありふれた言葉で。
私自身長年不妊でしたが、相手に悪意が無ければ気にすることでも無いと思いました。
だって、「お子さんは?」なんて、ただの共通項を探すための挨拶ですよね?
それすら聞けなかったら、何を話すんだ?ずっと天気の話しなきゃならなくなります。
これは言わない、ああ言ったら失礼。なんて共通意識が芽生えるのは美しいことかもしれません。
でも、私自身高校時代を海外で過ごしたのですが、あからさまに肌の色を差別して
通り過ぎさまに蔑称を投げかけられるなんてこともありました。
言われたらいやだから、言わないようにしても、でも、世界は広いよ!
バナナ投げられたら拾って食べようぜ!(あの選手の行動には惚れてまいました。)
あえて子供を持たないと選択した知人は、年齢を重ねて周りが子供のことを
言わなくなってほんとスッキリしたよーと言ってました。
あぁ、やり過ごせたわ。それで良いんじゃないかと。
皆が皆、相手の立場を推し量り過ぎて何も言えなくなったらとても息苦しいと思うし、
姉のように「早く言ってよ」という人が増えるのでは、、なんて思ってしまいました。
ユー、まだまだイケてるわ!姉よ!
0 件のコメント:
コメントを投稿