2014年7月29日火曜日

夫の正義感

22W4D 今朝は思いきりボコんと蹴られ、目が覚めました。

自宅に戻ってきて、3日経ちました。
ソファを占領して1日中猫と一緒にゴロゴロしています。
そんな姿を見て夫は、「病院に戻ってよー」と言います。
邪魔らしい。

張り止めは相変わらずリトドリンを6時間毎に飲んでいます。
張りを記録するためのアプリをダウンロードして
張りがある度にチェックしてるのですが、
今のところは1時間に1回か、2回。
少し立って作業しようとすると、キューっとなるので、
やはりあまり歩き回らない方が良いのだね、といった印象です。
筋腫がある人は、仕方ないそうです。

とはいえ、病院から戻ってきて洗濯物が溜まってる。
もう、おパンツがありません。
(夫に次はいつ洗濯するか聞くと、週末になると・・はは)
冷蔵庫にも腐った野菜が入ってる。

洗濯機は一応乾燥機は付いてるのですが、
あまり上手く乾燥しないので使ってませんでした。
今回久々に使ってみると、、仕上がりがもの凄くしっとり。
・・・・・。渋々干すことに。

冷蔵庫のダメになった野菜をディスポーザーに流すと、、
繊維質が多くて排水されなくなってしまった・・トホホ。
ディスポーザー初心者なもんで。

寝たきり生活を決め込もうとしていたのに
ちょこちょこ動き回るハメに陥りました。
マンションの管理室に効いてみると
ポンプを貸してくれるとのこと。
これこれ。ローポンプスーパープラスというらしい。
トイレにも使えるらしいです。
というか、トイレ用の丸いやつでも良いそうです。
なんかおしゃれなやつだ。

ポンプでシュポシュポやると、一瞬にして解決しました。
悩んで損した。
ディスポーザーは作動するのに、水が流れていかない!
といったケースは排水溝が詰まってるせいなのでポンプは非常に有効です!
ディスポーザー自体が動かなくなってしまった際は
また別の原因が考えられますので、メーカー等にお問い合わせを。

で、1階の管理室に2往復ばかりしたのでついでに
ポストの中身を持って上がると。
夫が家に帰ってくるなり、「何、歩き回ってんの⁉︎」
と大きな声を出してきました。ポストが空で気がついたそう。

「なに、洗濯してんの⁉︎ふざけんな‼︎」
「お腹の子がどうなってもいいわけ⁉︎」
「お前、んとーに終わってんな‼︎」

うぅぅぅ、怖いよー。
これが胎教に悪いよ。

私としては痛みの無い張りは見逃すようにしてるので、
でも何かの作業中も張りがきたな、と思ったらすぐに横になるし。

そんな中途半端な私の態度に怒りを露わにする夫。
何事もやるなら突き詰める、B型男子には許せなかったらしい。
寝たきりと決めたら、トイレにも行かない覚悟で!とσ^_^;
病院よりも厳しいようです。

夫の、こうと決めたら何事もぬかりない性格は知ってたけど、
その矛先が自分に向くとは、、、!
不覚。
今後は気をつけよう。怖いし。

昨夜夫の携帯に義父母から電話があり、私に代わってと。
妊娠報告時には「サッカー日本代表のようにならなきゃいいけど」
とのたまわった義父。
次は何が出てくるんだ、と毎回ドキドキするのですが、
二人とも本気で心配してくれてる様子で今回はノージョーク。
おぉぉ、普通の会話だわ。。

毎日神棚に無事を祈って手を合わせてくれてるそうです。
ありがたい。








2014年7月27日日曜日

切迫流産の管理入院 2

で、続きます。

処方された薬を1日、飲める限度まで飲んでも治まる
兆しが無く、翌朝また病院に赴くと、頸管長が3センチをきり
短くなるのが早い、とその場で入院が決まりました。
まさか自分が入院するなんてと、ポーッとなりました。

外来に車椅子が到着し、私はそれに乗って入院病棟へ。
外来の待合室のたくさんの人の注目を浴び、
普段人から見られることの無い私の不安に拍車をかけました。
え、なんか、緊急ぽい。赤ちゃん、大丈夫なのかなと。

その後の診察で、頸管長が2.5cmきると30週未満の早産に
対応出来る病院へ搬送するから、と言われました。
2.5cmをきるといよいよ陣痛が始まってもおかしくない
長さなのだそうです。怖いですね。

私の今回の入院は管理入院と言って、何かあった時に
対処する為のもので、緊急性は比較的低いものとは思いますが。
いつまでですか?と聞くと、先生もわからないと。
長くて出産まで、短くて4週間くらいかなと当初は言われました。

幸いにも薬が結構効いてくれて、3日後には痛みも大分和らぎ
大丈夫かなと、少しずつ安心感が出てきました。

そうすると急に周りのことも見えてきました。
4人部屋にいたのですが、女性だからか常にカーテンが閉められ
初めは謎めいていました。
段々と分かったのですが皆さん妊娠後期で、
切迫早産のための管理入院とのことでした。

でも1人は破水をしてしまっていて、ベッドから
全くおりられない様子で、辛かっただろうなぁ。
そんな彼女も私の退院時には大分落ち着いて、
尿道カテーテルは外れてシャワーも可になってました。良かった。
私は痛みはあっても最後まで点滴も無く自分でトイレに立つことが
出来たので、彼女達に比べるときっとずっと楽な入院だったと思います。

入院5日目の診察で子宮頸管が5センチくらいあり、
先生も私も安堵。
その瞬間まで4週間入院する、と思ってましたが、
先生に今後どする?と聞かれ、自分に選択肢があるのだと
はっとしました。
ただし、家事は一切せずに出来る限り横たわること。
・・・・・・・・。
当時は20週3日。寝たきり生活で回復出来たけど、
家に帰って油断してすぐにまた短くなるなんてことになるのでは?
何かあれば、この子とはもう永遠に離れることになる
そんな風に考えたら物凄く不安になり、より安心感のある
病院にもう少し居させてもらうことにしました。

その後筋腫の痛みは入院して13日目くらい、
激しい痛みになってからは2週間くらい経つと
痛み止めの量を減らしても痛まなくなり、
現在は全く飲まないようになりました。
筋腫が変性してから痛みは3週間は続かなかった、
といった感じです。
でも、再び痛くなるケースもあるそうなので注意です。

張りは現在も1時間に1、2回はあります。
私くらいの週数ではそれくらいあってもおかしくないそうですが、
私のように張り止めを飲んでる場合は少し多いそうです。
筋腫がある人は張りやすいそうです。
下腹部がキューっと硬くなるやつです。

入院中に痛みを訴えると看護師さんに、
張りか筋腫、どちらの痛み?と聞かれて戸惑ったのですが、
筋腫の痛みが引いた後やっと分かってきました。

※悩まれてる方は、医師に相談してくださいね!
張りがあっても、それが生理痛のような痛みを
伴わない時は問題は無いようです。
私は昨年流産した後、子宮収縮を促す薬をもらって
飲んでた時期があるのですが、その時の痛みを
思い出しました。
生理痛の親戚とでも言いましょうか。
骨盤を鷲掴みにされるような、腰全体が重くなる感じ。
その際子宮と思われる下腹部の中心辺りがキューっとなります。
あと水っぽいおりもの(羊水?)がある時も、ダメ。
人それぞれと思いますので、これだけではないと思います。
心配な方は、くれぐれもかかりつけ医にご相談を!


今回の入院は17日間。そのうち10日間ほどは希望して
延長してもらいました。
原因は子宮筋腫の変性痛による子宮収縮が
切迫流産を誘発させている、というものでした。
結果、内服薬だけで痛みと張りを治めることが出来、
きっととても軽症なものの中に入ると思います。
我が家の場合は上に小さな子どももいなかったり、
また昨年流産してることもあり、安心したい意味で
入院の延長を希望しました。

食事も美味しくて栄養バランスが摂れていたし、
掃除も洗濯もせずただ横になってれば良いなんて。
夫は毎日会いに来てくれて家のこともやってくれて。
先生も看護師さんも皆さん本当に感じよくて親切で、
毎日3回の赤ちゃんの心拍確認や体調確認がありがたく、
感謝感謝の2週間でした。

切迫流・早産の理由はたくさんあるらしく、
筋腫が原因なものは一例です。
現在妊娠中の方で少しでも痛みや異変を感じる方は、
すぐに病院へ!
私の今回の入院は、一例としてお読みください。



予定日まではあと4ヶ月。
まだまだ先は長いです。
どうか無事に生まれて来て欲しい。
それに尽きます。








切迫流産の管理入院 1

昨日から自宅に戻って来ました。

2週間ぶりの自宅は、なんか新鮮。
ただいまー、とドアを開けても猫達は素知らぬふり。
あぁ、やっぱり犬を飼えば良かったσ^_^;などと
一瞬よぎるも、その後徐々に距離を詰めてきて
ピトっと甘えてきて歓迎の意を表してくれました。
やっぱり、かーいーなー。
なんか散らかってますね、はは。


して、今回の入院に至った経緯をまとめておきます。
今回切迫流産になった主な原因は、子宮筋腫の変性による
痛みが子宮の収縮を誘発させた、というものでした。

子宮筋腫があることを指摘されたのは、確か2年ほど前、
不妊治療の為に通っていた病院ででした。
確か大きさは1.2cmとか、1.5cmとかそんな感じだったと
記憶しています。
位置は妊娠と出産には影響ないよ、と言われてたので
その後は特に気に留めることなく生活しておりました。

お腹にボコっとした塊を見つけたのは16週くらいでしょうか。
当時はてっきり腸の中の塊かとばかりσ^_^;。
その後19週くらいに徐々に触ると痛みを感じるようになり、
19週5日の早朝に、骨盤全体を鷲掴みされるような、
生理痛をひどくしたような痛みに変わりました。
筋腫はジンジンとしていて触れると結構な痛み。
寝返りが打てないくらいでした。

痛みの波が10分毎にあり、立ち上がると冷や汗が垂れる程に
痛くなり、これは普通じゃないと思い病院に向かいました。

車を運転することは難しかったので、タクシーで。
病院では診察中も張りがあって、張り止めと痛み止めを
処方されました。
筋腫がある人は元々張りやすいため、ちょっとした
刺激にも反応してしまうのだとか。
確かに経腹エコーの最中には何度か張ってました。
痛みの刺激で子宮が収縮して、それが酷くなれば
陣痛へと発展してしまうケースもあるのだとか。


筋腫の大きさは直径5センチくらいです。
妊娠すると子宮に血流が多くいくようになり、
ホルモンと栄養が行き届いて筋腫が成長するのだそう。
たまにそれが変性して炎症を起こして痛みになる人もいて、
全ての筋腫を持つ人がこうなるわけでは無いそうです。
他に筋腫持ちの友人に聞いたところ、なんと出産時には
15cmまで大きくなってたとか。でも変性は起こさなかったよと。


念のため子宮頸管長を測ってもらうと3センチほど。
普通19週の時点では5、6センチあってもおかしくないとのことで
これ以上短くなると入院した方が良いとのことでした。


長くなったので区切ります。







2014年7月25日金曜日

イビキ問題

22W0D 入院16日目

22週に入ることができました。
くぅ〜〜〜、、、(涙)

退院が決まって、この楽園ともお別れです。
初めの頃こそ不安と心細さでメソっとしてた私ですが、
2週間の間でメキメキとのび太生活に順応しました。

家に帰れば愛しの猫もいるし、窓から外も見えて
リラックス出来るのは分かるのですが、
床掃除しなきゃとか、シーツ洗いたいとか、
寝てることに罪悪感を感じるんだろうなぁ。
でも、お腹の張りや痛みがどの程度になると
ヤバイのかがなんとなく分かったので、
病院も近いしいざとなれば駆け込めば良いし。
大丈夫かな、という感じです。


で、イビキのことです。
私はズバリ、イビキをかきます。もうこれは遺伝です。
でも夫曰く、かく時とかかない時があるらしいのです。
特に疲れた時は結構ひどくて、仰向けにガーっと嘶き、
その音で目を覚ましたこともあるくらいです。
凄いです…。

でも横向きなら大丈夫。仰向けに寝ると気道が潰れて
ンガガガとなるのですが、横向きだと気道が確保されるのです。
そして筋腫の痛みで仰向けになれなかったこの入院期間中、
私、イケてるよね…?
念のため初日に看護師さんに、夜の巡回中、
私がイビキをかいてたら揺り動かしてくれるよう
お願いしたのですが、昨日までずっとかいてるの
見たことないから大丈夫よ、と心強い言葉をいただきました。
巡回の合間にかいてたかも分かりませんが。

意識すれば、大丈夫なのかもしれません。
そうか、、イケてるのか私は。ニュータイプ私の誕生です。

イビキだけは、遺伝しないで欲しいなぁ。




2014年7月24日木曜日

入院中の診察 3回目

21W6D 入院15日目

昨日の午後、担当医の診察を受けました。
赤ちゃんは相変わらず元気にしていてくれました。

子宮口はしっかり閉じてるとのこと。
頸管長は4cmあって大丈夫、とのことでした。
いよいよ退院する勇気^_^;が湧いてきました。

ただ一つ、筋腫が胎盤の端っこの裏側あたりに
位置するため、常位胎盤早期剥離を起こす怖れも
若干あるとのこと。
でもまあそんな心配今からしてもね。と先生でしたが、
コミックで常位胎盤早期剥離の恐ろしさを読んだばかりの私は
少しちびりました。


今の病院のエコーは4Dがついているので
毎回赤ちゃんの顔の写真がもらえます。
私としては元気であればそれ以上に特に興味は無くて
先生が一生懸命顔を見せようと粘ってくれても
そっちのけで質問とかしていたのです。

前回見せてもらった娘の顔は上から見たところで
伏目ガチなショットだったのですが、鼻が高く見えて、
夫にも「グッドノーズでした」と報告できたのですが。
今回は下からのショット。

あれ、、、こ、これは…!

鼻、めちゃくちゃでかくないか⁉︎ しかも開いてる⁉︎
これって、、、、ガッツ石、、、

言いかけて自分を抑えました。
女の子なのに、、ガッツなの…?

いやいや、まだ21週だし。
きっと今は鼻の神経が発達中なだけ。

軽く動揺しました。
そして、夫にも鼻が大きすぎるんだけどどうしようとメール。
(どうしようもねいですが^_^;)

夫からは、奥田瑛二もでかいしアイドルだと柏木由紀もでかい。
と。夫の口からAKBの名前が出てきたのは意外でしたが、
ゆきりんの画像を見てみると、
いやいや、こんな可愛いもんじゃないのよ。

そして私は思いつきました。
私の大好きな鼻の比較的大きめな素敵な女性。

ミシェルクワンです。
長野オリンピック銀メダルソルトレイクオリンピック銅メダル
元フィギュアスケーターのミシェルクワン。

私がフィギュアを好きになったのは彼女の演技がきっかけでした。
テレビの前で彼女の演技にほだされていた私の横で
しきりと姉が「鼻、大きいねーこの子!」と
繰り返し言ってたことをおもいだします。
メダリストであるにもかかわらず、将来の夢は弁護士!
なんて言ってしまう大胆さも好きになり。
現在はホワイトハウスを拠点に国務省の使節として
活動してるそうです。wikipediaより。

そう、この子はミシェルに似てるんだわ!
才色兼備のミシェルから、胎児名をもらうことにしました。
胎児名、ミシェルに決定。

もう2度とガッツの名前は出しません。
ガッツ石松のことは好きですが。









2014年7月23日水曜日

母と娘

お腹の子が女の子と分かって、ちょっと戸惑いました。

自分がいつの頃からか、母親とはあまり会話をしなくなり、
今となっては結構距離あるな、、と、感じてしまってるので。

そうしましたら、今朝のあさイチ(番組)のお題が「母が重たい」
おう。
思わず見入ってしまいました。
見てると皆さん、結構深刻な問題を抱えている様子。
私とは反対で、距離の近すぎる母娘の話のようでした。

今日のゲストの小嶋慶子さんや青木さやかさんも、
しんどい時期があって、摂食障害だった時もあったらしく。
中でも青木さやかさんは、母親から褒められた記憶が
なく、大人になっても自己肯定感が無いのだと。
だから、アナと雪の女王を何遍も観て、
「これでいいのだ」と言い聞かせるのだと。
青木さやかさんのキャラとその話し方が真に迫ってて、
でも悲壮感は全く無くて思わずブハッと吹いてしまいました。
あの映画のもうひとつの観方だわと。

私も友人と母親との関係を話すことはたまにあるのですが、
みんなそれぞれ、色々ありますよね。

私の母はものすごく放任主義で、何かを
強いられた記憶もないし、否定された記憶もありません。
常に私の選択を尊重してくれました。
両親にはどちらからも愛されている、ということに
疑問に感じたこともなく、幸せな子ども時代だったと思ってます。

それなのになぜ私が母親と距離を置いてしまうのかと言えば、
それはやはり妹達のことがあったからのように思います。

もう30年も前のことなのに、しつこいですすみません。
私が8歳の頃に妹1が亡くなって、その2年後に生まれた妹2は
生まれながら病気を持っていて、母にとっても大変な時期でした。
父は月の半分くらい仕事で家を留守にするので
精神的に不安定にもなってたと思います。

当時の母はよくヒステリーを起こしてたように記憶してます。
その後妹も中学に入った頃くらいには落ち着いたのですが、
その頃には私は大学に入って、家を出ていました。

不妊治療の一環と思いカウンセリングを受けたことがあります。
不妊についてだから主に夫との関係をら聞かれると思い
身構えてたところ、母親のことをたくさん聞かれました。

50分くらい私の実家の家族のことを話して、なにも起こらず
そこに来たことを後悔し始めていた時、カウンセラーに一言、
「あなたは、大人の女性になる=母親のように
感情の抑制の効かないようになる、と思ってませんか?」
と、言われたのです。
はじめ、何を言ってるのかしら、と思ったのもつかの間、
涙がボロボロとこぼれて止まらなくなってしまいました。
悲劇のヒロインでもなんでもないんですが。

でも、なんだか腑に落ちました。
私は女性らしくすることに少し抵抗を感じていた人で、
生理なんかも、一生来ないでくれーと願ってました。
おかげで胸も育たず、今になって自分の女性性に反抗していた
罰だわ、、と猛反省しています。

そう、大人の女性の感情の激しさが、なんというか怖いのです。
でも夫と結婚して大げんかなんてすると、
カーッとなって、あぁ私も母の子だわ、と思います。

でもそのカウンセラーさんは私のことを、
「大丈夫、あなたはああはなりません」
と言ってくれました。
育ててくれた母を「ああ」呼ばわりは失礼なのですが^_^;。

姉が1度私のことを「感情的で怖い」と言ったことがあります。
きっと、私は世間的に見ればあまり表現しない方には入るのですが、
でもその一言で姉も、女性の激しい感情表現が苦手なんだな、
私と一緒だな、ということがわかりました。


母は何も悪くないです。
あんな大変な時期を乗り越えたのだから。
でも、近くにいたまだ子どもだった私と姉は、
その状態を客観視することが出来ず、荒れる母の感情を、
まともに受け止めてしまっていた。
そしてそれが少ししんどかった。
それが分かるまでに少し時間が必要でした。

何も非が無くても、娘との関係は難しい。
私は今お腹の中にいる子と、良い関係を築けるのかな。
彼女には、私以外のたくさんの頼れる存在が身近にいると良いな。
そして私は1番近い大人として、ずっと、サポートしていきたいな。
















退院を考える

21W5D 入院14日目

そろそろこの居心地の良い病院を後にしようと
退院後の生活を目論み中です。

入院中に一番嬉しかったのは、安心感。
痛みや張りが強くなっても、すぐに看護師さんや
先生に伝わるし、点滴の用意もいつでもOK。
ちょっとした痛みでも、一緒になって考えてくれて、
不安がものすごく軽減しました。

毎朝張りのモニターをしてもらえることや
赤ちゃんの心拍は1日3回も確認してもらえて、
それを聞く度に、ちゃんと元気でいてくれてるな、
と一息つくことが出来ます。

筋腫は1度変性痛を起こすと、2回目があったとしても
1度目程にはひどくはならないでしょう、とのこと。

私の場合は今後また切迫流産になるとしたら、
それは筋腫か年齢^_^;が大きな要因でしょうとも。

また漫画からですが、、コウノドリで読んだ
切迫早産の巻は、昨日まで張りはあっても
頸管長も子宮口にも問題の無かった妊婦が
翌日突然破水する、というもの。
うーん、怖過ぎです。それを読んでビビってる次第です。

帰宅後はとりあえず2週間は絶対安静にしようと思ってます。
でも、縦のモノを横にもしない夫のことだから、
無理だろうなーと思ってたのですが。

先日夫から洗濯は彼の担当にすること、ご飯は
落ち着くまでは宅食を頼もうと提案されました。

マジか。

人って、、こんな短期で変われるのね、、、;_;。
床掃除には時々義母を呼ぶと言ってくれてるのですが、、
それはどうだろう。











2014年7月22日火曜日

裸の男が抱き合って

21W4D 入院13日目

以前祖母宅に居候させてもらってた時、
何かお礼がしたいなと、祖母を巡業に来ていた
相撲に誘ったところ、↑上の言葉が返ってきました。

「やだよ〜相撲なんて。裸の男が抱き合って。」

日本の国技である相撲を、かような言葉で一笑に付す。
やっぱり一味違うなうちのばあちゃんは。と思いました。


入院中は規則正しい生活が送れるため、
食事も時間通りに運んできてもらえます。
1人の食事はやはり味気ないので、テレビをつけます。

夕方はちょうど相撲が最後のあたりになるので
ここ毎日白鵬の取組を見ています。



相撲ファンな訳では無いですが、白鵬がこよなく好き。
気品があるよなーと見とれています。
そしてあの強さ、相手を投げた時には
ブルっと身震いしてしまいます。

朝青龍も、バッシングされる程酷かったかなと、
肩を持ちたくなる程には好きでした。
下品だ!なんて言ってる人もいたけど、
そうか?あの神々しいまでの強さ、品格は
充分にあったよなー。実際当時の相撲界を
凄く盛り立ててたのに。あんな形で帰国してしまって残念。

それにしても日本人力士達よ、もっとばんばれ!


そんな、相撲を裸の男が抱き合うだけだとか言う
独自の視点を持つ祖母。
他にも失言、暴言は数知れず、私の母と姉は「本当に傷つくよ」
と言い祖母宅には近寄りません。というか離れてるから行けないけど。

私に対しても、しみじみと「顔が大きいねぇ」
と教えてくれたり、面食らうことも時々ありましたが。
決して呆けているわけではなく、その反対なのです。
人に気を遣ったりしないので、真正直過ぎて
ピュア過ぎて、呆けの入る余地も無い、
といった方が正しいような。

ピュアなのは私の母も同じで、あれは確か
私の成人式の写真撮影の時。
着付けをしてもらい化粧を施してもらった私が
外に出て行くと、それを見た母が笑いながら一言、
「やだ、オカマみたい!」と教えてくれました。

みんな、真正直なだけ。

気を遣ったりしないから、みんな健康。
長生きして、寝付かずに亡くなっていく家系です。

私も、その一員なんだなと自覚せずにはいられません。
だから、白鵬の取組を見てほぅーっと感動するも、
やっぱり裸だなぁ、ともどこかで思ってます。











2014年7月21日月曜日

TANEUMA!

21W3D 入院12日目

いつにも増して口が悪いです。
不快に思われる方はゲラウェイ推奨です。


入院生活を理由にiPadを入手した私です。
本を持って来てもらうのも、運ぶのも手間がかかるので
この際電子書籍デビューをしようと思ったのです。

特に何も考えずにKindleのアプリをダウンロードして、
AmazonからKindle書籍を購入すると、すぐに
読むことが出来ます。凄いっすね。
というか全て外資で、、ごめんなさい日本企業よ。

そして初めに手を出したのがコウノドリでした。
因みに普通に購入すると600円のところ、Kindle書籍だと540円でした。
他にも電子書籍だと安くなってるものがあったので
買ってみました。

「不妊治療、やめました。」
本というか、コミックばかりですね。

自分が治療してた頃から、気になってたのです。
妊娠出来た今も、不妊てなんなんだろうなーなんて
たまに考えますし、テレビで特集を組んでると、
ついつい見てしまいます。

上のコミックは治療について主に男性目線で描かれてます。
不妊が分かって初期の頃の男性の非協力的な態度は
我が家と同じで、徐々に協力的になっていく姿勢が
うぅぅ、同じだー。と共感してました。

でも奥さんの描き方がとてもひたむきで、
愛が感じられて素直に素敵な夫婦だなーと思いました。

子どもがいなくて素敵な夫婦はたくさんいるけど、
いないからこそ2人で努力して良い関係を築くんですよね。
私も不妊の期間は長かったけど、夫と2人で過ごす時間は
とても楽しかったし、かけがえのない時期だったと思います。

上のコミックは、不妊治療はとてもしんどいものだった、
ということをとても細やかに描いてはいるけど、
あくまで男性目線だわーといった印象です。
途中に入る奥様のコラムは胸をギュッと掴まれるような
切なさをどうしようもなく感じますが、
でもやっぱり、旦那さんの不妊治療を面白ろおかしく
捉えた描き方はユーモラスで助けられました。



で、お題なんですが、そんな不妊をテーマにした番組などで
耳にする、男性側の「俺は種馬じゃない」ちゅうセリフです。
以前から何か釈然としないものを感じてました。

あなた、種馬は、優秀な馬じゃないとなれないのよ?と。

それに、こちとら産む機械なんじゃいオラ〜。
でもまだ産めてないじゃ〜悪いか〜。とも。
思ってました。


入院前に不妊治療中の友人と話してたところ、
やはり彼女のご主人も「俺は馬じゃない!」と言うのだそうな。
そんな彼女はバッサリと、
「種馬になれてから言って欲しいわ」と。
うーん、本当だよ。
種馬は、すごいんだぞ。














2014年7月20日日曜日

危険な漫画

21W2D 入院11日目

ここ2日程、ナースから「入院の延長希望ということで、、」
と、確認を受けています。

3日前にしてもらった診察で羊水の量も順調だったことから
ここと同じくらい安静に出来るのだったら
いつでも退院OK。と、言われたのですが、
出ていけないチキンな私です。

今住んでいる街は4月に越してきたばかりなのです。
ネットスーパーは何度か使っていて要領は得てるし
この病院にも徒歩15分で来られて問題は無いのかも
しれませんが、なんか、不安。
知り合いもほぼいないと言って良い状態なので、
病院にいた方がなんやかや誰かとお喋り出来て
気が紛れるというのもあります。
家で安静にしてたら、知り合いも出来ないし。
どうなるんだろう、退院したら、、。

で、すみません漫画ですが、最近気になっていた
「コウノドリ」というコミックを買ってみました。


その1巻を、昨日の21時頃、消灯前に読んでたところ
なんじゃあこりゃー
というくらいに泣けて感極まり、1時まで目が冴えて
眠れなくなってしまいました。

今朝は2巻をお腹の張りのモニターを装着中に
読んでたのですが、やっぱり5ページ毎にウルウル。
ふと、モニターから出てくる結果の用紙を見てみると、
フルフルといつもより振り幅が大きい。
おぉぉ、、影響してしまってる⁉︎
途中で確認しに来た看護師さんも、いつもより張ってるねー
といって、先生に報告しに行ってしまいました。

ここ数日胎動がこれまでよりもはっきり感じられるようになり、
それもあったのかもしれませんが、
漫画に影響受けてるのと思い、すぐに読むのをやめました。

総合病院の産婦人科で働く男性が主人公の漫画なのですが、
妊娠と出産がテーマなだけに、ツボを押されまくりです。
第2話がちょうど切迫流・早産の話で出てきた妊婦も
21週で、自分と重ね合わずには読めませんでした。
だって、結婚10年目の30代最後に出来た子どもって、、、
すげー我が家と被ってます;_;。

私も初日は10分毎にお腹の張りがあり、水っぽいオリモノがあって
このまま進めば破水と陣痛が起こってしまうのでは、という恐怖心が
あったのですが、その記憶がまざまざと蘇りました。

漫画の中ではせめて24週まで持たせて、なんてセリフがあり
24週までお腹にいられたら、生き延びる確率は50%にまで
上がるのだと。
私はまずは22週を目標にしていたけど、
漫画の中では22週は流産が死産になるだけです。
とはっきりいっていて、いたたまれなくなりました。

そして私はというと、看護師さんに「入院の希望延長」
と聞かれる度に肩身の狭い気持ちになってたのですが、
なんと思われようと、これはこれで良いのだと
腹が座りました。



漫画の中で何度か繰り返されるのですが、
「妊娠と出産は病気ではない。
だけど妊婦は常に死のリスクを追うことである。」
なんてセリフが、毎度胸に突き刺さります。

あとは、ボロボロ泣いてる所にナースが様子を見に来てくれたりすると、
なんだか気まずい、といったリスクがあります。


妊娠と、出産は、「生」そのものだね、、
なんて、分かってたことだけど改めて、尊いことと
感じることの出来る、素晴らしい漫画でした。

やっぱり、それに携わっている人達は、、凄いな。




















保険をかける

Appleのことが好きで堪らないという訳ではない!と
思ってたのですが、入院中の枕元にはiPhoneとiPodが
鎮座し、常にどちらかが起動しているような状態です。
そんなヘビーローテーションの携帯の充電器が壊れました。

使用し始めて1年と少し、まぁこんなものかなと
諦めて購入する手段を考えてググっていましたところ、
Apple care という補償サービスに入ってると
無料で交換が出来ると知り、早速使ってみました。
それまで携帯を壊したことはこれまで無かったので
半信半疑でしたが、今回はたまたま入ってみたのでした。

Appleのサポートセンターに電話をします。
電話機のシリアル番号(電話機の裏にIMEIの文字の横に並んでいます。)
を控えておくと良いです。

シリアル番号、名前、住所、電話番号、等を口頭で伝え、
今後の交換スケジュールを教えてもらいます。

電話終了後すぐに発送処理をしてくれます。
ヤマト便で届けられた際、受け取ると同時に
修理品を手渡します。で完了です。
この時、修理品の方を渡さないと充電器の費用を
後で請求されるそうです。
電話をした翌日の夜には届いてたそうです。
今回は夫に託して交換してもらいました。

私は今年の3月にも携帯をうっかり落としたところ、
画面がバリバリに割れてしまうという羽目に。
それも無料で丸々交換してもらって、助かりました。
これが保険をかけておくことの醍醐味かぁ〜と、
実感しております。


今回入院になって色々焦りましたが、ひとつはお金のこと。
でも夫が問い合わせたところ、入院費用がカバー出来る
くらいは保険が降りるとということで、
安心してのらりくらり出来たというのがあります。

これまで保険をかけたところであまり恩恵に預かったことが
無かったのですが、今年に入って色々と、助かってます。
年齢も上がって、経験値も上がったということでしょうか。

保険、、色んな考え方の方がいると思いますが、
落ち込んでる時にお金の心配をしなくて済むのは
CMの言うとおり助かることかもなーと、思ってしまったのでした。










2014年7月18日金曜日

娘ラブキャンペーン中

21W0D 入院9日目

薬は相変わらずリトドリンとカロナールを
6時間毎に飲んでいます。
張りは1時間に2回程度、昨夜は筋腫の痛みで
夜中の2時頃に目が覚めてしまいました。
昨日の診察で炎症反応は大分治まってきたとの
ことでしたので、痛みは徐々に消える、のかな?

さて、お腹の中の子の性別ですが、先週あたりからの
エコー検査で赤ちゃんの股の辺りを凝視してる先生と私です。
先週の時点で、「まだ、見えないね」
今週も、「やっぱり、無いみたいね」

と、いうことは女子?

そっっかーーー。

てっきり男の子かと思ってました。
完全なる思い込みです。
幾度か夢に出てきたのは男の子だったこともあり。
というか、男の子の方が助かるなと漠然と思ってました。

ガサツであると自他共に認める私。
男の子であれば多少乱暴に育てても大丈夫なんじゃないかと。
女の子であれば、家事もきちんとしたものを提供しないと悪いなと。
あとは、私は夫のことが好き過ぎて、もう一人くらい
こういうの(夫)がいて欲しいな、なんて考えてたのです。
そんな安易な理由です。。
すみません、男の子を育ててる方、そんなことないですよね^_^;

義父も男の子を所望してるらしく、いつぞやは
男の子用の名前を提案されたりもしました。
夫は次男で私と結婚した時は私の実家に入っても良いよ、
なんて言ってくれたこともあって、もし男の子であれば
いずれは私の実家も継げるという選択肢があっても良いなとか。
そんな、継ぐような大した家系ではありませんが。

女の子、、、全く想像して無かったよ!
どうしよう。私の背中を見て育つのね。。
急に責任重大。
でも夫に似ても困るな、、、。
いやいや、反面教師として見てもらおう。


でも、私の憧れ親子のことを思い浮かべると、、
あのような母娘になれると良いのだけど、、、。

アメリカのドラマ、「ギルモア・ガールズ」の
ローレライとローリーギルモアです。

はい、ドラマです。
ある裕福な家の一人娘としてそだったローレライ。
16歳の時に妊娠してしまい、シングルマザーになる道を選びます。
凝り固まった富裕層の考えを持った両親と、
いつからか全く価値観が噛み合わなくなり、
出産と同時に乳児を抱えたまま家出と自立。

その16年後、ローレライの娘のローリーが進学校に入学できることになり、
その学費の為にお金を実家に借りに行く、
というところから始まります。

ローレライのたくましさ、賢さ、娘を愛する気持ち、
多少のことは笑いとばす柔軟さ、諸々憧れます。
ドラマだけど。

私は8歳の頃から、妹が亡くなったり、病気を持って
生まれたり、家庭が少しゴタゴタしていた時期がありまして。
いつからか姉も私も極力両親には心配かけまいと
していたように思い出します。
だから、母親には8歳以降、構ってもらいたいと
あまり思わなくなり、いつからかほとんど話もしなくなり、
相談事は専ら友人やら知り合いの大人やら。
いつからか母親と意思疎通が上手くはかれない、という
なんてことにもなっていて、このドラマにも妙に
共感してしまうようになっていました。自業自得なんですが。

だから正直言って、娘とどのような距離で接すれば正解なのか、、
今から悩んでおります。早すぎるけど。
ローリーのように美少女に!とか、ハーバード目指せ!
ジャーナリスト目指せ!なんて、微塵も思ってませんが、
母親を慕ってくれる子になってくれると良いな。
自分の言葉で、周りとどうにかこうにか
やっていけるたくましさを持てる子になってくれたら、
言うこと無しです。









2014年7月17日木曜日

入院中の診察 2回目

20W6D 入院8日目

今日はエコーで赤ちゃんと対面してきました。
相変わらずニョキニョキと動いていて元気そうでした。

大きさも週数どおり順調でした。
今日は4Dで顔も見せてもらえたのですが、
私としては、なんか古風な顔立ちだなと思いました^_^;。
夫に早速写メを送ると、夫の祖父に似てると。そっちかー。

痛みも無くて10分に1回は張ってた頃にくらべると
充分順調に感じられて、先生にも看護師さんにも
順調でーす、と言ってたのですが。

エコーを終えて先生と話してる時、例の筋腫さんが
ポコーっと浮き出てきました。マジシャンかっ。
皮膚の下に、ピンポン球入ってるね!
というくらいに出てきます。

それを見た先生は結構慌てて、あー、張ってきちゃったね。
と眉をひそめました。
私としては珍しいことでなく、1時間に1、2回はあることなので
普通だと思ってたのですが、よろしく無いようです。

勝手にネットで20週の頃の張りの回数を調べると、
1時間に1回あるのは普通です、ような書き込みを読んで
安心していたのでした。
でも先生に言わせると私は張り止めをのんでるのでそれは少し多すぎだと。

あと、毎朝してもらってる張りの検査で特になにも
言われたことは無かったので、問題ないのだろうと
考えてたのですが。
私は他の方と違って週数も早いし、筋腫もあるしで
上手く測れて無かったのかな、なんて憶測もしてる次第です。

子宮頸管が伸びたこともあって先生には、
今と同じ状態で過ごせるならいつでも退院して良いよと言われました。
家事は一切やらず横になり、トイレと洗面以外歩行禁止。
………いやいや、無理っす^_^;

病院は今は満床といった感じではなくて、
来週も張りがおさまらないようなら、も少しいられるよう
ごねてみようかなと思います。
と、今日の先生の慌て方を見て、実感しました。
図々しくならないと、この子を守れないかもしれない…。

実家に行くのは?なんて提案もされたのですが、
3時間かけて行くべき?うーん、悩ましい。
今病院を出されると、
「行くところが、無い!」
愛と青春の旅立ちのワンシーンです。
スパルタ教官にいじめ抜かれても耐えるリチャード。
それは、彼には他に行く当てが無いから!

とは、私の状況とは違いますが、言ってみました。
好きなのですこのシーン。

私も、居座りたい。

















2014年7月15日火曜日

体調覚書 入院6日目

20W4D
調子に乗って携帯をいじりまくってたところ、充電器が壊れました。

筋腫の痛みが大分治まり、楽になってきました。
まだ入院はもう少しありますが、振り返っておきます。

7/8〜
1日目  筋腫を触るとジーンとした痛み
2日目  明け方に腰全体が痛くて目覚める
            痛みで寝返りが打てない、立つと冷や汗
            病院で張り止めをもらうが、痛みは治まらず
3日目   入院1日目
            痛みが増してきたので病院に行くと即入院
            子宮頸管が2.8cmと言われる
            張り止めと痛み止めと抗生剤を飲んで横になるが
            さほど楽になる気配なし
4日目  入院2日目
           夜中に何度か痛みで目が覚める
           張りの痛みなのか筋腫の痛みなのかよくわからない
           痛み止めが効いてくるが、まだ寝返りは打てない
5日目  入院3日目
           痛みが治まってきて冷静さを取り戻す
           仰向きになると痛いのは筋腫の痛みと判明
           筋腫が痛むと子宮もキューっと緊張して痛くなる
           両親や夫が来てたくさん笑ったが、お腹が痛む
6日目  入院4日目
           夜中に薬がキレかけると時々筋腫が痛む
           痛みは大分落ち着いてきて、子宮の張りも少なくなる
           仰向けになれるようになった少し痛いけど
7日目  入院5日目
           先生の診察 子宮頸管は5センチ以上に伸びる
           あと1週間は同じ状態を続けて様子をみようということに
           寝てる時のお腹の張りや痛みは大分なくなったけど、
           立ち上がったりトイレの時はピリリとした痛みを感じる
8日目  入院6日目
           6時間ごとに薬を飲んでるが、5時間半くらい経つと筋腫が痛む
          立ち上がった時の痛みは大分楽に


すごく良くなって安心する一方で、まだまだ不安なことも。
先生が言うには妊娠中は抵抗力が弱くなってることもあって、
また炎症を起こす可能性もあるし、
筋腫がある人はもともと張りが出やすいので
注意が必要とのことでした。

痛み止めで痛みは治まっても、炎症はまだ続いてるらしいので
油断は禁物です。












2014年7月14日月曜日

転勤族の妻たち

全米が泣いた!

ウソです、私は泣きましたが。
今朝、連続テレビ小説のあとそのまま朝イチという番組をみてると、
特集が転勤族の妻たちについてでした。
イノッチも、「あえてそこか」とっこんでた、マイナーな特集。
、、だよね、そうだよね。

別に共感など要らないのです。
大変だねぇ、なんて労いも要りません。
だって、形は違っても大変さはみんな抱えてるから。

ただ、転勤妻のみんながどうやってやり過ごしてるのかを知りたくて
かぶり付いて見てました。
転勤先で始まる新しい暮らしの虚無感を。

私がウォン泣きしたのは子どもと夫の板挟みになった主婦の話。
娘2人が思春期に差し掛かって親しい友人も出来た頃、また転勤。
初めはお父さん1人単身で赴任先に向かい、
毎日のようにテレビ電話で今後のことを話したそうです。
そのうち奥さんはご主人の体調が悪くなってることに
気がついたのですが、それを娘達に言えばプレッシャーになる。
夫が心配。でも娘達に決断させるのは可哀想。
悶々と過ごすうち、3ヶ月が経った頃、娘さんの方から
切り出したそうです。お父さんの所へ行こうと。

そこで私、号泣。

娘さんも徐々に気がついていたらしく、
色々話す上でやっぱり家族は一緒にいなきゃ、
と思ったらしい。

そうだよ、せっかくの家族だもん。みんなで乗り切ろう!
沢山話して分かり合える家族、憧れです。








上から下から

今日7回目の投稿です。

体調が回復し、元気が余っております。
あの、読んで下さらなくて結構です、大丈夫っす。

今回の変性痛で筋腫がクローズアップされて
一躍我が家で時の人となりました、筋腫さん。
先生は図を描いてくれて、こんな感じについてますと。


そして、「だから、下から産むことが出来ますよ」とも。

「下から」というのは経膣分娩のことですよね?
最近テレビで、帝王切開で産んで肩身が狭い思いをしました。
なんて特集を見たのばかりだったので繋がりました。

長年不妊だった私に言わせたら、産んでるだけで凄いよ
という所にいってしまうので、その話し合いに関しては
私は全くの役立たずなわけです。

でも以前区役所でパートをしてた時、パート主婦ばかりが集まって
お昼を食べてた時に、なんとなく序列のようなものを感じました。

出産の話になってどれだけ痛いかというのをそれぞれ語るのですが、
やはり大変な想いをした人の方が偉い感じで。
陣痛を経て下から産んだ人が、最上らしいです。
不妊が最下層な気がして私はやり過ごしておりましたが。

友人が数年前に帝王切開で2人目を出産しました。
彼女が「楽だと思って帝王切開になったの喜んだのに
むしろ大変だった」なんて言うのを聞いて、
まぁ、切るのだから当然そうなるのだろうなぁ、と、考えただけでした。
どちらが楽だとか、そこまでに至らなかった。。。

テレビで急遽帝王切開になって、すごく悲しい想いをした、
と訴えてる女性が出てきました。
彼女は彼女なりのバースプランを考えてたらしいのですが、
赤ちゃんの心拍数が下がってきたかなにかで
緊急で赤ちゃんを出したらしいです。
そのバースプランが叶わなかった!と。

その話のどこに問題があるのか分かりませんでした。
誰を責めてるの?
だって、赤ちゃんの命が危険な状態だったんだよね?
医師だって、面白半分で切ったり、しないですよね。
優先順位が決まってたからでは?
なんだかよく分からない報道でした。

ちなみに私の母は非常にフレキシブルな人で
団塊世代なのですが、ピアス開けてたり
ダンスの好きな65歳です。
父の仕事は月の半分は出張でいないのですが、
里帰りせずに子ども4人を横浜で産みました。
そんな彼女が選んだのは無痛分娩。
合理的な人だなと思います。
手伝える人がいないのだから、痛みは少なく、回復は早く。

そんな母に育てられると、私も何でもいいじゃん。
てな感じで育ちました。
帝王切開だって、下からだって、和痛だって無痛だって、
なんだっていいよ。子どもが元気に産まれてくれれば。

と、まだ産んでない私がつぶやいでみました。




妊婦同士のタブー

色々な考えの方がいるので、書くのは躊躇われたのですが。

今回急遽入院ということになり、物凄く慌てました。
幸い子宮筋腫は小さめでひとつだけということもあって
今のところは良好に向かってるのですが。

何度も「総合病院にして良かった」なんて強調してしまったのは、
友人に言われた一言が気にかかってたからなのです。

学生時代の友人は現在2人目の子どもを妊娠中。
久しぶりにメールでやりとりするうちに、
どこで分娩するかの話になりました。

彼女はお祖母様が産婆さんをやっていたらしく、
3年前の1人目は助産院で産んだそうです。
身近にそういった人がいれば、助産院に親近感が湧くのは当然です。
そして今回は、自宅出産に踏み切るとのこと。ほほぅ。
「すごいね」と送ると、彼女からは
「聞けば聞くほど病院での出産は怖いと思ってね」との返事。
な、なにを聞いたんだよっと、思いましたが、
でも私も自宅で出産して何かあったらどうするんだろう、
なんて思わなくもなくて、なんて返事すれば良いのかわからなくて
それきり返してません、はは、ごめんよ。


私も赤ちゃん待ちを始めた当初は自然な雰囲気の中でのお産に憧れ
岡崎市にある吉村医院のことが書かれた本を読んで想いを馳せました。
(妊婦に薪割りや雑巾がけをさせ、分娩は和室の畳の上で、といった環境)

そんな自然出産憧れキャンペーン中に観たドキュメント映画で
「プルミエール〜私達の出産」というものを観たのです。
世界10カ国の妊婦の出産を取り上げてるんですが、
海中出産、吉村医院、自宅で医療の介在無しでの出産、等。
自然に近い形での出産を賞賛する感じのものでした。

ただ、その自宅で友人達に囲まれて出産、という家庭では、
無事生まれたものの胎盤が出て来なくて結局病院に行ったのかな?
ちょっとヒヤリとするシーンもあったり。

そこから少し自然出産について疑問を持つようになって、
妊婦の数%には前置胎盤といって、胎盤が子宮口に被ってたり
必然的に帝王切開になるケースがあると聞いて慎重になりました。
昨年心拍確認後の流産を経験して、自分が5%に入る人間なのだと自覚もして、益々自然出産への憧れは遠のきました。

そんな経緯があっての病院選びだったので、
彼女に、聞けば聞くほど病院の出産は怖い、と言われ
思考停止になっていたのでした。
だから、今回手厚い看病をしてもらうことで出てきた
「良かった」の連発だのです。

何が良いのか、それは本当に人それぞれだと思います。
ただ今回は、この病院で良かったな、と、思いました。



見せられない顔

最近読んだブログで、「他人の、見せる顔用のブログを読むと、
ダメな自分と比べて落ち込む」なんてフレーズに共感してしまった。

そう、私も素敵なブログを書いてる人のを読んだ後は軽く落ち込みます。
ご覧のとおりしょうもないことばかり
書いてるので、顔は絶対晒せません。
居間でテレビ見ながらお尻をボリボリ掻いてる的な
ブログだと思って書いております。

不妊治療中から、色々な方のブログを読むようになって、
徐々に医師の方の書いてるのを読むのが好きになりました。

最近は皮膚科医の友利先生が出産されたのもあって
毎日のようにチェックしてるのですが、素敵過ぎる。。
ご主人がサプライズでイタリアにマザーズバッグを
オーダーしていたのが届いただとか、
出産して帰ってみると赤ちゃんスペースをご主人が
作って待っててくれたとか、溜息の連続。

そこまで素敵だともう自分とは別の生き物だから、
嫉妬だとか落ち込むとかそんなもんは全くありませんが、
これが、見せる顔用のブログか!と合点が行きました。
そうか、これか。

友利先生だってあんなに美しくても毎日出すべきものが
詰まった時だってきっとあるだろうし、でもそんなことは書かない。

同じブログという枠の中にあっても私のブログとは、
全く別次元のものだったのね。

で、何が言いたいかと言いますと。
今病院に看護師見習いの方が来て実習してるのですが、
1週間患者を担当するらしい。
で、挨拶周りに来てました。

幸い私には振り割けられず自由の身なのですが、
隣の方は結構長い間見習いさんと話してるわけです。
なんか、親交を深めようとしている。

好きなスポーツ、出身地、ご主人の仕事、趣味、
赤ちゃんのこと、、結構根掘り葉掘り2、30分話し込んでる。
患者さんと触れ合おう!みたいな授業の一環だと思うのですが、
私には誰も来なくてすごくほっとしました。

シャワー浴びてなくて臭いし、毛穴ぱっくり開いてるし、
顔浮腫んでるし、自意識過剰だと思うけど、
人と楽しいひと時を過ごすテンションでは無いわけです。
これは、見せる用の顔では無いのです。
一介の素人ですが、見せる用の顔が、一丁前にあるのです。
プロフェッショナルな看護師さんだから安心して
身を委ねておりますが、学生と思うとこっちがしてあげないと。
でも今は、接待モードにはなれねいのです。
居間でお尻を掻いてテレビを見ていたいの。
どうかそっとしておいて欲しい。

ほんと、人を育てる器が無いね私は。






入院中の診察

20W3D 入院5日目
今朝は朝から先生の診察がありました。

血液検査の結果がまだでていないので
筋腫がどうなってるのかはまだ分からないそうですが、
とりあえず内診してみようということで部屋から移動。

てっきり下の外来に行くのだとばかり思ってると、
同じフロアの分娩室に通されました。
ほほぅ。

結構広くて40平米はありそう。
真ん中に分娩台になると思われる台があって、横にモニターやら器具やら。
いつもはカーテンで仕切られてみたことはなかった、
「マル秘内診スティック」を初めて目にしました。
(好きなブログで命名されてたのを勝手に使わせてもらいます。)

後ろには小さなソファなんかあったり、
立会いの場合は家族が休めるようになってました。

ここで毎日沢山の命が取り上げられてるのだと思うと少し感動。
部屋はなんだかほんわかした空気が漂ってました。


マル秘内診スティックを挿入され、子宮頸管を見てみると、
なんとか5cmに伸びててくれました。
あぁぁぁ、良かった;_;。

先生も、ちょっと安心したー。と言ってくれて、私も安堵。
とりあえずあと一週間は入院して、その後のことはまた考えましょう、となりました。


夫はなんとか22週まで居させてもらいな、と言ってます。
早産と流産の境目は22週。
悲しいことだけど、22週未満の子どもは外にでてしまうと
99%生きていくことは出来ないらしいのです。
それが22週以降だと、それでもとても厳しいものではあると思うのですが確率はぐんと伸びるのだとか。
今いる病院は、NICU完備ではあるのですが、
早産でも30週以降の赤ちゃんしか受け入れることは出来ないそう。
30週に満たない場合は、また近くにあるのですが、
子どもの専門病院があって、そちらなら診てもらえるそう。
近くに大きな施設があって、本当に良かった、、、。

とりあえず子宮頸管については落ち着いてくれたので、
まだまだ安心は出来ませんが、流産は一旦回避出来た模様です。
のび太生活をさせてくれた、病院のスタッフの皆様、
夫よ、良いコでいてくれる猫達よ、どうもありがとう!











便座のフタ

どうでもよいことかもしれませんが。

皆さんは、トイレの便座についているフタ、
どうされてますか?

以前怒り心党という番組(好きなんです)で何が正解か、
なんて話し合ってる場面があったのですけど、
トイレの便座のフタ、あれは閉めておくべきなのか?

私は以前は無頓着でどちらでも良いと思ってたんですが、
イギリスの主婦のカリスマの番組を見てるなかで
蓋を閉めずに流すと中のものが飛び散る、
というのを知って、気に留めるようになりました。
その後もどっかの洗剤メーカーの研究者の方が
テレビで同じように言ってたので、やはりそうかと。
テレビからの情報だけですんません、、。

決定的なのは、開けたままのトイレの水を猫が飲んでるのを目撃。
これは絶対に閉めておかないと^_^;。
それからは閉めることが日常になりました。
ちなみに夫はマイペースに開けっ放しです。

で、入院中ですが、今は4人部屋にいて、トイレが一つ。
トイレを使っているのは私ともう1人だけのようです。
私が使った後はいつもフタをパタリと閉じてしまうのですが、
入るといつも開いてる。

でもあれ、ここは入院病棟。
もう1人がフタを開けるのもしんどいのだったら、
私に迷惑してるだろうなー。

で、開けたまま流してみると、あぁやっぱりなんかイズイ。
で、閉めて流して落ち着いたら再びオープン。

アホなりに気を遣ってみた。
なんて、そんなことより夜中に思い切りイビキかいてたりして。








入院中の見舞い

今から6、7年前、夫がスキーで骨折して1ヶ月入院しました。

北の大地に赴任中、これはやらねばと2人でスキー板を購入し、
車で2時間程の所にあるスキー場は見事なパウダースノー。
確か2シーズン目の初めの滑降で夫がパタリと倒れ、
そのまま動かなくなりました。

100キロある夫を山の中腹でどうすることも出来ず、
私は下まで助けを呼びに行き、圧雪車の助手席に座らせてもらって
夫を迎えに行きました。忘れられない思い出、、、。

そのまま自宅まで夫を横に乗せて雪道を戻って、
自宅の目の前にある総合病院の救急外来へ。
そこから夫の入院生活が始まりました。

夫の会社の人は皆さん似たことをやらかして、
骨折して入院する人がシーズンに1人か2人いたように思います^_^;
夫の入院にも慣れっこなのか、すぐに支店長が来て
休職の手続きをしていきました。

自宅が病院の目の前で、家の窓から夫の座ってる姿が見えました。
私は洗濯物を持って、毎日往復。歩いて5分なので苦にならず。

夫はというと、暇が辛かったようです。
会社の人が誰かしら頻繁に来てくれて漫画やらエロ本やらを
置いていってくれました。会社からも徒歩8分。

その経験からなのか、誰かが入院したと聞くと、
「お見舞い、行こうか」と言います。
私は誰かと話してた時に、女性の場合は、見舞わない方が良い、
というのを聞いていたので夫にはそれが女性の場合はやめなはれ。
と言ってました。

そして今実感しています。
女性の見舞には、行かないで!と。
家族は別ですが。

来週、夫の両親が来るらしいのですが、
私はシャワーに入れなくて汚い日もあるし、
わざわざ身体起こしてメイクするのもしんどいし、
横になってるから顔は浮腫んでるしで、
はっきり言って人に会える状態では、無い!
まぁそんな、普段から変わらんと言われてもぐぅのねも出ないけど。

一昨日の土曜日、私の両親と姉が来ました。
大部屋なので「談話室に、行きましょう」とは、
絶対安静の私には言えないので寝そべったまま
来てくれた人と話さないといけないわけです。

椅子も一つしか無いし。
母に、来てもらっても居心地悪いよ、とメールすると
「あなたの顔を見るだけでいいの」ような返信が。
今、私のお腹にある命、これが私の両親にとっては
私のことなんだな、と思うとそれ以上何も言えず
素直に来てもらうことにしました。

容積の大きい私の家族。
圧迫感もあるし、あとは、やっぱり心配させまいと
入院は楽しいよー的なことも言わずにはいられないわけで。
でも、隣の人は点滴に繋がれてトイレも自分で出来なかったり、
そんな軽々しく入院楽しい、なんて言わない方が良いわけで。

やっぱり、見舞いに来られると、困るなぁ。と感想を持ちました。
これが、軽い怪我だったり歩き回れるようなら別かもしれませんが。
個室にしろって話かもしれませんが、幽霊が怖いという^_^;

果たして夫の両親は、本当に私の顔を見たいのか?
ダウト!

電話でいいじゃん!
それにきっと、M子は息子が心配なのよ、夫の身の回りが。
私のことを思うなら、どうかそっとしておいてくれ。
もう、家は好きにしてくれていいから、病院には、来ないで。
と、思ってしまう。
本気と書いてマジと読む。





ナースのおしごと

今服用中の薬は3種類。

リトドリン5mg 張り止め1錠
カロナール200g 痛み止め2錠
これらは6時間ごと、1日4回

サワシリン250mg 抗生剤1錠
毎食後、1日3回

消灯が21:30で起床が6:00、健康的だ、、。
そのため夜中と明け方に自分で起きて飲まないといけません。

初めは、21:30に飲んで、6:00まで少し空くけど、
まあいっか、くらいに考えてたところ、
看護師さん達はみなさん仕事に忠実で、
いやいや、起こしてあげるから、時間通りに飲んでと
促されました。

夜中は2時間ごとに巡回してるらしくて、
私をちょいと起こすのもおてのものだそう。
夜勤もあるし、ナースって本当大変だよなー。

そんな、お願いした初日は、よる23:00に起こしてもらって
無事に飲み終え。朝お腹の痛みで目が覚めると5:30。
あれ、起こしてくれなかったのか。忘れちゃったのかな。
なんて考えつつ飲んで。

私はiPhoneなのですが、目覚まし機能にバイブのみ、
というのが無いんですよね。
バイブに設定しても一緒に音が鳴ってしまうか、何もならないか。
起こしてもらえると助かるんだけど、そっか、忘れられるか。

自分で目覚まし機能のアプリをダウンロードして、
バイブのみの目覚ましを入手。
これで明日からは大丈夫かな、でもバイブだけで起きられるのか?

などと思っていたところ、看護師さん登場。
少し疲れた顔で、ごめんなさいね、飲めました?
と尋ねてこられたので、少し遅れたものの
大丈夫な旨を伝えると、「分娩があってねー」。
「気になってたんだけど」と。

そっかーーーー。そら大変だったわ。いいよいいよ。
夜勤して、患者さんのそれぞれのニーズにお応えして、
緊急時にも対応して。お見それしたよ。

何かちょこっと言っただけで、すぐにナース全員に伝わってたり、
忘れずに持ってきてくれたり、コールすると走って来てくれて。
やっぱり、命がかかってる現場の仕事って真剣味が違うのね。
居酒屋で言っても言っても忘れられることなんて
よくあるけど、ここではそれが無いのだね。
て、例えが悪いですすみません。。

以前怒り心党という番組を見ててナースの人が
「白衣の天使」と呼ばれるのは良いけど私生活まで
天使を要求されることに腹が立つ、なんて投稿に笑いましたが。
いやいや、こちらは職場での仕事に敬服してるんであって、
私生活が自堕落だって、いいさ。
だって、神経使う仕事だもん。








2014年7月13日日曜日

夫の愛

東京にいた時派遣先に胃を全摘した女性がいました。

私が会ったのは術後復帰した後で、初対面で私は何も考えずに
随分細い人だな、と思っておりました(失礼)。

50代の女性で子どもはおらずご主人と2人のディンクス。
仕事ぶりは、若い男性社員を何人分もこなしてそうだわ、
といったパワフルでかつ洗練された女性でした。
将来ああなりたい、、。

お昼はいつも一緒だったので、私的なこともたくさん話しました。
なかでも彼女が手術を受けた時はご主人に本当に感謝したと、
いつになく真面目にしみじみと話してたのを思い出しました。

1度ご主人にも会ったことがあって、50代なのにスリムでお洒落で、
2人は対等な関係、といった雰囲気のお似合いの夫婦でした。
不妊治療が上手く行かなくて辞めようかなと思った時は
その2人の姿が頭に浮かんで、夫婦2人でも素敵だしなーと。


で、我が家の夫はと言いますと、目指せ亭主関白!
義父は我が家に来るなりソファにゴロンと横になり、
「M子、あし!」と一言。
するとM子(義母)がつつと寄って行って義父の靴下を取り、
脚を揉み始めました。

私「………(そうか。あれが、我々の将来像なのか。)」
なんせ、私の実家の父は自分の出張の準備も後片付けも自分でして、
なおかつ休みの日は家族に食事を作る、
といった家庭で育った私には衝撃的な場面でした。
これは争うだけ無駄だなと。

なので、家のことは一切ノータッチな夫。
今回入院が決まった時に軽くパニックになりそうだったのは
どうしよう、家のことやりっ放しだ!ということ。
でもお腹の子優先にしたら、家に戻ってる場合じゃないし。
もうどうにでもなれ、と入院することにしました。

すると、なんということでしょう!

夫は、仕事がキリが良かったと言って午後に休みを取って
あらかじめ送っておいた入院に必要なものリストの通りに
私の荷物を持ってきてくれたのでした。
おう、まい。

やればデキる子なことは知ってましたが、ここまでとは。

その後、医師から説明を受けて、夫も私に負担をかけないよう
色々考えてくれてるようでした。
家では私が痛いと訴えてもさほど態度は変わらなかった夫。
やはり医師という権威の前には素直になるらしく、
私に向かって「2週間は入院してなね」とのたまわった。

その後帰ってすぐに洗濯と掃除をして、猫にご飯をあげて。
彼の予定には、妻のパンツを洗うなんてことなかったろうな。

その翌日も仕事を終えて病院に来てくれて、
洗ったパンツを持ってきてくれたり^_^;。

土曜日には私の両親が来たのですが、
駅まで迎えに行って、
その後もご飯を食べに連れて行ったり、接待。
普段なるだけ私の実家は気を遣うから行きたく無いという夫。
疲れただろうな。

色々、ありがとうね。
気遣ってくれてるの、ひっしと感じております。



入院生活

入院生活4日目、今の所順調です。








食事を撮ってみました。
器こそプラスチックで味気ないですが、味はよいです。
栄養バランスも考えられてて、自分が作ったもの以外に
美味しさを感じる私は、管理栄養士さんの愛を感じてます。

初めは不安で心細くてメソっとしてた私ですが、
三食昼寝付きのこの生活は悪くないじゃん。と
気に入り始めております。

とはいえ、ずっと同じ向きで寝てるので、
重ねた脚が打身のように痛んだりしてきたり、
床ずれって、キツイだろうなーと想像し始めたりもしたり。

なにより、白衣の天使とは言うけど、本当に天使だわ。
だって、もの凄く助かってる!ありがとう;_;
という感じです。これを20年前に経験してたら、
私は看護師を目指していただろうなぁ。

きっと、何ヶ月かここで過ごしてる人もいると思うから、
気楽に良い良い言えるものではありませんが。

でも、自宅にいるとどうしても動かずにはいられないんですよね。
筋腫が痛み出した時も、猫が隣でゲーっと吐いてるのを
放ったらかしには出来ないわけで。

切迫流産という緊急性を優先させたいので、
やっぱり入院して良かったな、と思ってます。
携帯があって、外への連絡や色々出来るから言えるのかもしれませんが。

また来週には全く違うことを言ってるかもしれませんが^_^;。



胎動

先週頃から、先生や看護師さんによく聞かれるようになりました。

早い人では16週から感じるというひともいて焦り気味の私でしたが、
昨日からこれかな?というものを感じ始めました。

不妊治療してた頃からよく自分の大便に話しかける、
なんてことをしてたものですから、慎重になってしまいます。

5cmの筋腫のせいか仰向けに寝ると痛くなるので
ここ数日は専ら横向きで寝ていたのですが、
張りの検査のために3、40分ほど仰向けになる時間があるんです。
筋腫に潰されてないかしら、なんて思いつつぼけっとしてると、
なにやら下から筋腫を押し返すようなしないような、
そんな微妙なものを感じてる次第です。

朝に夕に心拍の音を確認してもらえるのですが、
中の人は看護師さんも力強いねぇ、と言ってくれるほど元気。
私のせいで苦しいことでもあればと考えるだけで
悲しくなるので思わないようにしてますが。

いくつかメール配信のサービスに登録していて、
お腹の人の週数に合わせた情報を送ってもらってるのですが。
昨日のメールには、赤ちゃんは生きる工夫をたくさんしてると。
お腹の中で一番居心地の良い場所を探して寛いでる。
ようなメッセージでして、ホロリとしてしまいました。

本当にそうであって欲しいな。頑張れ。